「夏のフェスティバル」大成功!

7月5日(金)児童会行事「夏のフェスティバル」

このたび、児童会役員の子たちが中心となって「夏のフェスティバル」が開催されました。ぜひこんな会を開いてみんなが楽しめる学校にしたいという熱い思いを企画書に込め動き出した児童会行事でした。数日前からカウントダウン放送もあり、学校全体が楽しいムードで盛り上がっていました。この行事には、幼稚園の子も一緒に参加しました。

オープニングは、児童会役員のはじめのことばです。

次のプログラムは「なかよしステージ」です。有志でグループを作ってダンスや歌、スポーツの技などを披露します。中には先生も一緒になって出演するグループもあって、会場は拍手拍手で大盛り上がりでした。いくつか写真で紹介します。

次のプログラムは、「屋台出店」です。クラスで思い思いの屋台(楽しいアトラクション)を企画運営し、順番にみんなで楽しみました。工夫いっぱいの楽しい屋台ばかりでした。

最後は「ビンゴ大会」で盛り上がりました。児童会や6年生のリーダーシップと大山っ子一人一人のがんばりにより、楽しい時間をみんなで作ることができました。大山っ子のすばらしいパワーを感じた時間でした。これからもみんなで力を合わせて楽しい学校をつくっていきましょう!

夏の俳句大会

7月5日(金)夏の俳句大会

毎年恒例の大山小学校夏の俳句大会をしました。全校生が一人一句短冊にイラスト入りで夏をテーマに俳句を書きました。どれも素晴らしい作品ばかりです。入賞の審査をし、全校生の作品を展示しました。今回の俳句大会の作品を少し紹介します。

 

大賞「ひまわりが ばけものみたいに くちあける」1年生

1席「夜まつり 花火があがる スマホパシャ」4年生

2席「かくれんぼ アイスないかと 探し見る」6年生

幼稚園「夏のお楽しみ会」

7月3日(水)幼稚園「夏のお楽しみ会」

保護者の皆様にお越しいただいて、毎年恒例の「夏のお楽しみ会」を開催しました。

子どもたちは、すいかデザインに手染めされたおそろいのTシャツに身を包んで登場しました。

はじめは、子どもたちががんばってつくった七夕のささかざりや願い事を書いた短冊の飾り付けを保護者の方々と一緒に楽しみました。

つづいて、すいか組のみんなでがんばって練習してきた歌や合奏、ダンスの発表をしました。笑顔いっぱいで楽しく発表できました。

お楽しみ会の後は、学級委員さんにお世話になって、親子活動をしました。すいか割りやデザート作りなど楽しい時間はあっという間に過ぎました。

ひとつ大きな行事を終えて」、またひとつ成長したすいか組の子どもたち。1学期の締めくくりとして、みんながそれぞれによくがんばりました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

大山荘の学習 6年生

大山荘の学習の様子

7月4日(木)の総合的な学習の時間に、大乗寺の住職を講師にお迎えし、大山荘についての話を聞きました。

今学習している飛鳥時代、奈良時代、平安時代の学習とも合わせて、大山の地が東寺とどのような関係にあったのかということについて学びました。7月12日(金)の校外学習では、奈良公園と京都の東寺を訪れます。今回の話を思い浮かべながら、見学していきます。

夏のフェスティバルに向けて 6年生

「夏のフェスティバル」に向けて

7月5日(金)に児童会行事「夏のフェスティバル」を行います。

この行事では、有志の出し物ステージや出店、ビンゴゲームを行う予定です。この行事に、6年生は金魚釣りを出店します。魚や竿の準備、説明原稿、看板づくりなど役割に分かれて準備を進めてきました。7月3日(水)には、一度6年生でお客さんと店員さんに分かれて流れを確認しました。「夏のフェスティバル」の本番では、みんなが楽しんでもらえるように頑張ります!

1000のペットボトルキャップ!

算数の時間に1000の数を学習した後、実際に1000このペットボトルキャップ数えに2年生は挑戦しました!学校にあるたくさんのキャップで10のまとまりをどんどん作っていきました。どうやって並べたら数えやすいかな、と試行錯誤、、、8人で協力して数えやすい並べ方で1000こ数え、大成功!!

与薬依頼や感染症等について

お知らせ

保護者の皆様へ

学校園で与薬を希望される場合は、上部メニューの「各種規定」→「与薬について」から与薬依頼書をダウンロードしてご記入のうえ、学校へ提出ください。

また、各種感染症等にかかる出席停止の規定については、上部メニューの「各種規定」→「感染症等による出席停止規定」のページをご確認ください。(登校園許可証の記入様式もダウンロードできます)

あんどん作成中 6年生

あんどん絵、作成中 あんどん絵、作成中

図画工作科では、デカンショ祭りのあんどんの絵を描いています。「祭りといえば」「丹波篠山といえば」など、祭りを盛り上げる絵を考えて描いています。下絵が終わった子は、本番の紙に絵を写しとります。そして、絵の具で色付けを行います。すてきなあんどんの絵を頑張って仕上げていきます。

小丸山古墳見学 6年生

古墳探検隊 石室発見古墳の前ではいチーズ

6月25日(火)に小丸山古墳の見学へ行きました。前回の総合的な学習の時間には、地域の地図を見て、大山にはたくさんの古墳があることを確かめました。そして、ふれあい館入口に展示されている古墳の出土品を見ました。

小丸山古墳は山を少し登ったところにあります。山を登ると、頂上付近に石室を見つけることができました。古墳の上に立つと、前方後円墳のような形を確認することもできました。

学校への帰りには、不自然に盛り上がったものを見つけました。小丸山古墳の近くに、三つ子塚古墳もあることがわかりました。