

12月18日(月)の総合的な学習の時間では、黒豆の枝を使ってクリスマスツリーを作りました。まず、紙皿に石こうを入れ、黒豆の枝を立てます。石こうが固まるまでに15~30分かかりました。子どもたちは動かずじっと我慢していました。その後、いろいろな飾りで枝を飾りました。一人ひとりこだわりのクリスマスツリーができました。「黒豆は食べるだけではない大作戦 第二弾」大成功です!!


12月18日(月)の総合的な学習の時間では、黒豆の枝を使ってクリスマスツリーを作りました。まず、紙皿に石こうを入れ、黒豆の枝を立てます。石こうが固まるまでに15~30分かかりました。子どもたちは動かずじっと我慢していました。その後、いろいろな飾りで枝を飾りました。一人ひとりこだわりのクリスマスツリーができました。「黒豆は食べるだけではない大作戦 第二弾」大成功です!!
12月8日(金)5校時、緑の少年団の活動である おかめ桜の植樹を行いました。地域の方に植え方を教えてもらったあと、子どもたちで「すくすく育ってほしい」と願いを込めながら植えました。日頃から大山小学校の子どもたちのために、地域の方々には教育活動にご協力いただき、感謝しております。ありがとうございます。






本日(12/15)、丹南ライオンズクラブの皆様と幼稚園の子どもたちとの交流会がありました。なんと!恐竜に乗ったサンタさんが登場!!子どもたちはびっくり!!

まつぼっくりを使ってクリスマスツリーを作りました。綿や木の実をつけて・・・かわいらしいツリーの完成!!




プレゼントもいただきました。ありがとうございます(^o^)



丹南ライオンズクラブ様、子どもたちのために、素敵な企画を考えてくださってありがとうございました。子どもたちにとって、楽しい時間になりました♪
12月14日(木)、冬のおたのしみ会がありました。子どもたちは、大きな声で元気いっぱいに歌ったり、楽器の演奏を楽しんだりして、会は盛り上がりました♪堂々と発表する姿に成長が感じられました。発表のあとは、なんと、サンタさんが登場♪プレゼントをもらい、子どもたちは大喜びでした。






保護者の皆様、地域の皆様もお越しくださりありがとうございました。子どもたちのがんばりを観ていただきまして、子どもたちもうれしく、励みになったと思います。2学期もあとわずかですが、元気に楽しく園生活を送ることを願っています。


12月14日(木)の書写では、ワークスペースで書き初め大会に向けて小さな画仙紙に「明るい心」という字を書きました。まず、字のポイントを確かめた後、なぞり書きができる用紙に書いて練習しました。その後、清書しました。字の形や4文字のバランス、筆遣いなど意識することが多い中、集中し、初めてとは思えないほど整った字をかくことができました。学校では冬休みまでに、もう1回練習する予定です。
12月1日(金)創立150周年記念「学習発表会」を開催!
今年の学習発表会は、創立150周年事業の一環として開催しました。大山地区で伝統と歴史を紡いでこられた方々に感謝しながら、新しい時代を担う大山っ子が、日頃の学習の成果を力いっぱいに発表しました。
▽1年生 国語劇「おとうとねずみチロ」


▽2年生 生活発表「大山たんけんで わかったよ!」


▽3年生 総合劇「丹波黒大豆物語」


▽大山小学校の歴史フォトムービー&校歌合唱


▽4年生 総合発表「みんなにやさしい大山」


▽5年生 総合劇「大山の宝 さぐったるでー!!」


▽6年生 総合劇「平和のために~佐々木禎子さんの物語」


インフルエンザ等の流行もあり、欠席者が多数あるクラスもありましたが、みんなで助け合って発表をがんばりました。150周年の節目にふさわしい発表会となりました。温かい拍手をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。



12月4日(月)に丹波篠山市消防本部へ校外学習に行きました。まず、どんな仕事をしているのか、どんな車があるのか話を聞きました。その後、救助工作車、化学消防車、救急車の道具について見せていただきました。火事が起こったときにどのように出動準備をし、放水するのか、実際に様子を見せていただきました。
11月28日 人権朝会「どんなかんじかなあ」
今月の人権朝会では「どんなかんじかなあ」という絵本をもとにみんなで考えました。この絵本は、車いすに乗っている主人公がそれぞれ身体に不自由がある友だちのことを考えて行くお話です。「見えないってどんなかんじかなあ。うん、めをつぶってみよう。」と友だちのことを想像し、自分か感じたことをポジティブな言葉で相手に伝えます。相手の立場に立って想像してみると分かることや見えてくることがたくさんあります。

このお話をもとに、「みんなそれぞれ違ってていい!」「相手の立場に立って考えよう!」と呼びかけられました。多様性を認め合える世の中になりますように・・・・。


11月22日 4年生「作陶体験をしました。」
4年生が、図工の時間に陶の郷から講師の方を招いた作陶体験学習を行いました。丹波焼を作るのが初めての子が多く、やる気いっぱいで取り組んでいました。お皿やコップ、お茶碗など自分のイメージしたものを作り上げようと一生懸命がんばりました。作品は陶の郷の方に持ち帰っていただいて、窯で焼いてもらいます。完成するのが待ち遠しい4年生です。



令和5年度の学習発表会は、大山小学校創立150周年記念事業の一環として開催いたします。大山地区で伝統と歴史を紡いでこられた方々に感謝しながら、新しい次代を担う子どもたちが、日頃の学習の成果を力いっぱいに発表します。
令和5年12月1日(金)午前8時50分開始
大山小学校 体力館
つきましては、多くの地域の皆様に来校いただき、児童の発表をご覧いただきたく、ご案内申しあげます。プログラムについては、下記のPDFをご覧ください。