移動式ブルーベリー園がやってきました

本日、幼稚園に移動式のブルーベリー園がやってきました。自分たちでブルーベリーもぎをして、美味しくいただきました。

今回は、すいか栽培でお世話になっている里地里山問題研究所の移動式ブルーベリー園を届けて【みんなを笑顔に!】しようという企画で実現しました。
受け入れを希望した大山幼稚園と、贈る側となっていただいた【ふたばカフェ】さんのご厚意をつないでいただいた形です。

ブルーベリーの樹が届いたときの子どもたちの第一声は、「おっきい!」「やったー!」でした。本当に目が輝き、楽しみにしていたことがすごく伝わりました。

里地里山問題研究所の鈴木さんからお話を聞いた後、早速ブルーベリーをもぎました。大きく育った実を丁寧に一粒一粒もぐ子や一気にたくさん握りしめるように手早くもぐ子やら様々でした。初めて実際の樹から実を摘んだ子ばかりで、「楽しいぃ」「もっととりたい」「上の方に残っている」とつぶやきながら夢中になって取り組んでいました。

摘み取ったブルーベリーを手に、はいポーズ!!
こんな感じで3回ほど交代で摘みました。

お待ちかねの試食です。
「甘い!」「美味しい!」「先生たちも食べや」などなど、楽しそうな子どもたちの声がたくさん出ていました。

今回、貴重な体験の機会をいただきました【里地里山問題研究所】の皆さん、美味しいブルーベリーの樹を提供していただきました【ふたばカフェ】の皆さんに心より感謝申しあげます。本当にありがとうございました。

沢ガニ取りに行きました

6月7日(月)、幼稚園近くの溝に沢ガニ取りに行きました。

冷たい水が気持ちよいくらいの良い天気の中、園児たちは楽しく活動していました。
水が少し多かったので、かには隠れているようでしたが、10匹ほど捕まえることが出来ました。3匹は幼稚園に持ち帰り世話をすることにし、残りは元の溝に逃がしてやりました。

かにとりする園児捕まえたかにを観る園児

一番大きな爪を持つ沢ガニをつかんではいポーズ。
上手につかむことができるようになりました。

かにを捕まえた園児

「きもちいい~」とかに取りだけでなく、冷たい水の感触を楽しむ子どもたち。
水の冷たさを楽しむ園児

子どもたちがかにとりをしていると、近所のおじさんがかにを捕まえてくださりました。その後、「かには、夕方になったらよく出てくるんや。」など、園児にかにの見つけ方や取り方を教えていただきました。

地域の人と触れあう園児

園児たちは、地域に出かけて自然の中での遊びをとても楽しみにしています。
今回、生き物や冷たい水、そして、地域の方とのふれあいなどたくさんの体験が出来ました。

幼・小交通安全教室 5月19日

「いのちを守る学習」の一環として、交通安全教室をしました。篠山警察署大山駐在所の伊藤さんに歩行の指導をしていただきました。小雨の降る中、傘をさしての訓練は実践的でした。また、交通指導員の酒井さん・山内さん・田野さんにもご指導いただきました。歩行訓練の後、体育館で自転車の安全な乗り方についてビデオで学習をしました。

 

今週の学習・遊びの一コマ

幼稚園:市民農園におでかけしました。

良い天気の中、生き物探しや草花を見つけをしました。
ダンゴムシや、ふんころがし、サクランボなど幼稚園では見かけない動植物もあり、大喜びで自然の中で過ごしました。

1年生:算数の時間に神経衰弱?

「なんばんめ」の学習でした。友だちが「左から6番目」といったらそのカードをめくります。上手くカードが合えばゲットです。「何番目」という数え方の学習を、楽しみながらできました。

2年生:たんぽぽ博士がたくさん登場!

説明文「たんぽぽ」の学習で教材文を読み取ったことや自分で調べたことを発表していました。担任の先生の「〇〇博士お願いします。」の言葉に、友だちからの拍手を受けて登場した子どもたちは、博士になりきって指示棒を上手く使いながら発表していました。

3年生:理科の学習で花を育てます。

ひまわり、ホウセンカ、マリーゴールドの種をまきました。これから理科の学習で観察していくと共に、きれいな花が咲くのを楽しみに世話をしていきます。

4年生:環境学習「緑のカーテンづくり」

山の芋を植えて、緑のカーテンにしていきます。山の芋の蔓は、校舎の2階まで伸びていきます。緑のカーテンの役割が終わったら、美味しい山の芋料理を楽しみます。

5年生:外国語の学習です。

外国語指導の補助員として、外国人(ALT)の他に日本人の方(JTE)にも週2時間来ていただいています。自己紹介や自分の名前の英語表記など、楽しそうに伝え合っていました。

