里山遊びに行ったよ

5月26日 大山里山オーナーの会がお世話をされている里山にお出かけをしました。まずは、良い天気の中、20分ほど地域の散策です。車に気をつけて、上手に並んでお出かけができました。

里山の入り口で、ハイポーズ。

毎日、里山の手入れに来ておられる方に「おはようございます」「よろしくお願いします」と元気に挨拶をしました。

さあ、里山探検です。まずは、山道を登って展望台を目指します。写真は、途中の少し険しい近道を上る子どもたちの様子です。
「やった-、ついた!」「いえーい!」と、満面の笑顔があふれます。

展望台を満喫した後は、それぞれが興味のある遊びを楽しみました。何回も登ったり降りたりしている子どもたちでした。斜面を走る姿に、転ばないかドキドキしながら見ていましたが、転んでも直ぐに起き上がって、また走り出しますたくましい子どもたちでした。

 

幼:野菜を植えたよ! 小:ぶらぶら鉄棒

幼稚園では、穏やかな陽ざしの下で野菜の苗植えをしました。元気に大きく育って、たくさん収穫できるのが楽しみです。その後は、外で元気に楽しく遊んでいます。

1.2年生の体育の1コマ。
鉄棒にぶら下がって、「布団干し」。
みんな上手に鉄棒にとびつき、  体を折れ曲げぶら下がりました。おなかが痛いのも少し辛抱して、しっかり「布団干し」をしよう!

節分の日「心の鬼を追い出そう!」

節分の日に合わせて、豆まきをしました。

手作りの鬼のお面をかぶり、お互いに心の鬼を追い出そうと豆(手作りの紙玉)まきをしました。

「好き嫌い鬼、出ていけ」
「なまけもの鬼、出ていけ」
「めんどくさがり鬼、あっちいけ」
「泣き虫鬼、いなくなれ」
「声が小さい鬼、いなくなれ」 などなど

みんなの追い出したい鬼を、言葉にしたり、心の中で唱えたりしながら豆をまきました。自分たちの無くしたい鬼を見つけ、追い出そうと意識した一日となりました。

雪遊びを楽しんでいます!

大寒の昨日と今日、たくさんの雪が降り積もりました。日中も気温が上がらず、また、雪が降り続けるので運動場にもたくさんの雪が残っています。たくさんの子どもたちが、登校してから雪だるまやかまくらを作ったり、雪合戦をしたりと楽しく遊んでいます。
冬ならではの自然遊びを、思う存分楽しんでいます。

5年生は、駐車場横に行く橋の上の積雪が危ないと気づき、雪かきをしてくれました。

雪遊びする園児雪遊びする園児

 

 

3学期がスタートしました

3学期が始まりました。
感染症対策のため全員が揃ってとはいきませんでしたが、子どもたちが元気に登校し、笑顔でスタートができたことが嬉しいです。

1月は一年の始まりの時ではありますが、学校の1年間では最後のまとめをするときでもあります。3学期は、51日間(6年生は50日間)しかありませんが、1日1日を大切に充実した日々を送っていきたいと思います。

黒板いっぱいに、新年の抱負が書き込まれていました。

先生の手作り双六で、冬休みを振り返ったり新年の抱負をおしゃべりしたり、楽しそうです。

6年間の締めくくりとなる3学期、真剣な表情で学習と生活のめあてを考えています。

冬遊びの定番、こま廻しとカルタを楽しむ幼稚園児です。自分でデザインを考え色づけしたこまがきれいに回っていました。年少組でも上手に回すことができる園児が1人、2人と増えてきました。これからが楽しみです。

幼稚園:冬のお楽しみ会をしました!

大山幼稚園では、12月10日に「冬のお楽しみ会」を開催しました。今年は、感染症対策をとりながら、保護者に参観いただくことができました。
子どもたちも、お家の人に観てもらうことを楽しみにしていました。参観していただいた保護者の皆様からもたくさんの拍手と笑顔をいただき、よいひとときを過ごすことができました。

まずは、はがお組(年少)の発表です。歌と手作り楽器によるリズム奏を楽しみました。

続いて、なつぐり組(年長)が発表しました。歌とハンドベルを使ったベル奏を聴いていただきました。

音楽発表をする園児

最後に、みんなで「さんぽ」を合奏しました。自分のパートをしっかりと覚えて奏でると共に、友だちの音も意識して、みんなでよい音楽発表となるように楽しみました。

なんと、みんなの発表が終わったら、サンタさんが来てくれました。子どもたちは大喜びです。一人一人にプレゼントをいただきました。

やきいも おいしかったよ:幼稚園

たくさん収穫できたさつまいもを焼き芋にしました。

まずは、新聞紙に包みます。包んだ芋の新聞紙に水を含ませ、仕上げにアルミホイルでさらに包んだら、完成です。なつぐり組(年長)の園児や経験のある園児は手慣れた様子で、包んでいきました。

