オープンスクール1日目

オープンスクール1日目を実施しました。感染症拡大予防のため、保護者・ご家族限定での案内としました。

児童たちは、お家の人が観に来られることを楽しみにしていました。親御さんの姿を見つけて、手を振る児童、話しかける児童、手を挙げて発表を頑張る児童、恥ずかしそうに微笑む児童と様々な反応を見せていました。

安全対策に受付にはPTAの役員さんを中心にご協力をいただきました。ありがとうございます。
また、2年生はPTA親子活動を実施しました。ドッジボール・紙飛行機飛ばし・しっぽ取りなど大盛り上がりでした。

4・5・6年生の5・6時間目は、クラブ活動です。地域の方々に講師になっていただき、思い思いの活動を楽しんでいます。

大きいお芋がほれたよ!

今日、幼稚園がさつもいも掘りをしました。
朝から、子どもたちは雨がやむことを待ち望んでいました。

さあ、芋掘りの開始です。少しだけ顔を出し

ているさつまいもを夢中になって掘りました。大きいのやら小さいのやら、長細い形やまん丸の形など、様々なさつまいもが収穫できるたびに、「やったー、大きいのが掘れた」「これ、見てー、まん丸やで」「たくさん並んでる!」などなど言葉があふれ出てきました。

幼稚園に持ち帰って数えると、105個の収穫がありました。早速、給食の時に味見しました。「おいしい」「おかわりしたい」と嬉しそうに食べる子どもたちでした。

 

 

電車に乗って、自然遠足に行ったよ!:幼稚園

丹波市にある丹波の森公苑にお出かけしました。
今回は、「ふるさと兵庫こども環境体験推進事業」に応募して、丹波の森公苑の職員さんにどんぐりの話やどんぐり拾いを教えていただいたり、人と自然の博物館からどんぐりを使った遊びやどんぐり体操を体験させていただいたりと、普段と違った自然遠足が出来ました。

市バスで丹波大山駅まで行き、電車に乗り換えて柏原駅まで行きました。駅から公苑までは30分ほどの遠足です。駅に着いたときには少し雨が降り始め心配をしましたが、すぐに止み、雨に降られること無く、自然遠足を楽しむことが出来ました。

どんぐりや危険な生き物のお話を聞いて、さあどんぐり拾いです。
「大きいどんぐり見つけた」「葉っぱもついてるどんぐりあった!」
「やったー、いっぱいある!!」
夢中になって,たくさん集めることが出来ました。

次は、どんぐり遊び広場です。転がす楽しみと、転がした先の楽器をどんぐりが奏でる音色に大盛り上がりでした。

どんぐり体操を教えていただきました。人と自然の博文館のお兄さんが作詞作曲、動きも考えられたそうです。子どもたちはノリノリ、笑顔いっぱいで楽しく踊っていました。

みんなでおいしくお弁当をいただき、帰路につきました。
帰りの電車とバスでは寝てしまう子もいたようです。思いっきり楽しんで気持ちの良い疲れだったと思います。

幼稚園2学期スタートです♪

9月1日(木)に幼稚園で第2学期始業式を行いました。教頭先生から。式の前に、なつぐり組に新しく転入してきた友だちの紹介がありました。2学期は、なつぐり組とはがお組合わせて16人で2学期スタートです。教頭先生から「いろいろなことにチャレンジしましょう。」というお話がありました。話を聞くときは、目、耳、心を働かせ、しっかりとお話を聞くことができました。素晴らしい!!みんなのやる気が伝わってきました。2学期はたくさんの園行事があります。行事や普段の生活を通して、今までできなかったことができたときに喜びやうれしさを味わってほしいと思います。

 

幼稚園:ブルーベリー狩りをしたよ!

「移動式ブルーベリー園」がやってきました。この活動は、里地里山問題研究所が、地元農家さんが大切に育てられたブルーベリーの木を鉢ごと搬入してくださり、ブルーベリー狩りを楽しんでいただこうと企画されているものです。
昨年度にひきつづき、ふたば農園さんのご協力により、本園で開催できる運びとなりました。

朝から、搬入されたブルーベリーの木を見た子どもたちは大喜びです。「あれももいでもいいの?」「おいしそう」と口々に話していました。
1本の樹から、ブルーベリーをみんなでもいでいきました。1人1人がカップいっぱいになるほど収穫することが出来ました。

色々な方に協力して頂きながら、実際に樹木から実っている果実をもいで、その場で食べるという貴重な体験が出来ました。ありがとうござました。

児童会行事 「七夕集会」を行いました

児童会主催の「七夕集会」を開催しました。ねらいは次の3点です。
1 七夕の笹飾りづくりなどを通して、日本の伝統文化を体験する。
2 全校生や縦割り班ごとの交流を深め、学校全体の絆を深める。
3 幼稚園との交流を深める。

児童会役員を中心に、6年生みんなで協力して準備をしてきました。

今年のオープニングは幼稚園の歌「くじらのバス」でスタートしました。
その後、縦割り班ごとに、笹飾りを作ったり、フリスビードッジやボウリングをしたりして楽しく過ごしました。

 

 

プール水泳、水遊びを楽しんでいます

3年ぶりのプール水泳、水遊びが始まりました。
各学年、久しぶりに入ることができる大プール・小プールで気持ちよさそうに入っています。

今年度は、初めて大プールや小プールに入る子が多くいますので、例年以上に安全に実施できるように気を付けていきます。

幼稚園:トライやるウィークが始まりました

丹南中学校の2年生の体験活動、地域に学ぶ「トライやる・ウィーク」が始まりました。今年度は2名の生徒を受け入れています。2名とも大山幼稚園・大山小学校の卒園・卒業生です。懐かしい幼稚園で社会に関わることの大切さや楽しさ、厳しさを感じ、これからの成長や進路につながる体験をしてくれること期待しています。

1日目の自己紹介の様子です。少し緊張気味の様子でスタートしました。

3日目、園庭で園児と楽しく遊んでいる様子です。園児たちは、2人のお姉さんが来てくれたことを大喜びです。

最終日には、2人が考えたお楽しみの活動があるそうです。楽しみです。

田んぼに行こうDay:5.6年、幼稚園

5月30日、5.6年生は県立並木道公園の棚田に田植え体験に行きました。幼稚園は、地域の斉藤さんの田んぼにおたまじゃくし取りに行きました。

5.6年生が横一列に並び、一筋ずつ丁寧に赤米の苗を植えました。

お話を聞いた後、いざ水田に入っていきます。初めてはいる子が多いので、初めはおそるおそるでした。「足が抜けない!」「どうやって前に進むんですか」と楽しそうな困り声があちらこちらから聞こえてきました。

さあ、田植えの開始、2~3筋ぐらい植えると手つきも慣れてきました。一斉に植える姿も様になってきました。

幼稚園は、毎年恒例となってきました斉藤さんの田んぼへおたまじゃくし取りに出かけました。
今年は、素足で水田に少し入らせていただくこともできました。おたまじゃくしを採る喜びと、初めてはいる水田の感触に大喜びの園児でした。

「おたまじゃくしが、ぷにぷに」「おたまじゃくしが、こちょばい」
「(田んぼ)冷たくて気持ちが良い」  などなど、園児からは色んな言葉が出ていました。