命の学習(1・2年生)

9月26日(金)に、エデン牧場さん、動物愛護センターさんにご協力いただき、「命の学習」を行いました。指の数や歯の様子が動物によって違っていることを教えていただいたり、モルモットの心音を聞かせていただいたり、実際に動物と触れ合いながら、学ぶことができました。また、動物を飼うことの責任についても教えていただきました。「命の学習」での学びを通して、みんなの命を大切にすることについて改めて考えることができました。

命の学習

丹波地区と戦争 6年生

9月24日(木)には講師をお招きし、「丹波地域と戦争」について話を聞きました。どのように戦争が起こったのか、戦争中の暮らし、大山の忠魂碑の意味などを話していただきました。10月には、市内の戦争遺跡を巡る予定です。自分たちの身近なところにも昔戦争があったことを感じながら平和学習を進めていきます。

講師の方から話を聞きました

応援合戦練習 6年生

9月19日(金)から全校応援合戦練習が始まりました。夏休みから練り上げてきたことを全校生に伝えています。

練習では、赤組、白組ともに、6年生全員で全校生の前に立ち、一人ひとりが手本となり、声掛けしながら下級生が取り組めるようにがんばっています。練習が終わると、担当の先生からアドバイスをもらい、それを生かしながら次回の練習に向かう姿も見られます。

全校生に伝える難しさや課題を確認し、それを生かして応援合戦練習に取り組むことで、成長できる場となるように声掛けや支援をしていきます。

白組の練習の様子 赤組の練習の様子

運動会に向けて 4・5・6年生

9月18日(木)から運動会に向けての練習が始まりました。

今年の4・5・6年生の表現は、ダンスです。数少ない練習ですが、集中して取り組むことですぐに踊りを覚えることができてきています。踊りを覚えると、次は細かな動きの確認や動きのキレを高める練習をしていきます。

ダンスの練習 ダンスの練習

学校だよりを更新しました

最新号はこちらをクリックしてください

令和7(2025)年度 第5号(9月19日発行)

令和7(2025)年度 第4号(7月18日発行)

令和7(2025)年度 第3号(6月20日発行)

令和7(2025)年度 第2号(5月20日発行)

令和7(2025)年度 第1号(4月18日発行)

 

令和6(2024)年度 第12号(3月19日発行)

令和6(2024)年度 第11号(2月20日発行)

令和6(2024)年度 第10号(1月20日発行)

 

 

平和学習 6年生

総合的な学習の時間に「平和のために私たちにできること」と題して平和学習をしています。今までの時間に、「平和とは何か」「原子爆弾とヒロシマ」について学習をしてきました。9月17日(火)の授業では、「折り鶴とヒロシマ」について学習しました。絵本「おりづるの旅-さだこの祈りをのせて-」をもとに折り鶴に込められた意味を考えました。その後、みんなで鶴を折りました。折った鶴は修学旅行に持っていき、自分たちの平和学習で学んだことをセレモニーで発表し、平和記念公園に献納する予定です。平和学習と合わせて、修学旅行に向けても動き出しています。

鶴を折っています

校舎内の絵を描きます 6年生

図画工作科ではそれぞれの校舎内の思い出の場所の絵を描いていきます。9月17日(火)の授業では、それぞれが決めた場所の写真をもとに、奥行きの中心となる点を探し、画用紙に下絵を描きました。写真に線をかき込み、奥行きの中心となる点を探すことができました。

奥行きの中心となる点を探して・・・

洗濯実習 6年生

9月16日(火)の家庭科では、自分の靴下を使って洗濯実習を行いました。まず、自分の靴下の汚れを確かめ、一人一人たらいに水と洗剤を入れて洗いました。水の色が少しずつ変わり、汚れが落ちていく様子も確かめることができました。

靴下の洗濯中 靴下の洗濯中

歯科指導 6年生

9月12日(金)に歯科衛生士さんを講師にお招きし、歯科指導を行いました。虫歯のでき方について教えていただきました。その後、ブラッシング指導をしていただきました。歯の健康の保ち方について確かめることができました。

虫歯のでき方についての講話