ふるさと教育~緑の少年団結団式・大山のスイカ栽培~

6月9日、緑の少年団の結団式を行った後、地域講師の長澤さん、伊勢さん、俣野さんに教えていただきながら害獣対策をしました。

まずは、学校運営協議会委員である大山振興会理事長伊勢さんより団旗の授与がありました。

6年石塚さんが、5.6年生を代表して「結団の言葉」を述べました。

「今年度は、新型コロナウイルスの関係で、学校が臨時休校となり、スイカの栽培もどうなるかと心配でしたが、長澤さんや先生方が植えてくださり、順調に大きく育っています。今日からは、みんなで協力して一生懸命、おいしいスイカを育てていきたいと思います。6年生9名と、新たに5年生12名を加えた21名で「山よ緑よふるさとよ」の精神を大切に、緑の少年団活動を引き継いでいきます。」

スイカの実を観察し、目印を立てる子どもたち。「大きくなってスイカが出来るのが楽しみ。」と嬉しそうな声も上がっていました。大きなスイカでは、ソフトボールぐらいのものもありました。

 

観察や目印を立てた後は、害獣柵の設置をしました。育てているスイカを、アライグマやハクビシン、カラスに食べられないように畑一面をネットやロープで囲みました。

大山地域の特産であるスイカを、地域の方々と一緒に栽培し、地域のふれあいスイカ祭りで地域の人に食べていただく。そうした活動を通して、ふるさと大山のことを知ったり、大山の人とふれあったりすることで、ふるさとを誇りに思い大切にする大山っ子が育っていくことを願っています。

今日の一枚 しゃぼん玉がいっぱいできたよ-

学校再開から1週間となりました。幼稚園・小学校ともに、子どもたちは元気に登校園しています。学校に活気が戻り、うれしいです。

気持ちのよい天気が続いています。幼稚園では園庭でしゃぼん玉遊びが始まっています。うちわやハンガーを再利用して、大きなしゃぼん玉、小さくたくさんのしゃぼん玉など、子どもたちが思い思いのしゃぼん玉作りを楽しんでいます。

しゃぼん玉遊びをする子供たちしゃぼん玉遊びをする子供たち

学校給食が始まりました

小学校は6月2日(火)から、幼稚園は6月3日(水)から学校給食を始めました。
例年は、全校児童が一緒にランチルームで食べていましたが、感染症予防のためしばらくの間、1年生以外は各教室でいただくことにしました。

給食を配るところ 2年教室の給食風景

各教室前で配膳をしていきます。
2年教室でおしゃべりを控えながらも、「給食どうですか?」と尋ねると「おいしい!」と自然と笑顔が見られます。

ランチルームで給食をいただく1年生幼稚園の給食風景

1年生と幼稚園は向かい合わせにならないように、座り方を工夫しました。
早く、以前と同じように楽しいおしゃべりタイムも交えながら、おいしくいいただける日が待ち遠しいです。

 

学校再開6月1日

今日から学校を再開しました。午前中の3時間でのスタートですがみんな張り切っています。とは言え、長い長い休みがあったため、まだ2.3日の登校です。焦らず無理せず楽しみながら学校生活を充実させていきます。

全校保健朝会をしました。校長先生からは、みんながよく頑張ったこと。医療関係・販売・交通など様々な社会生活を支える方に感謝することなどのお話を聞きました。そのあと、保健に関する注意事項を養護教諭から聞きました。学級でも学年にあったコロナ対策のお話を聞いて、これからの生活を考えました。

 

 

 

学校園の臨時休業期間中の登校可能日について

学校園の臨時休業期間中の登校可能日・登園可能日についての文書を公開します。

丹波篠山市教育会からの文書はこちら ↓ をクリックください。

020519 学校園の臨時休業期間中の 登校可能日について(丹波篠山市教育長)

学校からの文書はこちらを ↓ をクリックください

020519 臨時休業中の登校可能日・登園可能日について(大山小学校長・大山幼稚園長)

アオムシ すくすく 何になるのかな?

キャベツを食べるアオムシ

元気に大好物のキャベツを食べているアオムシ
何匹いるか数えてみよう

1㎝くらいのアオムシ

1㎝くらいかな。ちょっと黄色いところもあるよ。

2㎝くらいのアオムシ

2㎝くらいのアオムシ

3㎝くらいのアオムシ

3㎝くらいのアオムシ
どこまで大きくなるのかな?
生まれたては何㎝かな?疑問に思ったことは小学校でいっしょに学習できるといいですね。
畑などにキャベツを植えていたら観察してみよう!3年生は特に!!

スイカの追肥とマルチ張り 5月15日

今日はスイカのキャップを外し、追肥をしました。苗の周りにかやを敷き、マルチをしました。スイカのつるが伸びていくためにかやに巻き付きながら伸びていくことを教えていただきました。元気に育っています。来週の月曜日に学校に来ることができる子は、農園をのぞいててみましょう。

キャップを外しました。元気に育っています。

押し切りでかやを切ります

苗の周りにかやを敷きます

追肥をしました

マルチを張ります

かやを敷いて、つるが巻き付くようにしました。

6月になれば、防鳥・防獣ネットを子どもたちと張ります。

学級園の準備が進んでいます

生活科や理科の学習で、植物の栽培をしていきます。

今、学級園で植えたり準備をしたりしている学年を紹介します。

1.2年の生活科では、キュウリ、ピーマン、なす、ミニトマト、さつまいもを育てていきます。何の苗か見に来てね。
1年生は朝顔を、2年はミニトマトを、プランターで一人一鉢栽培します。
月曜日のくつばこポストの日に配ります。植え終わった畑で一枚キュウリの苗ピーマンの苗ミニトマトの苗なすびの苗プランターを準備しているところ

3年生は、キャベツを植えました。理科で「チョウを育てよう」の学習をしていきます。

3年の学級園キャベツの写真

4年生は、山の芋とゴーヤとヘチマを育てます。準備したプランターの写真