市あいさつ運動

1月21日(火)丹波篠山市あいさつ運動

市役所職員の方、PTA役員の方、児童会役員が児童玄関前で「おはようございます!」と登校してくる児童にむけて元気にあいさつをしていただきました。

「おはよう!」のあいさつが、“ 明るく 元気に 自分から ” できるようにこれからも取り組んでいきます。

しあわせ運べるように 30年

1月17日(金) 阪神淡路大震災から30年

阪神淡路大震災から30年の1月17日。メモリアル集会や地震避難訓練、防災体験学習を市消防本部、大山郷づくり協議会の皆様のご協力を得て実施しました。

メモリアル集会では、郷づくり協議会会長様より災害時の心得などについて震災当時の体験も交えてお話をしていただきました。全員で黙祷をしたあとは、「幸せ運べるように」を合唱しました。被災地や未来に届けと美しいハーモニーが響き渡りました。

地震を想定した避難訓練をした後は、防災体験学習として「煙体験テント」「消火器体験」「心肺蘇生法体験」の各ブースを縦割り班で回りました。

これからも自分や周りの人のかけがえのない「いのち」が守れるよう、防災について自分自身のこととして考えていってほしいと思います。

3年生消防署見学したよ!

1月15日(水)古市小学校の3年生をいっしょに丹波篠山市消防本部へ校外学習に行きました。消防署では、救急車、レスキュー車、化学車や、いろいろな道具を実際に見せてもらいました!また、火災や事故にすばやく対応するための努力や工夫なども学ぶことができました!

クラブ活動

1月15日(水)にクラブ活動を行いました。

家庭科クラブ「スコーンづくり」

スコーンづくり

グランドゴルフクラブ「囲碁ボール」

囲碁ボール

クラフトクラブ「正月飾りづくり」

正月飾りづくり

大山探検クラブ「大乗寺見学」

大乗寺見学

囲碁クラブ「囲碁・将棋」

囲碁

今回も地域の方にお世話になり、それぞれのクラブ活動を行うことができました。

キャッチバレーボール 5,6年生

1月15日(水)の体育科から「キャッチバレーボール」の学習をしています。

この学習ではネットを挟んだゲームの行い方を理解し、チームの仲間と協力してボール操作や動きを確かめながら学習を進めていきます。この日は、この学習で行うボール操作やゲームのルールを確かめました。

ボール操作を確かめました ゲームを確かめました

1月の人権朝会

1月15日 人権朝会・人権を考える日

1月の人権テーマは「相手のことを考えた言葉づかい」です。気分がイライラしたり落ち込んだりする原因はいろいろ考えられますが、周りの人の行動で変えられることもあります。その一つの「どんな言葉で相手につたえるか」ということを「ふわふわことば」「ちくちくことば」をもとに考えていきました。

相手がいやな思いをしない言葉、周りの人も気持ち良く感じる言葉などについて、これからも考えていきたいと思います。