3年 黒枝豆の収穫を行いました

3年生が、1学期から育てていた黒枝豆の初収穫を行いました。大きく育った枝豆がたくさん実っていました。切り取った一株の黒枝豆を手にした子どもたちは、「重たい!」「たくさん(黒枝豆が)付いている!」と感想を口にしていました。想像していた以上に重かったようです。

一人2株ずつ収穫しました。みんなでハイポーズ!黒枝豆を収穫 集合写真

大きなさやが一株に50ぐらい付いていました。収穫した黒枝豆

切り取った黒枝豆の葉を取り除いていきます。次にさやを切り離していきます。
収穫した黒枝豆の葉取り作業

収穫した黒枝豆は、早速、茹がいて各学年にも配り、給食の時間にいただきました。とても、豆の味がしっかりとしていておいしかったです。3年生は、一人700gずつ持ち帰っています。家族でも秋の味覚を楽しんでいただきたいです。

種まきから今日までお世話になっている地域講師の皆様に感謝いたします。

運動不足を解消!大山スポーツ大会

運動委員会が、スポーツの秋にあわせて20分休みに集会活動を企画し実施しました。集会名は「運動不足を解消!大山スポーツ大会」です。

ストラックアウト、バスケットのフリースロー、ボーリングの3種目にチャレンジすることが出来ます。月曜日には1.6年生、火曜日には2.5年生、水曜日には3.4年生が楽しみました。各学年のほとんど全員が集まり、思い思いの種目に挑戦していました。「やったー、当たった!」「全部倒れたすごい!」「入れー!」など、歓声と共に歓喜の言葉とあがっていました。楽しい企画と楽しいひとときでした。

運動委員会のメンバーは、上手にルールを説明したり、楽しんでもらえるようにサポートしたりしていました。

運動にチャレンジする児童   

コウノトリが飛来してきました

大山地区追入にコウノトリが飛来し、ねぐらとしています。9月19日から姿を確認されています。昼間は、大山地区の田んぼの中をゆっくり歩きながらえさを食べる姿が見られ、夕方になると決まった電柱のてっぺんで夜を過ごしているそうです。

コウノトリの姿

大山地区の自然が気に入ったようで、昨日9月29日にも姿が確認できました。いつまでいるのか楽しみです。

 

運動会に向けて 

今週から、運動会に向けての学習が始まりました。今週は、台風の影響もあり心配していた暑さも少し和らいでいます。とはいえ、感染症予防や熱中症予防に努めながら運動会に向けた練習や準備を進めていきます。

かけっこを楽しむ幼稚園児全校ダンスの練習 幼稚園は、かけっこと競争遊技を行います。1回やるたびに、「もう一回やりたい。」という声があがります。運動遊びを楽しんでいることが伝わってきます。

 

 

今日は、全校ダンスの練習をしました。恒例の「みんなでサンバ」です。

例年と違うところは、人と人との距離を2mあけますので、手をつないだり手を合わせたりする動きを工夫しています。

全校ダンスの練習

「手をつながないけど、心でつながるんだよね」といった先生の言葉かけににこっとはにかみながら踊る高学年や、例年と違ったことを楽しんでいる低学年の様子がほほえましいです。

 

中学年のリレー練習運動会と言えば、リレー種目!

全力で走って競い合う。それだけで大盛り上がりです。

自分たちで走る順番を相談するなど、各チーム毎に作戦を立てています。走力だけでなく、バトンパスや走る順番などで勝敗が決まってきます。

本番が楽しみです。

開閉開式の練習開閉開式の練習です。

式の流れを通しながら確認していきます。話を聞く姿勢、「休め」の姿勢など、集団行動などを学ぶ機会となります。

やるときにはやる!見事です。

2学期が始まりました

2週間と短い夏休みが終わり、8月24日から新学期が始まりました。登校してきた子どもたちが嬉しそうに顔を合わせたり、楽しかった思い出話をしたりする様子が見られました。リフレッシュして、登校してきた子どもたちに出会えて嬉しい初日でした。

始業式では2つお話ししました。1つめは、「色々な行事がある2学期、頑張りたいことや目標を持って取り組みましょう」です。2つめは、「みんなが”生き生きと輝く大山っ子”となるように安全安心で楽しい学校にしましょう」ということです。そのためにも、自分だけでなくみんなで楽しく、みんなが安心して学校生活が送れるようにすることが大切です。感染症対策においても、一人一人が行動に移すことが大切です。

子どもたちと充実した2学期にしていきます。各教室の様子を紹介します。

1年教室の写真

 

1年生

一人一人のめあてを考えていました。学習面と、生活面です。

2年生教室

 

 

2年生

夏休みの思い出ビンゴで、みんなで楽しく振り返っていました。

 

 

3年生の教室
4年教室の写真

3年生

一人一人のめあてを決めていました。2学期、自分の頑張る姿をイメージしながら考えていました。

 

 

4年生

係活動の話し合い中です。自分たちの生活をよりよくするために、どんな係があればいいのか考えていました。

 

 

5年生教室

5年生

早速、算数の勉強を始めていました。夏休みの課題の復習です。

 

 

 

6年教室の写真

6年生

運動会に向けて、赤白応援合戦の相談中です。例年よりも工夫した応援が必要なので、アイデアを出し合っていました。

PTA美化作業 お世話になりました

本日、PTAの皆さんに校内美化作業をしていただきました。
色々なPTA活動を自粛される中、子どもたちにきれいな学校で良い環境で2学期を迎えさせようと、3密や熱中症に気をつけながら実施していただけることになりました。

