2,3年生複式学級になり、教科の学習は別々ですることもありますが、学活はいっしょに活動しています。学年はじめのお楽しみ会をしたり、家で撮影してきた「お気に入りの一枚」を紹介したりして、
楽しく活動しています。
摘心 5・6年生
5月14日(火)にスイカの摘心の作業を行いました。
小づるを3~4本残して親づるを切ると栄養たっぷりのおいしいスイカができるようです。実際のツルを見てみると、どれが子づるでどれが親づるかわかりにくかったですが、講師の方に教えていただきながら、なんとか作業をすることができました。その作業の後には、わらやカヤを根元に敷き詰めました。
スイカも順調に大きくなっています!
ぼくわたしが考える大山の宝 6年生
総合的な学習の時間では、「ぼくわたしの考える大山の宝」と題して、大山地区の宝について学習していきます。
まず、今までの学年で学習してきた大山にゆかりのあるものについて振り返りながらまとめています。
5月13日(月)の授業では、3年生で学習した天内芋について振り返りました。3年生の時に学習したワークシートを見ながら、「あっ、こんなこともあったね。」と学習を思い出すことができました。
まとめるときには、サイトにまとめていきます。「大山の宝」が詰まった自分のホームページを作っていきます。
ゆめいろランプ・篠山まるごと丼 6年生
ゆめいろランプ
図画工作科では、「ゆめいろランド」の学習をしています。
色セロハンを切って容器の中に貼り、好きな模様が浮かび上がるように作品を作ってきました。5月10日(金)の授業の最後の時間には、容器の中に明かりを入れて点灯式を行いました。暗くした教室の中でいろいろな色の光が光ってとてもきれいでした。模様もきれいに浮かび上がりました。
篠山まるごと丼
5月10日は、「篠山まるごと丼の日」です。この日にちなんで給食には、篠山まるごと丼が出ました。篠山まるごと丼は丹波篠山産のコシヒカリや特産肉、山の芋または旬の野菜を使うという決まりがあります。年に一度のスペシャルメニューをおいしくいただくとともに、丹波篠山の味覚を堪能することができました。
たけのこ とったどー!1・2年生
5月10日 たけのこほり 1・2年生
さわやかな晴れの日、毎年恒例のたけのこ掘りに1・2年生が出かけました。
地域の方にお世話になって、たけのこが生えている竹林に案内していただきました。地域の方にお話を聞くと、今年はたけのこの生育があまりよくないようですが、子どもたちはやる気満々。たけのこを見つけると駆け寄り、まわりを掘ったり、ひっぱったりして、苦労しながらたくさんのたけのこを採ることができました。みんなで力を合わせて「たけのこ掘り」を楽しみました。
お世話になった伊勢さん、地域の皆様、ありがとうございました。
最高学年の役割とは 6年生
5月9日(木)の学活では、「最高学年の役割」について考えました。
まず、最高学年として頑張っていることについてアンケートを取り、具体的にどんなことをしているのかグループで意見を出しながら振り返りました。あわせて、最高学年として足りないところについても振り返りました。
最後に、「最高学年としての役割を果たすための工夫」について考えました。
・手本となる行動をしていくこと
・自分たちから声掛けをしていくこと
・自分たちの意見を伝えていくこと
など、自分たちだけでなく、みんなのためにも行動ができるように広い視野を持って生活していくことの大切さについて気づくことができました。
書写の学習がスタート 6年生
5月8日(水)から書写の授業が始まりました。
この日は、書写の授業で大切にすることについて話を聞いたあと、今まで学習した横角、縦角などの基本的な筆遣いについて復習しました。
説明を聞いた後には、しっかり空書きをして、筆遣いを確かめた後、半紙に練習をしました。とても集中し、物音ひとつ立てない雰囲気が素晴らしいです。
ハンドボールを簡易化したゲームをしていきます 5,6年生
体育科では、ゴール型ゲームの学習をしています。
今回は、ハンドボールを簡易化したゲームを行います。
5月2日(木)の授業では、この学習につながるパスやゴールの的に向かってボールを投げるなどボール操作について学習しました。
5月8日(水)からは、ハーフコートで試合形式をしています。どのような動きをしていくとよいのかなどについてチームで協力しながら学習を進めていきます。
1年生を迎える会
5月1日(水)に「1年生を迎える会」を行いました。高蔵寺までの遠足を予定していましたが、雨のため校内で実施しました。
はじめに、1年生の自己紹介です。名前や好きなことを質問されると、しっかりと答えることができました。
そして、全校生で「じゃんけん列車」で遊びました。最後には、すごく長い列車が出来上がりました。
全校生で遊んだ後は、縦割り班ごとに分かれて、各班の6年生が考えた「宝探し」「○×ゲーム」「ジェスチャークイズ」「宝探しリレー」「?ボックス」をして遊びました。
最後に、お弁当も縦割り班ごとに食べました。みんなで協力して、楽しい時間を過ごすことができました。
My treasure is・・・. 6年生
外国語活動では、「This is me!」の学習をしています。この学習では、自分の自己紹介に合わせて自分の宝物を紹介します。今までに、自分の好きなもの、宝物、誰からもらったのか等、この学習で使う表現を学習し、発表原稿も書きました。
4月30日(火)の授業では、グループに分かれて、自己紹介をしました。自分のパソコンには宝物の写真があり、それを見せながら発表しました。発表が終わると、「What ~ do you like?」の表現を使って積極的に質問もできました。最後に、みんなの前でも発表です。発表が終わると、宝物が愛犬なら「What is your dog’s name?」などALTの先生に表現を教えてもらいながら様々な表現を使って質問ができました。