芋を包む園児

ドラム缶の中でいこした炭の上に、さつまいもを入れたら柔らかく焼き上がりを待つばかりです。

火の管理と焼き加減を世話していただくのは、愛育班の皆さんです。

焼き芋できあがり

具合よく焼き上がりました。
中の芋は、焦げることなく熱々で、しっとりととても美味しそうです。

みんなで「いただきます!」をした後、愛育班の皆さんと一緒に食べました。
「あついあつい」といいながら、包みをはずすと「おいしそう」「どうやって食べるんや?」とすかさず色んな言葉が出てきます。

「めっちゃおいしい!」「あまい!」「あちちやけど、おいしい」と笑顔があふれました。愛育班のみなさんからも、園児の様子をみて「美味しそうに食べてやね。」「よい笑顔やわ。」「見てたら元気になるわ。」と笑顔が溢れました。

コロナ禍で交流を控えていましたが、少しずつこうした地域の方々とのふれあいを大切に保育をしていきたいと思います。
愛育班のみなさんから、お絵かき帳のプレゼントをしていただきました。ありがとうございます。

焼き芋を食べる園児焼き芋を食べる園児

お絵かき帳を手にする園児お絵かき帳を手にする園児お絵かき帳を手にする園児

今日からマラソン練習が始まりました

今日から、マラソン練習を開始しました。良い天候に恵まれ、児童は元気いっぱいに走っています。

11月25日の校内マラソン記録会まで、毎週月・水・金曜日の20分休みに走る予定です。マラソン練習のめあては次の2つです。
1 一人一人が目的意識を持って練習に取り組み、体力向上をめざす。
2 自己の体力を知り、気持ちよく走りきれるペースを見つける。

マラソン練習をする児童マラソン練習をする児童マラソン練習をする児童

隣の幼稚園から走る姿を見かけた園児が、運動場の横から応援していました。
「小学校に行ったら、マラソン練習があるんだ。」「みんな早い。」「がんばって。」と、応援している声が聞こえてくるようでした。

応援する園児

4年生と幼稚園の交流:小学校のことを知ってね

今日は、4年生が幼稚園と交流をしました。
「学校についてしょうかいしよう」という国語の学習で、来年度入学してくる幼稚園の年長「なつぐり」組に大山小学校のことを伝えました。

学校にある場所として「図書室や運動場」を紹介したり、小学校の行事として運動会を紹介したり、幼稚園児に分かりやすいように幼稚園との違いや先日あった行事を思い出すように話すなど工夫していました。

発表の後には、「小学校ではどんな勉強があるんですか」と質問がでるなど、園児4名が小学校について知ったり関心を持ったりする良い機会となりました。11月には就学時健康診断と入学説明会があります。少しずつ、幼稚園から小学校へのつながりを感じる時期となってきました。

幼稚園で発表する4年生

4年生は、年長「なつぐり」組園児に学校のことを少しでも知ってもらおうと、丁寧に発表していました。「グループ毎に協力して練習や発表ができた」「大きな声ですらすらと話せた」「実物(本)を使って紹介できた」とめあてを意識して取り組めたことを感想で話していました。

 

 

遊びの情報倉庫 あそぶっく ができました

市内の保育園・幼稚園・こども園の職員が園での四季折々の遊びをまとめたホームページ「はる・なつ・あき・ふゆ あそぶっく」が完成し、10月6日公開しました。

https://asobook.sasayama.jp

園の職員自らが、園でのあそびをデータとしてまとめ、インターネットで公開するのは、全国でも初めての取り組みと思われます。

ホームページは220のあそびのページからなり、遊びや自然、制作といったコンテンツ別、園別、年齢別、四季別に分類されており、いずれの分類ページでも見やすいカード形式の見出しになっています。大勢で作っていますが、内容は統一し、明るいけども落ち着いたデザインに仕上がっています。

  それぞれのあそびのページは、笑顔いっぱいの写真と簡潔な説明からなっています。また、末尾には市の公式キャラクターまるいのとまめりんによるひとことが添えられ、楽しさと見やすさが増しています。

インターネットに公開することで職員関係者にとってはアイデア帳として、保護者や市民にとっては園の活動を知る場 となります。また、保護者が家庭で過ごす中でのヒントにもなります。