本日、全校一斉に「書き初め大会」をしました。年末から練習してきた成果を発揮できるように、みんな、集中して取り組みました。全校が、一斉に取り組む書き初め大会です。心を落ち着けて真剣に書き、よい雰囲気が漂っていました。後日、作品展を開く予定です。






3学期が始まりました。
感染症対策のため全員が揃ってとはいきませんでしたが、子どもたちが元気に登校し、笑顔でスタートができたことが嬉しいです。
1月は一年の始まりの時ではありますが、学校の1年間では最後のまとめをするときでもあります。3学期は、51日間(6年生は50日間)しかありませんが、1日1日を大切に充実した日々を送っていきたいと思います。
黒板いっぱいに、新年の抱負が書き込まれていました。
先生の手作り双六で、冬休みを振り返ったり新年の抱負をおしゃべりしたり、楽しそうです。
6年間の締めくくりとなる3学期、真剣な表情で学習と生活のめあてを考えています。
冬遊びの定番、こま廻しとカルタを楽しむ幼稚園児です。自分でデザインを考え色づけしたこまがきれいに回っていました。年少組でも上手に回すことができる園児が1人、2人と増えてきました。これからが楽しみです。
大山小学校児童会は、前期後期で役員が入れ替わります。本日、後期の児童会役員選挙を行いました。今回の役員選挙では、コロナ対策として本年度から本格導入された一人一台タブレット端末を活用して行いました。
立候補者の選挙活動は、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、1人2分以内で動画撮影し、10月7日(木)高学年、10月8日(金)中学年、10月11日(月)低学年の日程で視聴してきました。また、選挙当日の演説はオンラインで行い、教室で視聴した後、オンライン投票を行いました。
会長1名(6年)、副会長2名(6年1名、5年1名)書記1名(5年)の役員募集に対し、会長に2名、副会長にそれぞれ1名ずつ、書記に2名の立候補がありました。立候補者は、大山小学校をよりよくしていきたい思いをしっかり伝えることができました。
・みんなで楽しく遊べる学校にしていきたい。
・マナーが守れる学校にしていきたい。例えば、スリッパをそろえることや廊下を走らず歩くことなどを大切にしていきたい。
・あいさつが元気にできる学校にしていきたい。
・当たり前のことがあたり前にできる学校にしていきたい。例えば、登下校の時に地域の人に元気にあいさつができる、スリッパをそろえるなど。
・きれいな学校にしていきたい。例えば、スリッパをそろえる。
・元気に明るい学校にしていきたい。そのために、コロナでみな遊びをする機会が減ったので、気をつけながら遊べるような機会をつくりたい。
・終会時刻や授業始まりの5分前行動に取り組んでいきたい。
・元気に明るいあいさつができるような取組をしていきたい。例えば、児童玄関前でのあいさつ運動などをやりたい。
選挙結果は、本日の終会で発表されます。立候補した6名、前期役員がリーダーとして、これからますます大山小学校児童会の活動が充実し、楽しく、よりよい大山小学校になっていくことでしょう。
「ニャーゴ」の音読劇を大山っ子にみせよう!!
2年生が、国語で「ニャーゴ」という物語を学習しています。物語を読み取り、音読で登場人物様子や心情を表現していく学習です。
子どもたちから、「他の学年の前で、ニャーゴの音読劇をしたい!」という声が上がり、「大山っ子の前で、読み方や声を工夫して音読劇をしよう」というめあてをたてて、登場人物の気持ちから読み方(声色、強弱)を考えながら学習をしていきました。先週から各学年の教室に行き始め、今日は幼稚園児に発表に行きました。
すでに小学校で、3つの学年に聞いてもらった2年生は、幼稚園児に楽しんでもらおうと、堂々と自信を持って発表していました。「前より、緊張しなかった。」「幼稚園の子が楽しんでくれたから楽しかった。」と嬉しそうに話していました。
「読んでもらって楽しかったです。」「ニャーゴの声が上手でした。」
など、聴かせていただいた幼稚園児からも感想を伝えました。
大山小学校と大山幼稚園は隣接しています。明日の運動会も一緒に行いますが、行事だけでなく、今回のように日常的にも交流の機会を設けていきます。
先週、丹波篠山市教育委員会の学校訪問がありました。子どもたちの学習の様子を参観いただいたり、学校経営について懇談したりしました。授業参観では、本校が校内研究として取り組んでいる算数科の授業、あるいは、教育委員会が本年度から本格的に導入し進められている1人1台タブレット端末を活用した授業を観ていただきました。
子どもたちの様子からこんな言葉をいただきました。
子どもたちが落ち着いて、良い雰囲気で学び合っている。
子どもたちが活発に意見を出し、安心して学んでいる。
ギガスクールに向けて、積極的にタブレット端末を使おうとされている。課題が出たことを一つ一つ考えていけば良い。
地域とのつながりを活かして、小規模校の良さを発揮してほしい。
地域での園外保育をとおして、地域と上手くつながり活動ができている。
先生と子どもたちとの関係性が良いと感じる。
大山の子どもとして幼小連携ができている雰囲気を感じる。
年少と年長が一緒に遊んでいて、つながりができている。
訪問でいただいた評価や助言をいかし、さらに
「夢や希望をもち生き生きと輝く大山っ子」「自然の中で夢中に遊び 心豊かでたくましい大山っ子」の育成に努めてまいります。
なお、丹後教育長のブログでも写真入りで詳しく紹介されています。
こちらを ↓ あわせてご覧ください。
教103 教育長ブログR3.9.10 「遊びを創る 大山幼稚園」
教108 教育長ブロR3.9.17 「大好き自分 大山小学校」
早朝よりPTA美化作業をしていただきました。密を避けて、配慮いただきながらの作業でした。少人数ゆえに一人の持ち場も多いですが、効率的にしていただきピカピカの校舎になりました、子どもたちも2学期を気持ちよく迎えることができます。ありがとうございました。
波賀尾山の頂上で、はいチーズ!
