先週植えた、あさがおの種が芽を出しました。毎朝子どもたちは、欠かさず水やりをしています。生活科では、これから野菜の苗も植える予定にしています。植物の生長のようすも楽しみながら大切に育てていきたいと思います。
「1年生」カテゴリーアーカイブ
ちょきちょきかざり!
図画工作科の時間に、かざりをつくりました。折り紙を三角や四角に折って、はさみで切って、広げると…きれいな模様のかざりがたくさんできました。できたかざりは、教室の戸にかざり、きれいなカーテンのようになりました。
2年生、ありがとう!
5月17日(金)の生活科の時間に、2年生に学校の中を案内してもらいました。それぞれの教室の役割について丁寧にお話してもらいました。案内をしてもらった後には、グループごとに本の読み聞かせをしてもらいました。2年生とは体育でもいっしょに学習をしているので、力を合わせていろいろことを学んでいきたいと思います。
リレーをしたよ!
1・2年生の体育の時間に、折り返しリレーをしました。バトンのもらい方や渡し方、コーンのまわり方に気をつけながらいっしょうけんめい走りました。応援の声もとってもかっこいい1・2年生です。
外国語の学習をしたよ!
1年生では、外国語活動の学習もします。今回は、1年生初めての学習ということもあり、ALTの先生の自己紹介を聞いたり、好きなものをインタビューしたりしました。先生が言われることを聞いて、「青色好きなんや!僕と一緒や!!」と英語を聞き取ろうとする気持ちがとても伝わってきました。授業の終わりには、一人ずつ作った名刺をALTの先生に渡すことができました。
縦割り班掃除が始まりました
5月20日(月)から「なかよし班掃除」が始まりました。
「なかよし班掃除」は縦割り班ごとに分かれて掃除をします。
はじめに、なかよし班ごとに分かれて掃除場所や役割分担を確認しました。
そのあと、それぞれの掃除場所に分かれて掃除をしました。高学年は手本となり、低学年は高学年を手本に一生懸命掃除を行いました。
たけのこ とったどー!1・2年生
5月10日 たけのこほり 1・2年生
さわやかな晴れの日、毎年恒例のたけのこ掘りに1・2年生が出かけました。
地域の方にお世話になって、たけのこが生えている竹林に案内していただきました。地域の方にお話を聞くと、今年はたけのこの生育があまりよくないようですが、子どもたちはやる気満々。たけのこを見つけると駆け寄り、まわりを掘ったり、ひっぱったりして、苦労しながらたくさんのたけのこを採ることができました。みんなで力を合わせて「たけのこ掘り」を楽しみました。
お世話になった伊勢さん、地域の皆様、ありがとうございました。
1年生を迎える会
5月1日(水)に「1年生を迎える会」を行いました。高蔵寺までの遠足を予定していましたが、雨のため校内で実施しました。
はじめに、1年生の自己紹介です。名前や好きなことを質問されると、しっかりと答えることができました。
そして、全校生で「じゃんけん列車」で遊びました。最後には、すごく長い列車が出来上がりました。
全校生で遊んだ後は、縦割り班ごとに分かれて、各班の6年生が考えた「宝探し」「○×ゲーム」「ジェスチャークイズ」「宝探しリレー」「?ボックス」をして遊びました。
最後に、お弁当も縦割り班ごとに食べました。みんなで協力して、楽しい時間を過ごすことができました。
交通安全教室を開催しました
4月30日(火) 交通安全教室を開催しました。
大山小学校・幼稚園合同で「交通安全教室」を行いました。
篠山警察署や大山駐在所、市の交通安全指導員の方々に来ていただいて、最初にお話を聞きました。信号を守ること、道路横断時の左右確認のこと、安全旗の使い方、きちんと並んであることなど、たくさんのことを教えていただきました。
警察の方のお話の後、実際に登校班で道路を並んで歩いたり、横断歩道を渡ったりしました。今回学んだことをいかして、さらに安全に生活できるようにしていきたいです。
家庭でも、交通安全について話し合い、自転車の点検をお願いいたします。
今年度最初の参観日
4月19日(金)は、今年度最初の参観日でした。多くの保護者の皆様に来校いただきました。
幼稚園では元気いっぱい歌ったり園庭で遊んでいるところを参観していただきました。
小学校の授業参観は午後に行いました。1年生にとっては初めての参観日で、わくわくドキドキしているのが伝わってきました。
2~6年生もはりきって授業に臨んでいる様子が感じられました。
授業参観の後は、PTA総会、学級懇談会をしました。
今年も保護者の皆様のご理解とご協力のもと様々な教育活動が充実するよう取り組んでいきます。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。