本日(12/20)5校時に全校生で大そうじをしました。校舎と外回りをぴかぴかにしました。2学期の間に結構汚れがたまっていました。これで、3学期は気持ちよくスタートできますね。
本日(12/20)5校時に全校生で大そうじをしました。校舎と外回りをぴかぴかにしました。2学期の間に結構汚れがたまっていました。これで、3学期は気持ちよくスタートできますね。
12月20日(水)2,3校時にクリスマス集会がありました。以前から、児童会と6年生で企画と準備を進めてきました。「サンタさんがころんだ」「サンタドッジボール」など、クリスマスバージョンのゲーム、クリスマスツリー製作をしました。さすが、高学年!進行やゲーム説明が上手!縦割り班の中で、クリスマス飾りの作り方を丁寧に教えてあげる等、高学年の子が年下の子に優しく接している姿が多く見られ、心がほっこり、和やかな雰囲気に包まれました。優しい心で接することができるところは大山っ子のよさであり、素敵なところですね♪
12月1日(金)創立150周年記念「学習発表会」を開催!
今年の学習発表会は、創立150周年事業の一環として開催しました。大山地区で伝統と歴史を紡いでこられた方々に感謝しながら、新しい時代を担う大山っ子が、日頃の学習の成果を力いっぱいに発表しました。
▽1年生 国語劇「おとうとねずみチロ」
▽2年生 生活発表「大山たんけんで わかったよ!」
▽3年生 総合劇「丹波黒大豆物語」
▽大山小学校の歴史フォトムービー&校歌合唱
▽4年生 総合発表「みんなにやさしい大山」
▽5年生 総合劇「大山の宝 さぐったるでー!!」
▽6年生 総合劇「平和のために~佐々木禎子さんの物語」
インフルエンザ等の流行もあり、欠席者が多数あるクラスもありましたが、みんなで助け合って発表をがんばりました。150周年の節目にふさわしい発表会となりました。温かい拍手をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
11月8日(水) 創立150周年記念マラソン記録会
秋晴れの青空の下で大山小学校創立150周年記念マラソン記録会を実施しました。大山小学校の卒業生で市民ランナーとして数々のレースに出場し、日本縦断や台湾1周などにも取り組んでおられる宵豊一さんをゲストランナーに迎えました。
マラソン記録会の前には、5・6年生を対象に宵さんに講演をしていただきました。人生において自分を変えるきっかけについてお話をしていただきました。
そして、幼稚園児・小学生が自分の力に挑戦するマラソン記録会がスタートしました。ゲストランナーの宵さんからは「楽しんでください。自分のペースで笑ってゴールしましょう。」のメッセージをいただきました。
ゴールを切るときには笑顔だけでなく、悔しい顔、真剣な顔などいろいろな表情がありましたが、全力を出したすがすがしさにあふれていました。友だちを力いっぱい応援する姿もかっこよかったです。
また、当日は多くの保護者の方や地域の方々に温かい声援や拍手をいただきました。ありがとうございました。
10月31日(火) 神戸へ校外学習
1~4年生が神戸へ校外学習に出かけました。同じバスで神戸に向かいましたが、行先は1・2年生が「神戸どうぶつ王国」、3・4年生が「県庁、県警本部、青少年科学館」でした。
1・2年生「神戸どうぶつ王国」
1・2年生合同の3グループに分かれ、2年生がリーダーとなって施設内の見学をしました。たくさんの動物と間近で触れ合いながら仲良く楽しい時間を過ごすことができました。
3・4年生「兵庫県庁、県警本部、防災センター、青少年科学館」
県警本部では、交通管制センターや通信指令室を見せていただきました。どんどん110番の通報が入ってくることに驚いていました。次に災害対策センター、青少年科学館の順に見学しました。見学と体験で充実した時間を過ごしました。
保護者の皆様には送迎やお弁当の準備など、ご協力いただきありがとうございました。心に残る学びがいっぱいの校外学習となりました。
9月30日(土)創立150周年記念運動会
今年度の「大山小幼運動会」は小学校創立150周年記念運動会として開催しました。秋晴れの中、たくさんの保護者・地域の皆様にご観覧いただき、スローガン「One for all , All for one ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」のもと、チーム大山で演技や競技に力いっぱい取り組みました。プログラム順に当日の様子を写真で紹介します。
▽入場・開会式
▽3・4年 走「無限大のパワー」
▽1・2年 走「バトンをつなぐよどこまでも」
▽幼稚園 走「元気いっぱい よーい ドン!