6月24日(木)大山昔ばなしの会の方々にお世話になり、波賀尾山に登りました。波賀尾山は富士山の形に似ており、西行法師が「富士に似て ふじにはあらぬ 大山の 波賀尾か嶽の 雪の曙」という歌を詠んでいます。
山道を突き進み、1時間かけて山頂に到達しました。
山頂では、景色を見ながら寝転んでみたり、校歌を歌ったたり、昔のお話を聞いたりしました。昔の人の生活や山の大切さについて教えていただき、子ども達は「今は、便利やなぁ。」「すごいなぁ。」と色々と感じたことがあったようです。
帰り道は、急な斜面でたくさんしりもちをついていましたが、最後までみんなで声を掛け合いながら、がんばって下りることができました。
大山昔話の会の方々に、たくさん感想を発表することができました。今後も地域の方々にお世話になりながら、大山について学習していきます。
「いのちを守る学習」の一環として、交通安全教室をしました。篠山警察署大山駐在所の伊藤さんに歩行の指導をしていただきました。小雨の降る中、傘をさしての訓練は実践的でした。また、交通指導員の酒井さん・山内さん・田野さんにもご指導いただきました。歩行訓練の後、体育館で自転車の安全な乗り方についてビデオで学習をしました。
幼稚園:市民農園におでかけしました。
良い天気の中、生き物探しや草花を見つけをしました。
ダンゴムシや、ふんころがし、サクランボなど幼稚園では見かけない動植物もあり、大喜びで自然の中で過ごしました。
1年生:算数の時間に神経衰弱?
「なんばんめ」の学習でした。友だちが「左から6番目」といったらそのカードをめくります。上手くカードが合えばゲットです。「何番目」という数え方の学習を、楽しみながらできました。
2年生:たんぽぽ博士がたくさん登場!
説明文「たんぽぽ」の学習で教材文を読み取ったことや自分で調べたことを発表していました。担任の先生の「〇〇博士お願いします。」の言葉に、友だちからの拍手を受けて登場した子どもたちは、博士になりきって指示棒を上手く使いながら発表していました。
3年生:理科の学習で花を育てます。
ひまわり、ホウセンカ、マリーゴールドの種をまきました。これから理科の学習で観察していくと共に、きれいな花が咲くのを楽しみに世話をしていきます。
4年生:環境学習「緑のカーテンづくり」
山の芋を植えて、緑のカーテンにしていきます。山の芋の蔓は、校舎の2階まで伸びていきます。緑のカーテンの役割が終わったら、美味しい山の芋料理を楽しみます。
5年生:外国語の学習です。
外国語指導の補助員として、外国人(ALT)の他に日本人の方(JTE)にも週2時間来ていただいています。自己紹介や自分の名前の英語表記など、楽しそうに伝え合っていました。
6年生:租税教室を行いました。
柏原税務署や税理士の方々にお越しいただき、税の専門家から学びました。税金の種類や、どんなことに税金が使われるのか、税金がない世界はどうなってしまうのかなど、色々な視点から税金について知るとともに考えました。
小学校の新年度がスタートしました。児童数は78名となります。
3日間、欠席する児童なく、元気に学校生活を始めました。
4月7日(水) 対面式を行い、新しく着任した先生との出会いました。
今年度は、新たに5名の先生が着任しました。
続いて始業式です。
校長先生から、「みんなで一人一人が目標をもって努力する1年に、そのためにも1日1日を大切にしていきましょう。」「みんなで楽しい学校にしてきましょう」というお話を聞きました。池江璃花子選手のオリンピック内定ニュースを映像、「白血病から2年『努力は必ず報われる』」という池江選手言葉を紹介しながらのお話でした。
みんな、自分たちも新しい1年を、自分自身を伸ばしていくぞと言う気持ちが伝わる真剣な表情や態度で受け止めていました。