3年 1人1台タブレットパソコンを使って

今日は、全校でのスピーチタイムを行いました。
今回は、3年生が縦割り班ごとに発表しました。テーマは「自分の興味関心のあることを調べて伝えよう」です。

発表する3年生

3年生の調べ学習としては、これまでからの図鑑などの図書を使うほか、今年度から導入されている1人1台タブレットパソコンを使って調べたり、画像を取り込んだりしました。発表にも、調べた方法や引用を紹介するなど、内容に加え調べ学習としての学びを伝えるように意識していることが分かりました。発表では、タブレットパソコンや大型モニターを活用しました。発表する人とパソコンを操作する人を分担するなど、友だちと上手く協力して発表することができました。

発表する3年生

 

波賀尾山に登りました! 1・2年生

波賀尾山の頂上で、はいチーズ!

2年生集合写真

6月24日(木)大山昔ばなしの会の方々にお世話になり、波賀尾山に登りました。波賀尾山は富士山の形に似ており、西行法師が「富士に似て ふじにはあらぬ 大山の 波賀尾か嶽の 雪の曙」という歌を詠んでいます。

山道を突き進み、1時間かけて山頂に到達しました。波賀尾山集合写真

山頂では、景色を見ながら寝転んでみたり、校歌を歌ったたり、昔のお話を聞いたりしました。昔の人の生活や山の大切さについて教えていただき、子ども達は「今は、便利やなぁ。」「すごいなぁ。」と色々と感じたことがあったようです。大山の郷を展望する子どもたち

帰り道は、急な斜面でたくさんしりもちをついていましたが、最後までみんなで声を掛け合いながら、がんばって下りることができました。

大山昔話の会の方々に、たくさん感想を発表することができました。今後も地域の方々にお世話になりながら、大山について学習していきます。

5.6年 すいか畑に動物対策をしました。

緑の少年団(5.6年)では、ふるさと学習として「大山産のすいかを育てよう」という活動をしています。

先週の学習に引き続き、本日、市民農園で動物対策の作業を行いました。外部講師として、今日も里地里山問題研究所の鈴木さん他3名、市農都整備課の京極さん・足立さん、そして大山振興会の伊勢さん・俣野さんに指導していただきました。

まずは、今日の作業内容を教えていただきました。その後は、各自が出来る作業に分かれて行っていきます。電柵の杭打ち作業、網を固定する作業、カラスよけの杭打ち作業、防鳥用の支柱を立てる作業など、同時進行していきます。自分で考えて、友だちと協力したり、教えていただいたりしながらみんなで取り組むことが出来ました。

説明を聞く子どもたち

作業する子どもたち作業する子どもたち作業する子どもたち作業する子どもたち

受粉したすいかの実を確認しているグループもありました。今日、新たに10個ほどのすいかを見つけることが出来ました。大きく育つのが楽しみです。

作業する子どもたち

設置作業が一通り終わりました。ドキドキ、ワクワクしながら、完成した電柵に電気を流してテストをすると、しっかりと電気が流れていることが確認できました。今日の作業により動物からすいかや黒豆などが守られ、たくさんの収穫につながることを楽しみにしています。

作業する子どもたち

ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

丹波篠山に住む野生動物の生態と獣害対策学習 6月11日

大山の市民農園をお借りしてスイカを育てています。今まで、獣害や菌によりうまく育ちませんでした。そこで、今年は里地里山問題研究所の鈴木克哉さんや市農都整備課の京極さん・足立さん、そして大山振興会の伊勢隆雄さんや俣野孝一さんにも協力をしていただきながらのスイカづくりが始まりました。今日は、大山にやってくるアライグマ・タヌキ・ハクビシン・アナグマなどの夜の活動をみんなで仕掛けたビデオで見ました。他にも、丹波篠山に住んでいるイノシシ・サル・ウサギなどの活動もビデオで見ることができました。野生動物が作物を食べている様子やタヌキとアナグマのスイカの取り合いなどを見ることができました。さて、月曜日は獣害対策として電柵を張ったり、黒いテグスを張ったりしてカラスの対策をする予定です。お天気が良かったらいいのですが・・・・。とにかく今年はおいしいスイカが食べたいです。

