曇り空が続いていますが、気温水温とともに十分あり、子どもたちは元気に泳いでいます。
夏野菜も大きくなっています
曇り空が続いていますが、気温水温とともに十分あり、子どもたちは元気に泳いでいます。
夏野菜も大きくなっています
緑の少年団で植えたスイカが大きくなり始めました。少し植えた日が遅かったのでスイカ祭りに間に合うか・・・・。毎日、子どもたちは観察に行っています。長澤義明さんに目印の札を立てたらいいよとアドバイスをいただきました。竹の札さしも作っていただきました。大きい順に赤・オレンジ・黄・緑・青の5種類の札を立てます。
スイカが大きくなりました
3年生は農園で黒豆を育てています。草引きは大変ですが一生懸命に引いています。2日1回目の土寄せをしました。この次の作業は「2回目の土寄せと倒れないように杭とテープを張ることです」と長澤義明さんに教えていただきました。
今日の朝会は学校教育目標のなかの「心豊かで」について考えました。心豊かとは、実際のくらしの中でどうすることなんだろう。それぞれ考えて発表しました。
グリーンカーテン
4年生は理科の実験観察をかねて中庭にグリーンカーテンを作っています。ひょうたん、ヘチマ、ゴーヤ、キュウリとつるが伸びる植物を植えています。この暑さと雨でどんどん伸びています。
2年生は大山郵便局の見学をしました。両替をしたり消印を押したりしました。ポストにはがきも投函しました。
今年度最初の音楽朝会を行いました。これまで各学年で歌っていた4月、5月、6月の歌を全校で一緒に歌いました。
他の学年の歌声を聞ききながら楽しそうに歌っていました。
どんどんとスイカが成長し、雄花が咲き始めています。今回は害獣対策のネットとテープ張りを行いました。
始めに、理科で学習する雄花と雌花の違いや、受粉の仕組みを長澤さんから教えていただきました。その後、ネットを張り、テープを張りました。
大きく育ったスイカがアライグマやカラスに食べられないように上手に害獣対策ができました。おいしいスイカができるのを子どもたちと楽しみに待っています。
生きているものに対するいたわりの心や豊かな心を育てることを目的として動物とのふれあい体験をしました。エデン牧場や兵庫県動物愛護協会の方たちに協力していただきました。
ポニー・ヤギ・ヒツジ・モルモット・ウサギ・ニワトリ・水鳥などがきました。直接ふれあい、肌のぬくもりを感じたり心音を聞いたりしました。
心音を聞きます
ヤギにふれました
ヒツジの毛をかりました
4泊5日の自然学校もいよいよ今日が最終日になりました。
お世話になった民宿の方に感謝の言葉とお礼の色紙を渡しました。
最後の活動は、カッター、カヌー、カヤック体験です。みんなで力を合わせて上手にすることができました。
保護者の皆様には今回の活動のためにたくさん準備をしていただきありがとうございました。ご家庭でたくさん自然学校の思い出を聞いてください。
自然学校も残すところあと2日。
今日も様々な形で、自然と関わり学びました。
みりん干し体験。
手際よく出来たとほめて頂きました。
明日の朝に1匹食べて、3匹はお土産として持ち帰ります。
シーグラスフレーム作り。
今日も一日、元気に過ごしました。