生き生きした「なわとび版画」ができました(1年)

先日から、図画工作の時間に楽しそうに作品作りに取り組んでいました。顔の部分からはじまり、動きをつけ、いよいよ刷り上がりました。子どもたちは初めての作業にワクワクドキドキ興味津々で身を乗り出しながら説明を聞いていました。
刷り上げるときにはみんなで力を合わせ、無事に完成しました。

1年教室の廊下側掲示板で元気に跳んでいます。
縄跳び版画

実際の子どもたちは、1年教室横のテラスで毎日元気になわとびを楽しんでいます。
休み時間に縄跳びする子ども

冬の俳句大会(西尾武陵杯) 開催!

俳句大会は、①日本の伝統文化に親しむ②自然や日常の事物に目を向け、ことば遊びを楽しみながら、豊かな感性を養うの2点をねらいに取り組んでいます。
大山地区は、「旅人をけふもそだてて春の風」という句を詠まれた西尾武陵先生のふるさとです。西尾先生は、江戸時代文化文政期の篠山地方を代表する俳人で、丹波大山にいながら諸国俳人の行脚を迎え、世間のよもやま話に花をさかせ、交友の輪を広げました。偉大な先人の足跡にも触れる機会にもしていきたいと考えています。俳句展を見学する児童

今回は西尾貞子さんに入賞作品を選んでいただきました。

大賞 ゆきだるま 気を強くして 春をまつ  4年 平尾 百花
1席 さむいけど 七草がゆで ぽかぽかに  2年 谷口 悠
2席 雪だるま とても冷たい また遊ぼ   5年 園田 大和

【講評】
俳句を詠ませてもらって、温かい気持ちになりました。
どの句も、そのときの様子がよく伝わる俳句でした。
「また遊ぼ」「春を待つ」など、言葉一つ一つに相手を思いやる気持ちや季節を思う気持ちが伝わる俳句でした。

紹介した入賞作品の他にも、一人一人の句に良さや輝きがあります。大山産木材の焼き杉を用いてふれあい館に展示しました。俳句展にご来校いただきありがとうございました。

3年生 社会科で特別授業を行いました

3年生は「わたしたちのささやま」という副読本を使って地域の学習をしています。今は、「丹波篠山市のようすとくらしのうつりかわり」の学習をしています。

今回は「鉄道・駅のうつりかわり」についての学習しました。
今日は、居住地に国鉄篠山線の駅表がありお家の人から当時の様子を聞いてこられたり、教員になってから学んで来られたりした経験を生かし、教頭先生がゲストティーチャーとして授業しました。

社会科の学習

丹波篠山市には、今のJRの路線だけでなく、東西に篠山軽便鉄道と国鉄篠山線が運行していました。子どもたちは、思いもしていなかった鉄道路線に驚いたり、なぜ鉄道があったのかという当時の社会の様子を考えたりしながら、興味深く学んでいました。

珪石は大山の追入でも採取することができたそうです。

感染対策をとりながら 学びの保障に努めます

コロナ対策 緊急事態宣言が延長されました
先日、文書でお知らせしたとおり、学校園では教育活動の一部制限や行事等の縮小の対応をとっております。緊急事態宣言が解除されれば、感染対策を取りながら通常の教育活動に戻していく予定です。保護者の皆様には、幼稚園の生活発表会や本年度最後の参観日など、お子さんの様子をご覧いただく機会を楽しみにされていたこととは存じますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。子どもたちも、学んだことや成長を観ていただくことを楽しみにしておりました。学校園として、何らかの方法を検討し、様子をお伝えできるように努めます。

空気清浄機・二酸化炭素濃度測定器を導入しました
感染対策として、3学期から新たに各教室に空気清浄機と二酸化炭素濃度測定器を購入しました。

空気清浄機二酸化炭素濃度測定器

空気清浄機(左側)は、薬剤に頼らない消臭・感染症予防として様々な菌やウィルスを除菌・不活性化するオゾン発生機能付き機種を各教室に導入しました。
二酸化炭素濃度測定器(右側)は、呼吸すると排出される二酸化炭素を測定することで、室内の換気状況を確認するため導入しました。子どもたちも、室内の換気状況を気にするようになっています。今は、全ての教室で1授業時間毎に換気をしています。

3学期がスタートしました。

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

1月7日(木) 新学期が始まりました。
家族や地域で過ごした冬休みを終え、子どもたちの笑顔で登校してきました。

始業式は、3密に気をつけるとともに、短時間で終わるようにしました。

始業式の様子職員室掲示板

校長先生からは、本校が取り組む「けテぶれ」に合わせて、「自分づくりのけテぶれ」のお話がありました。日本には「1年の計は元旦にあり」という言葉があります。自分の目標や頑張りたいことに向かって、具体的に計画を立てて取り組んで行くことが大切です。

始業式の様子

続いて、保健の先生から感染症予防のお話がありました。
「コロナにかてマス大作戦!」を合い言葉に、
か:換気、て:手洗い、マス:マスク着用の取組を徹底していきます。