6年生:租税教室を行いました。

柏原税務署や税理士の方々にお越しいただき、税の専門家から学びました。税金の種類や、どんなことに税金が使われるのか、税金がない世界はどうなってしまうのかなど、色々な視点から税金について知るとともに考えました。

絵本「えんとつ町のプペル」をいただきました

映画で大ヒットしています「えんとつ町のプペル」の原作絵本をいただきました。
株式会社Chimney Town(チムニータウン)の「えんとつ町のプペル『こどもギフト』」という世界の子どもたちに絵本を贈るプロジェクトで届けていただきました。

一人1冊ずついただいた子どもたちは大喜びでした。
「映画を見たよ。」
「帰ったら、お家の人と一緒に見る!」などなど、喜びを言葉にしていました。

  • プレゼントしてくださりました株式会社Chimney Town様、また、趣旨に賛同し応援していただている方々、ありがとうございます。

 

冬の遊びを楽しんでいます!

幼稚園の子どもたちは、冬の遊びを楽しんでいます。

クリスマスにやってきたサンタさんのプレゼントにコマとカルタがありました。
冬休みに家に持ち帰り、家族でも楽しんだようです。上手にコマを廻す子や、漢字カルタをたくさん覚えて、素早くとる子がいます。

冬の自然遊びの一つに、氷遊びです。色々な大きさの器に水を入れ、毎日、氷ができたか楽しみにのぞき込んでいます。
「今日は凍っている」「今日は凍っていないぁ」
「なんでかなぁ。寒いからかなぁ。」「暖かいからかなぁ」と氷のできた日とできなかった日の違いをつぶやいていました。遊びを通して、自然現象に色々と興味を持ち、楽しみながら学んでいる様子がほほえましいです。

2学期から続いているサッカー遊びを楽しんでいる園児もたくさんいます。
しっかり、身体を動かすと暖かくなり、寒い冬にはちょうどいいようです。

氷で遊ぶ子ども

マラソン記録会を行いました

本日11月19日、晴天の下で校内マラソン記録会を実施しました。
開会式で、一人一人が目標を持って走りましょうという話をしました。
・自分の目標タイムを上回る。
・目標順位以内に走る。
・歩かずに走りきる。
「歩かずに走る」と「目標順位以内に走る」という目標を立てている子が多かったです。自分の体力や心、そして友だちとの競い合いを楽しみにしている子どもたちでした。

まずは低学年からです。元気よくスタート!
女子の1位で大会記録が出ました。
低学年s

 

 

 

 

 

続いて幼稚園です。まるで短距離走のようなスタートダッシュでした。幼稚園がスタート

 

 

 

 

 

中学年です。男子の1・2・3位では大会記録が出ました。中学年スタート

そして最後に高学年。体格も大きくなり力強い走りになってきています。
女子の1・2・3位は大会記録でした。
高学年スタート

閉会式
各学団の上位入賞者が発表されました。見事な走りでした。
続いて、運動委員会が走った子どもたちにインタビューをしました。
「最後まで走り切れてよかったです。」
「楽しい気持ちで走れました。」
「来年も頑張ります。」 といった感想を言っていました。

上位入賞者

運動委員会のインタビュー

1人1人が目標を持って走った記録会。
本日走った小学生74名・幼稚園16名、全員が見事に完走しました。

保護者の皆様、あたたかい応援ありがとうございました。また、PTA役員さん、大山駐在所伊藤さん、交通指導にご協力いただきありがとうございました。

丹波並木道公園に行きました【園外保育】

10月16日 丹波並木道公園に園外保育で行きました。秋晴れの中とても気持ちがよかったです。子どもたちは、ドングリ拾いや、大型滑り台など園にはない遊具に遊んだり、秋の昆虫を見つけたりと、秋の自然を満喫していました。

到着して、早速にどんぐりを見つけました。細長いどんぐり、小さいどんぐり、まん丸いどんぐりなど、形や大きさの違いを楽しみながらたくさん拾い集めました。持ち帰ったどんぐりで、また遊びます。

大きな滑り台がありました。何度か来たことのある子どもたちは、一目散に乗り口に駆け上がっていきました。長い滑り台に歓喜の声を上げながら楽しんでいました。

滑り台

昆虫発見。「どこを持ったらいいのかなぁ?」とつぶやきながらじっくり観察していました。

 

 

 

 

 

 

子どもたちにとって、自然の中には新しい出会いや発見、感動がたくさんありました。次回の園外保育は追手神社に行く予定です。大山幼稚園の周りにも自然がいっぱいです。楽しみたいです。

このあと、おいしくお弁当をいただきました。ありがとうございました。

幼稚園「幼児のうたまつり」10月15日

毎年プロの音楽家の演奏に親しむ機会として「幼児のおたまつり」を体験しています。今年は、新型コロナウイルスへの感染防止のために、ミニうたまつりとして大山幼稚園へきていただきました。演奏を聴いたり、一緒に歌ったりして楽しいひと時を過ごしました。