▽456年 競遊「紅白対決!一本グランプリ2023」
▽123年 競遊「大山玉入れ隊123」
▽応援合戦2023
▽5・6年 走「エンジョイ・リレー」
▽123年 表現「いざ!新時代へ!」
▽456年 表現「大山にひびけ!私たちの声」
▽全員「みんなでサンバ」
▽閉会式
プログラム最後の「みんなでサンバ」は、150周年にちなんで「150名以上で踊りましょう」との呼びかけに多くの保護者・地域の方々、卒業生等が参加くださいました。大人数でもりあがりました。
午後は、地域スポーツ交流行事「大山ふれあいグランドゴルフ大会」が大山小学校で開催されました。大変多くの参加で盛り上がりました。
それぞれのプログラムを一生懸命がんばった大山っ子。心に残るそして歴史の残る運動会になりました。今回の運動会を通して学んだことを今後の生活に生かしていきます。ご支援・ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
9月12日 1年生 英語の学習
2学期から新しくALTのアリーシャ先生に毎週1回来ていただいています。
この日は、1年生の授業でした。全身を使っての楽しい英語学習で大盛り上がりでした。
これからも1年生から6年生までアリーシャ先生と楽しく英語学習をしていきます。
8月28日(月)、本日から2学期が始まりました。校舎内は子どもたちの元気な声が響き渡り、活気が戻ってきました。始業式では、校長先生から「チャレンジすることは大切。2学期はいろいろな学校行事があるので、一人一人が具体的に目標をもち、6年生を中心に全校生が力を合わせて頑張っていこう。頑張ったことが、生き生きと輝く大山っ子につながります。」というお話がありました。
チャレンジする中でうまくいくこともあるし、失敗することもあるかもしれないですが、うまくいったら自信になり、失敗したら、失敗からの学びもあると思います。それら一つ一つが素晴らしい経験になり、心身ともに成長につながることでしょう。
式のあとは、各教室で2学期に頑張ることを考えたり、夏休みの思い出を伝え合ったりして過ごしました。
2学期も教職員一同、全力で児童がより充実した学校生活が送れるよう頑張っていきます。保護者、地域の皆様におかれましても、引き続き、本校の教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
本日(7/20)、小学校・幼稚園で第1学期終業式がありました。登校した子どもたちの様子を見ますと、明日から始まる夏休みを楽しみにしているようで、ウキウキ楽しそうな表情をしていました。校長先生からは、1学期を振り返りながら、各学年のがんばったことをお話してくださいました。また、「夏休み中には何かチャレンジしましょう!」というお話もありました。校長先生は、たくさん本を読むことにチャレンジするそうです。子どもたちはどんなことにチャレンジするのでしょうか?式の後は、各教室で担任の先生から夏休みの宿題や通知表をもらいました。
今日は、ふれあい館で式がありました。ふれあい館での式は久しぶりです。子どもたちは真剣にお話を聞いています。
夏休みのくらしについて 楽しく安全に夏休みを過ごすためのお話を聞きました。
俳句の表彰がありました。俳句では、見たことや感じたことを素直に表現できました。
幼稚園の終業式では「どんないろがすき」を元気いっぱいに歌いました♪園長先生のお話も上手に聞けていますね。
下校時は、地域の方々に集まっていただき、各地区の子どもたちと一緒に歩いていただきました。このような機会が年に数回あります。今回だけではなく、日頃から、大山地区のみなさまには、子どもたちが安全に登下校できるようにと、あたたかく見守っていただいています。
1学期は保護者のみなさま、地域のみなさまには、本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
2学期は8/28(月)からです。夏休みの間が元気に過ごしてほしいです♫
7月6日(木) 夏の俳句大会
毎年恒例の大山小学校夏の俳句大会をしました。全校生が一人一句短冊にイラスト入りで夏をテーマに俳句を書きました。どれも素晴らしい作品ばかりです。入賞の審査をし、全校生の作品を展示しました。今回の俳句大会の作品を少し紹介します。
大賞「大空で 入道雲が しゅうごうだ」3年生
1席「カチンコチン アイスを食べて こおっちゃう」2年生
2席「ひまわりや 負けずくじけず 咲きほこれ」6年生