地域学習第一弾「瓶割峠(かめわりとうげ)」 6年生

総合的な学習の時間に、「ぼく・わたしの考える大山の宝」と題して地域のすばらしさを見つける学習をしています。6月4日(火)に、大山と丹波市春日町国領とを結んだ「瓶割峠(かめわりとうげ)」へ校外学習に行きました。追入の山奥へ行くと、今なお、道が残っていました。

帰り道 峠へLet's go!峠の頂上で講師の方からのお話

山道を進み、峠道の標高が一番高いところから少し下ると、春日町の風景が一望できるエリアがありました。

春日町を一望 一望エリアで講師の方からのお話

「瓶割」という名前は丹波焼が割れるほどの険しい峠だったことに由来するそうです。近くに、割れた丹波焼も見つけることができました。

割れた丹波焼発見

また、市の堺には、「丹南町」と「春日町」の看板もあるなど、ここが道であったことがよくわかりました。

旧町の案内板発見 旧町の案内板発見

昔はこの道を荷車を引いて通っていたそうです。今回の校外学習を通して、昔の人がどんな道を通ってどのように移動をしていたのかということも感じることができました。

市の堺で「はい、チーズ」 展望エリアで「はい、チーズ」

よろしくね!

よろしくね

1年生は、休み時間を利用して、上級生に自分の名前を伝えたり、相手の名前や好きなものをたずねたりしています。1年生に優しく応じるお兄さんお姉さんの姿がとってもすてきです。上級生の姿から、たくさんのことを学んでほしいです。

「ラバーズコンチェルト」合奏 6年生

音楽科では、「ラバーズコンチェルト」の合奏をしています。

6月3日(月)の授業では、各自任された楽器の練習をしました。練習の時間には、時間いっぱい何度も練習に取り組みました。自分で声をかけて友だちと合わせながら練習したり、友だちに教えたりする姿も見られました。

【練習風景】

鉄琴練習中 友だちと合わせて練習中 鉄琴練習中

最後には、初めて全ての楽器を合わせて合奏しました。

【授業の最後の合奏風景】

最後の合奏(ピアノ) 最後の合奏 最後の合奏 最後の合奏

獣害対策 5,6年生

獣害についての講義どんな場所を生き物は通るのか調査 カメラ設置しました

6月8日(月)に、さともんの方々にお世話になり、獣害について学習しました。

まず、丹波篠山にはどんな生き物がいるのか、獣害対策としてどんなことをしたらよいのかお話を聞きました。

その後、大山小学校周辺の山にカメラを設置しに行きました。数か月後、カメラの映像を確認して、どんな生き物がいるのか確かめる予定です。

調理実習第二弾 6年生

具材を鍋に入れます 出来上がったスープを器に入れます

5月31日(金)の家庭科ではスープ作りの調理実習を行いました。

調理実習に向けて、各班で簡単に作れるスープを考えてきました。

調理実習では、前回の実習同様、班のメンバーと協力しながら手際よく調理を行うことができました。キムチスープや洋風スープ、みそ汁など、各班おいしそうなスープが出来上がりました。

スープ試食 スープ試食 スープ試食 スープ試食

さなぎから蝶に・・・

3年生の理科の学習で、モンシロチョウの幼虫を飼って、その成長の様子を観察しています。先週末からどんどんさなぎがモンシロチョウに・・・。朝、子どもたちは学校に来て、さなぎが蝶になっていたら、「元気に飛んでいけ~」と放蝶しています。

クラブ活動が始まりました 4,5,6年生

囲碁クラブ グランドゴルフ クラフトクラブ 家庭科クラブ 大山探検倶楽部

5月29日(水)に今年度1回目のクラブ活動を行いました。

今年度は「大山探検」「グランドゴルフ」「囲碁」「クラフト」「家庭科」の5つのクラブを行っています。今年度もそれぞれのクラブ活動の講師を地域の方にお世話になっています。

「大山探検」は神田神社、味淵神社へ、「グランドゴルフ」は打つ練習をしてミニコースを、「囲碁」はルールを知り友だちと対局を、「クラフト」はこいのぼりの飾りを、「家庭科」は生け花を行いました。

赤米の田植え 5,6年生

田植え中 田植え中

5月29日(水)に丹波並木道公園へ行き、田植えを体験しました。この日植えたのは赤米です。

子どもたちは、田植えが始まると時間いっぱいどろどろになりながらも、一生懸命苗を植えていきました。10月には稲刈りを予定しています。