多数の保護者様や関係者の方にきていただき、本当にきれいになりました。ありがとうございました。

いよいよ8月24日(月)から2学期が始まります。元気に明るく笑顔で登校してくる子どもたちを楽しみに待っています。

校舎の窓ふき
植木の刈り込み
周辺草刈り
溝掃除 など
たくさんの作業をしていただきました。
一部の作業風景となりますが、紹介します。

溝に流れ込んだ土砂の撤去掃除です。一年で結構たまっていました。

植木の刈り込み作業

植木の刈り込みです。

手前が作業後、奥が作業前です。
ずいぶんすっきりしました。

 

 

 

 

窓の拭き掃除です。子どもたちでは届かないところまできれいに拭き上げていただきました。

1学期、最終日を迎えました。

1学期の最終日を迎えました。小学校76名、幼稚園14名、全員がそろって終業式を行うことができました。明日から、2週間の夏季休業日に入ります。家庭や地域で元気に過ごし、心身のリフレッシュしてほしいです。2学期、全員元気に登校してくれることを楽しみにしています。

終業式

1学期の終業式の様子です。良い姿勢で、最後まで立派な態度で話を聞いていました。

 

 

 

表彰状を受け取る児童先日の大山地区ふれあいスイカ祭りで入賞した表彰状を披露し、再度全校生の前で受け取りました。大山地区自治会長賞と特別賞をいただきました。

 

 

幼稚園終業式幼稚園の終業式です。「夏休みが楽しみな人」と尋ねると全員から手が上がります。「明日も幼稚園があったらいい人?」と尋ねるとこれまた全員から手が上がります。幼稚園、家庭、地域での生活を、いずれも楽しく過ごせる大山っ子です。

 

地区下校見守り

1学期と2学期の終業式の日は、大山地区の下校見守りの日です。各自治会から集まっていただいた地域の方々が、学校から各地区まで一緒に歩いて帰っていただきます。

待っていただいている間に、丹波篠山茶の試飲をかねて、水分補給をしていただきました。

自治会朝会会長の話大山地区自治会長会竹田会長から、「1学期元気に頑張ったね。夏休み地域で安全に気をつけて楽しく過ごしましょう」とお言葉をいただきました。

 

 

笑顔で下校、降園する子どもたちです。幼稚園と長距離通学の大山下地区、追入地区はバスで帰宅します。小学校のバス下校は9月16日までとなります。

 

チャレンジ学級で川探検に行きました

チャレンジ学級5名で学校駐車場横を流れる天内川に出かけました。
今回の目的は2つです。
①ふるさと大山を流れる川の生き物を見つけよう。
②川の危険な場所を知り、安全に活動できるようになろう。

朝から子どもたちは楽しみにしていました。「水着を忘れず持ってきたよ。」「網も持っていこう。」「どんな魚が取れるかなぁ。」

川探検をする子供魚とりをする子供たち

「冷たいー!でも気持ちいい。」

入った時の第一声です。本格的に暑くなり始めたので、流れる川の水がちょうど冷たくて気持ちいいくらいでした。

 

「網を草むらに近づけて、草の中にいる魚を追い込むんやで。」
先生たちが、子どもの頃の体験を活かしてアドバイス。

「やったー、魚が入ってる!」
ヨシノボリやカワムツ、川エビなどが取れました。

魚取りをする子供

川に行くときには、必ず大人の人と一緒に行くことや、自然の川や海には思わぬところで深くなっていることや、草むらにはマムシなど危険な生き物が生息していることや、川底は滑りやすくなっていることなど、危険なところについての学習もしっかり行いました。

地域の方から大山すいかをいただきました

スイカが特産品である大山地区です。地域の方(園田雅広さん)から大山すいかを3玉いただきました。園田さんは、毎年社会福祉協議会に福祉施設にお届けできるように寄贈されているそうです。今年は、「夏休みを短縮して、学校生活を送っている子どもたちに食べさせてほしい」ということで、子どもたちがおいしいすいかをいただくことになりました。ありがとうございます。

スイカをいただく児童 スイカをいただく児童  今日の給食後のデザートに切り分けていただきました。配られたとたんに、「やったー、すいかがあるん。」と、献立になかったデザートに大喜び。食べた子どもたちからは、口々に「おいしい。」「あまい!」「すいか大好き。」と感想の声が出ていました。

楽しい遊びができました(小学校 幼稚園)

児童会の仲良し集会がありました。今回はみな遊びを計画しました。
児童会選挙の時に、「1年から6年までなかよく遊ぶ学校にします。」「楽しい学校にします。」「みんなで遊んで笑顔があふれる学校にします。」と演説していた役員たちが、全校児童にみんなでやりたい遊びアンケートをとり、1位のドッジボールと2位の鬼ごっこをしました。

ドッジボールを楽しむ子どもたち縦割り班ごとに運動場いっぱいに広がって、ドッジボールを楽しみました。「やったー、あたった。」「うわぁ、にげろ!」と盛り上がる声や、「小さい子には優しく投げたてあげよな。」と気遣う優しい言葉があちらこちらのコートから聞こえてきました。
振り返りでは、めあてである「交流を深めてより仲の良い大山っ子になろう」が達成できたという感想がきかれました。ドッジボールを楽しむ子どもたち ドッジボールを楽しむ子どもたち 

幼稚園では、水遊びを楽しんでいました。ぬれてもいいように水着に着替えています。これで思いっきり水遊びが楽しめます。

今日は、1人1つのたらいに水をくみ、水鉄砲で大盛り上がりです。 「園長先生にもかけよう」とカメラを構えるこちらにも水が飛んできました。子どもらしく楽しめている様子に、シャッターを切りながら、笑みがこぼれてきました。

 

 

 

水遊びを楽しむ子どもたち