総合的な学習の時間に、「福祉」の学習をしています。
これまでに、アイマスク体験や車いす体験をしており、今回は手話体験をしました。手話教室へ行って習ったことがある児童が多くいたため、関心を持って取り組む子がほとんどでした。
熱心に練習に励んだため、手話で自己紹介ができるようになりました。体験を通して、さらに福祉についての学習を深めていこうと思います。



総合的な学習の時間に、「福祉」の学習をしています。
これまでに、アイマスク体験や車いす体験をしており、今回は手話体験をしました。手話教室へ行って習ったことがある児童が多くいたため、関心を持って取り組む子がほとんどでした。
熱心に練習に励んだため、手話で自己紹介ができるようになりました。体験を通して、さらに福祉についての学習を深めていこうと思います。






1月18日(水)にクラブ活動の見学に行きました。
本校では、4年生からクラブ活動が始まります。
令和4年度は、「ホッケー」、「お花」、「クラフト」、「将棋」、「大山たんけん」の5つのクラブが設けられています。
どのクラブも魅力がいっぱい、来年からの新たに加わる学習を知り、期待に胸を膨らませていました。
幼稚園では、毎年この時期に、地域の人にお正月遊びを教えていただきます。
今年は、4名の愛育班の皆さんと一緒に「ふくわらい、おじゃみ、はごいた、紙風船」を使った遊びを楽しみました。
初めてする遊びに興味津々の園児たちです。おもしろい顔ができあがると笑い声がわき上がったり、上手く羽根をつこうと真剣な表情で挑戦したり、紙風船を膨らま競ること自体を楽しんだりと、とても和やかな雰囲気でした。おじゃみとはねつきは、なかなか上手く出来ないですが、愛育班の皆さんの鮮やかな手さばきに歓声も上がっていました。
声を掛け合ったり、顔のパーツの位置を教え合ったり、目と目でタイミングを合わせたりと、遊びの中で体の動きを広げたりコミュニケーションをとったりと色々な力を活用することができていました。
1月12日、3学期の給食が始まりました。久しぶりの給食です。子どもたちに感想を尋ねると、「おいしい!」「バッチグー!」と嬉しそうな声がかえってきました。
丹波篠山市の学校給食は、先日、「たむけんのコロコロレストラン(朝日放送)」というテレビ番組でも篠山まるごと丼の学校給食として紹介されました。地域の食材を大切に使用したとてもおいしい給食です。
3学期も、学校給食に関係いただく皆様に感謝しながら、おいしくいただきます。
快晴の中、令和5年の仕事始めの日を迎えました。
とても、きれいな青空と校舎・園舎です。
始業式の日に、子どもたちの元気な声が響くことを楽しみにしています。

旧年中に賜りましたご厚情に 厚く感謝いたします
本年も 「チーム大山」として 生き生きと輝く大山っ子の育成・楽しい学校園づくりに尽力してまいります。ご支援とご協力の程お願い申し上げます
令和五年 1月4日
丹波篠山市立大山小学校・大山幼稚園 職員一同
12月23日(金)、今年度の2学期終業式がありました。朝から「明日から冬休みだ~!」「クリスマスプレゼント楽しみだな」と、明るい声が校舎内に響き渡っていました。校長先生からは、「挑戦を楽しむこと」の大切さと、挑戦することができたかどうか2学期を振り返りました。また、冬休みのくらしについてのお話も聞きました。教室では通知表を受け取ったり、宿題の説明を聞いたりしました。


幼稚園では、終業式で「お正月」を歌いました♪歌っている姿は笑顔いっぱい。お正月を心待ちしているかのようでした。


今年度は、例年より長い冬休みになります。1月10日(火)に元気な姿で会えることを楽しみにしています。2学期も学校教育活動に対するご理解とご協力ありがとうございました。よい年をお迎えください。
長年、大山小学校に勤務していますが、初めてHP用の事務だよりを発行いたします。不慣れな事務だよりで読みづらいかも知れませんがご了承ください。情報を提供することにより、学校生活がより安全・安心に過ごせ充実したものになることを願って発行します。
12月22日(木)に冬のお楽しみ会を開催しました。
「ドラキュラ」や「火水木」、「ドッジボール」などの遊びを楽しみました。
会の進行や教室の飾り付け、遊びの準備等も自分達で進んで行いました。
2学期を楽しく締めくくることができました。




9月に大根の種まきと白菜の苗植えをしました。その大根と白菜が大きく育ち、収穫しました。自分たちで収穫した大根、白菜を使ってスープづくりをしました。
はじめに、薄く切った大根やにんじん、白菜の型抜きをしました。大根やにんじんは少し硬かったようですが、星形や花形にくりぬかれた野菜を見て、子どもたちもにっこり笑顔でした。お鍋に野菜を入れるときには、やけどしないように慎重に入れました。


野菜とベーコンを煮ただけで、家庭科室はとてもいいにおいでした。そこに、鶏がらスープの素と塩コショウで味付けをし、おいしいスープが完成しました。
あつあつのできたてスープを食べた子どもたちからは「おいしい!」「おかわりほしい!」という嬉しい声。「家でも作ってもらう!」と言った子もいました。
食べた後は、使った食器とスプーンを自分で洗い、片付けまで頑張りました。

4年生では、毎日終わり会で、「がんばったさん」の時間があります。
「がんばったさん」とは、自分が1日の中でどんなことを頑張ったのか、友だちが頑張っていたことを互いに伝え合う時間のことです。1学期から続けており、たくさんのがんばりを、クラス全体で伝え合うことができるようになりました。
また、クラスのみんなで目標数を決めており、達成することができたらみんな遊びをすることにしています。前回は、がんばったさんが通算で1500を達成しました。今度は2000を目指しており、すでに1800を超えています。