沢ガニ取りに行きました

6月7日(月)、幼稚園近くの溝に沢ガニ取りに行きました。

冷たい水が気持ちよいくらいの良い天気の中、園児たちは楽しく活動していました。
水が少し多かったので、かには隠れているようでしたが、10匹ほど捕まえることが出来ました。3匹は幼稚園に持ち帰り世話をすることにし、残りは元の溝に逃がしてやりました。

かにとりする園児捕まえたかにを観る園児

一番大きな爪を持つ沢ガニをつかんではいポーズ。
上手につかむことができるようになりました。

かにを捕まえた園児

「きもちいい~」とかに取りだけでなく、冷たい水の感触を楽しむ子どもたち。
水の冷たさを楽しむ園児

子どもたちがかにとりをしていると、近所のおじさんがかにを捕まえてくださりました。その後、「かには、夕方になったらよく出てくるんや。」など、園児にかにの見つけ方や取り方を教えていただきました。

地域の人と触れあう園児

園児たちは、地域に出かけて自然の中での遊びをとても楽しみにしています。
今回、生き物や冷たい水、そして、地域の方とのふれあいなどたくさんの体験が出来ました。

今週の学習・遊びの一コマ

今年度第1回目のクラブ活動

今年度のクラブ活動が始まりました。
できるだけ地域の人と一緒に、地域の人から楽しく学ぶクラブにしていこうと、
今年度から、将棋クラブとクラフトクラブに新しく地域の方にゲストティーチャーとして関わっていただきます。

クラフトクラブでは、野澤さん(居七十七(いなとな))、辻さん(Mocca(モッカ))に丸太からスプーンをつくるところまでお世話になります。

まずは、初めての丸太割り。子どもたちは力一杯、斧をめがけて木槌を振り下ろします。斧が丸太を割っていく様子に歓声を上げていました。

次に、へぎ板にスプーンの型を描くまでが、今回の活動でした。
次回は、彫刻刀で彫る作業に入ります。完成を想像して、目を輝かせていました。

 

夏の花 5月19日

委員会活動を6校時にしました。運動・環境委員会は、みんなが運動好きになるようにいろいろな遊びの提案をしたり、ボールの貸し出しをしたりするために体育倉庫のカギの管理をしています。今回は、種まきしたマリーゴールドの苗が大きくなってきたのでポットからプランターに植え替えをしました。きっときれいな花が咲くことでしょう。

マリーゴールドの苗の植え替え マリーゴールドの苗の植え替え

幼・小交通安全教室 5月19日

「いのちを守る学習」の一環として、交通安全教室をしました。篠山警察署大山駐在所の伊藤さんに歩行の指導をしていただきました。小雨の降る中、傘をさしての訓練は実践的でした。また、交通指導員の酒井さん・山内さん・田野さんにもご指導いただきました。歩行訓練の後、体育館で自転車の安全な乗り方についてビデオで学習をしました。

 

獣害観察カメラ設置 5月18日

里地里山問題研究所の鈴木克哉代表と丹波篠山市農都整備課の京極さんと足立さん、そして大山振興会の伊勢隆雄さんと共に監視カメラを設置しました。5.6年生の子どもたちは「どこから獣がくるのかな」「カメラの位置はこれていいかな」と懸命に考えました。畑に3台と山すそに1台と計4台のカメラが設置されました。うまくうつるかな。6月11日には画像を見ながら野生動物の学習をします。

害獣監視カメラ 害獣監視カメラ さともんの鈴木さんによる説明監視カメラの説明畑に監視カメラ設置

 

スイカに肥料とマルチ 5月18日

梅雨の晴れ間をぬってスイカ畑の草引きをしました。そして、スイカに肥料をやりました。マルチをかけて草対策もしました。今回も大山振興会の俣野孝一さんに教えていただきました。雨が降りすぎると病気など別の心配が出てきます。