保健室掲示板

3年 黒枝豆の収穫を行いました

3年生が、1学期から育てていた黒枝豆の初収穫を行いました。大きく育った枝豆がたくさん実っていました。切り取った一株の黒枝豆を手にした子どもたちは、「重たい!」「たくさん(黒枝豆が)付いている!」と感想を口にしていました。想像していた以上に重かったようです。

一人2株ずつ収穫しました。みんなでハイポーズ!黒枝豆を収穫 集合写真

大きなさやが一株に50ぐらい付いていました。収穫した黒枝豆

切り取った黒枝豆の葉を取り除いていきます。次にさやを切り離していきます。
収穫した黒枝豆の葉取り作業

収穫した黒枝豆は、早速、茹がいて各学年にも配り、給食の時間にいただきました。とても、豆の味がしっかりとしていておいしかったです。3年生は、一人700gずつ持ち帰っています。家族でも秋の味覚を楽しんでいただきたいです。

種まきから今日までお世話になっている地域講師の皆様に感謝いたします。

運動不足を解消!大山スポーツ大会

運動委員会が、スポーツの秋にあわせて20分休みに集会活動を企画し実施しました。集会名は「運動不足を解消!大山スポーツ大会」です。

ストラックアウト、バスケットのフリースロー、ボーリングの3種目にチャレンジすることが出来ます。月曜日には1.6年生、火曜日には2.5年生、水曜日には3.4年生が楽しみました。各学年のほとんど全員が集まり、思い思いの種目に挑戦していました。「やったー、当たった!」「全部倒れたすごい!」「入れー!」など、歓声と共に歓喜の言葉とあがっていました。楽しい企画と楽しいひとときでした。

運動委員会のメンバーは、上手にルールを説明したり、楽しんでもらえるようにサポートしたりしていました。

運動にチャレンジする児童   

コウノトリが飛来してきました

大山地区追入にコウノトリが飛来し、ねぐらとしています。9月19日から姿を確認されています。昼間は、大山地区の田んぼの中をゆっくり歩きながらえさを食べる姿が見られ、夕方になると決まった電柱のてっぺんで夜を過ごしているそうです。

コウノトリの姿

大山地区の自然が気に入ったようで、昨日9月29日にも姿が確認できました。いつまでいるのか楽しみです。

 

運動会に向けて 

今週から、運動会に向けての学習が始まりました。今週は、台風の影響もあり心配していた暑さも少し和らいでいます。とはいえ、感染症予防や熱中症予防に努めながら運動会に向けた練習や準備を進めていきます。

かけっこを楽しむ幼稚園児全校ダンスの練習 幼稚園は、かけっこと競争遊技を行います。1回やるたびに、「もう一回やりたい。」という声があがります。運動遊びを楽しんでいることが伝わってきます。

 

 

今日は、全校ダンスの練習をしました。恒例の「みんなでサンバ」です。

例年と違うところは、人と人との距離を2mあけますので、手をつないだり手を合わせたりする動きを工夫しています。

全校ダンスの練習

「手をつながないけど、心でつながるんだよね」といった先生の言葉かけににこっとはにかみながら踊る高学年や、例年と違ったことを楽しんでいる低学年の様子がほほえましいです。

 

中学年のリレー練習運動会と言えば、リレー種目!

全力で走って競い合う。それだけで大盛り上がりです。

自分たちで走る順番を相談するなど、各チーム毎に作戦を立てています。走力だけでなく、バトンパスや走る順番などで勝敗が決まってきます。

本番が楽しみです。

開閉開式の練習開閉開式の練習です。

式の流れを通しながら確認していきます。話を聞く姿勢、「休め」の姿勢など、集団行動などを学ぶ機会となります。

やるときにはやる!見事です。

2学期が始まりました

2週間と短い夏休みが終わり、8月24日から新学期が始まりました。登校してきた子どもたちが嬉しそうに顔を合わせたり、楽しかった思い出話をしたりする様子が見られました。リフレッシュして、登校してきた子どもたちに出会えて嬉しい初日でした。

始業式では2つお話ししました。1つめは、「色々な行事がある2学期、頑張りたいことや目標を持って取り組みましょう」です。2つめは、「みんなが”生き生きと輝く大山っ子”となるように安全安心で楽しい学校にしましょう」ということです。そのためにも、自分だけでなくみんなで楽しく、みんなが安心して学校生活が送れるようにすることが大切です。感染症対策においても、一人一人が行動に移すことが大切です。

子どもたちと充実した2学期にしていきます。各教室の様子を紹介します。

1年教室の写真

 

1年生

一人一人のめあてを考えていました。学習面と、生活面です。

2年生教室

 

 

2年生

夏休みの思い出ビンゴで、みんなで楽しく振り返っていました。

 

 

3年生の教室
4年教室の写真

3年生

一人一人のめあてを決めていました。2学期、自分の頑張る姿をイメージしながら考えていました。

 

 

4年生

係活動の話し合い中です。自分たちの生活をよりよくするために、どんな係があればいいのか考えていました。

 

 

5年生教室

5年生

早速、算数の勉強を始めていました。夏休みの課題の復習です。

 

 

 

6年教室の写真

6年生

運動会に向けて、赤白応援合戦の相談中です。例年よりも工夫した応援が必要なので、アイデアを出し合っていました。