6月12日(月)に地域の方に来ていただいて、黒豆のたねまきをしました。まきかたのコツを教えてもらいながら、「大きくなあれ!」と願いを込めながら、丁寧にやさしくまくことができました。
まいた後に、子どもたちの感想を聞くと「楽しかった!!」ととってもうれしそうでした。地域の方々が子どもたちのために、園まで脚を運んでくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。地域の方々のあたたかい心に触れ、改めて大山地区は素晴らしい!!と感じました。ありがとうございました。
6月12日(月)に地域の方に来ていただいて、黒豆のたねまきをしました。まきかたのコツを教えてもらいながら、「大きくなあれ!」と願いを込めながら、丁寧にやさしくまくことができました。
まいた後に、子どもたちの感想を聞くと「楽しかった!!」ととってもうれしそうでした。地域の方々が子どもたちのために、園まで脚を運んでくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。地域の方々のあたたかい心に触れ、改めて大山地区は素晴らしい!!と感じました。ありがとうございました。
5月31日(水) 幼稚園「おたまじゃくしとり」
地域の田んぼにおじゃましておたまじゃくしとりをさせていただきました。
手をいっぱいに伸ばして、カップにおたまじゃくしを入れることができるととても満足そうな子どもたち。
たくさんおたまじゃくしを幼稚園に連れて帰って、エサをあげるなどのお世話もみんなでがんばっています。カエルになる日が楽しみです。
5月16日(火)幼稚園「さくらんぼ狩り」
この日は、校区の市民農園さんにお世話になって「さくらんぼ狩り」をさせていただきました。前日に下見に行って「だいぶ赤くなってる」」「早く取りたいなあ」と言っている子もいました。
ぐぅーんと背伸びをしたり、手をのばしたりしてさくらんぼ狩りを楽しみました。
幼稚園に戻って、まずさくらんぼの仕分けをしたり、洗ったりしました。そして甘酸っぱい味をみんなで楽しみました。幼稚園の子どもたちも大満足の「さくらんぼ狩り」となりました。
5/11(木)交通安全教室がありました。駐在所の伊藤さんに来ていただきました。伊藤さんからは、横断歩道の渡り方、信号機のある横断歩道の歩き方とない横断歩道の歩き方についてお話を聞きました。
そのあとは、歩行訓練をしました。いつも歩き慣れている道ですが、車やバイクがわりと通っています。「高学年が低学年をしっかり声かけをしていてサポートできていますね。」と伊藤さんからほめていただきました。
登下校のときは、縦に並びます。
横断歩道を渡るときは、車やバイクを運転している人に気づいてもらうためにも、しっかりと手をあげます。
みなさん、真剣にしっかりと学習することができました。今日の学びを日々の生活にいかしましょう。
3月17日(金)ふれあい館にて、幼稚園の卒園式が行われました。なつぐり組10名そろって、卒園の日を迎えました。式では呼名されると大きな声で返事をして、修了証書を受け取りました。堂々とした姿は本当に頼もしかったです。式のあとは、保育室で担任の先生からのお話を聞きました。うれしそうな表情の子、少し寂しそうな表情の子、一人一人がいろいろな思いをもって、先生とのお別れの時間を過ごしました。
その間、保護者のみなさまには、思い出スクリーンを観ていただきました。
2年間の幼稚園生活は、心身ともに大きく成長しました。保護者のみなさまには、ご協力・ご支援に厚くお礼申しあげます。子どもたちの健やかな成長と皆様のご多幸を願っております。
幼稚園では、毎年この時期に、地域の人にお正月遊びを教えていただきます。
今年は、4名の愛育班の皆さんと一緒に「ふくわらい、おじゃみ、はごいた、紙風船」を使った遊びを楽しみました。
初めてする遊びに興味津々の園児たちです。おもしろい顔ができあがると笑い声がわき上がったり、上手く羽根をつこうと真剣な表情で挑戦したり、紙風船を膨らま競ること自体を楽しんだりと、とても和やかな雰囲気でした。おじゃみとはねつきは、なかなか上手く出来ないですが、愛育班の皆さんの鮮やかな手さばきに歓声も上がっていました。
声を掛け合ったり、顔のパーツの位置を教え合ったり、目と目でタイミングを合わせたりと、遊びの中で体の動きを広げたりコミュニケーションをとったりと色々な力を活用することができていました。
快晴の中、令和5年の仕事始めの日を迎えました。
とても、きれいな青空と校舎・園舎です。
始業式の日に、子どもたちの元気な声が響くことを楽しみにしています。
旧年中に賜りましたご厚情に 厚く感謝いたします
本年も 「チーム大山」として 生き生きと輝く大山っ子の育成・楽しい学校園づくりに尽力してまいります。ご支援とご協力の程お願い申し上げます
令和五年 1月4日
丹波篠山市立大山小学校・大山幼稚園 職員一同
11月24日(木)、幼稚園では収穫した芋を使って、焼き芋大会をしました。
子どもたちは、きれいに洗って芋を新聞紙で包み、水を含ませます。さらに、アルミホイルで包み込んだら準備完了です。炭をい越したドラム缶の中に入れたら、焦げないように見守りながら完成を楽しみに待ちます。
待っている間に、色々な栽培活動にお世話になっている愛育班のみなさんを招待し、歌や手遊びを一緒に楽しみました。
さあ、できあがりました。熱々のお芋を友だちや愛育班のみなさんと一緒にいただきます。とても甘くて、おいしくて、「もう一個食べても良いですか」とおかわりの声が聞こえてきます。
自分たちが育てて収穫したさつまいも。みんなでいただくとおいしさが倍増し、良い焼き芋大会となりました。
今日は、園児が小学校の先生と英語の学習補助に来ていただいている先生(ALT)と一緒に外国語を使った遊びを楽しみました。
活動を終えた園児からは「楽しかったー。」「『あたま・かた・ひざ…ポン』って歌いそうになったわ。」などなど、初めての経験を楽しくできた様子がうかがえました。この他に、「How are you ?」を使ったコミュニケーションのとり方も体験しました。
年長組は来年4月から、外国語活動という学習を始めます。隣接している小学校と連携して、入学前に様々な体験をしたり、交流をしたりしていきます。
1学期に種をまき、植え替えをして育てていた黒枝豆の収穫を行いました。大きく育った枝豆がたくさん実っていました。
今回も、愛育班の方々に手伝いにきていただきました。あっという間に収穫が終わりました。みんなでハイポーズ!
切り取った黒枝豆の葉を取り除いていきます。次にさやを切り離していきます。
子どもたちは、「家でも(さやもぎを)やってるから大丈夫!」と言いながら、慣れた手つきで葉っぱを取ったりさやをもいだりしていきました。
収穫した黒枝豆は、一袋ずつ家に持ち帰りました。今日の夕食に茹がいて、家族にいただいもらうといいですね。家族でも秋の味覚を楽しんでいただきたいです。
種まきから今日までお世話になっている愛育班の皆様に感謝いたします。