おかげさまで 創立150周年

本日(2023年5月8日)は、大山小学校の創立記念日でした。

このたび大山小学校は150歳を迎えました。

今日の全校朝会で、大山小学校の150年の歴史を知り、変わってきたこと、変わらないことについて考えました。少しスライド画像を紹介しますと…、

スライドスライド画像150スライド画像150スライド画像150

いつの時代も力いっぱいがんばってきた大山っ子。

大山の方々の小学校を大切にする気持ちやふるさとを思う気持ちを受け継ぎながら、150年目の記念すべき1年をみんなでよい1年にしていきたいです。そして、151年、160年、200年と未来へつないでいきましょう。

今年は運動会や学習発表会を150周年記念行事の一環として行います。またコンサートなどの記念行事も行う予定です。詳細が決まりましたら、このHPでもお知らせします。

今年度最初の参観日

4月21日(金)の午後は、今年度最初の参観日でした。多くの保護者の皆様に来校いただきました。

1年生にとっては初めての参観日で、わくわくドキドキしているのが伝わってきました。2~6年生もはりきって授業に臨んでいる様子が感じられました。

1年2年

3年3年4年

5年6年

授業参観の後は、PTA総会、学級懇談会をしました。

今年も保護者の皆様のご理解とご協力のもと様々な教育活動が充実するよう取り組んでいきます。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

いのちの学習(1・2年生)

4月17日(月)1・2年生が、エデン牧場、県立動物愛護センターのご協力を得て「いのちの学習」をしました。運動場で、ヒツジやヤギ、ウサギやモルモット、ヘビなどとふれあったり、聴診器で小動物の心音を聞かせてもらったりしました。ふれあい体験を通していろいろな生き物について知り、いのちの大切さについて考える良い機会となりました。

動物とのふれあい

2学期終業式

12月23日(金)、今年度の2学期終業式がありました。朝から「明日から冬休みだ~!」「クリスマスプレゼント楽しみだな」と、明るい声が校舎内に響き渡っていました。校長先生からは、「挑戦を楽しむこと」の大切さと、挑戦することができたかどうか2学期を振り返りました。また、冬休みのくらしについてのお話も聞きました。教室では通知表を受け取ったり、宿題の説明を聞いたりしました。

幼稚園では、終業式で「お正月」を歌いました♪歌っている姿は笑顔いっぱい。お正月を心待ちしているかのようでした。

 

今年度は、例年より長い冬休みになります。1月10日(火)に元気な姿で会えることを楽しみにしています。2学期も学校教育活動に対するご理解とご協力ありがとうございました。よい年をお迎えください。

2年:スイートポテトおいしかったよ

生活科で育てたさつまいもが、約7kg収穫できました。
この芋をどうするか話し合うと、ほとんどの子が「みんなでスイートポテトを作って食べたい」と言い、本日スイートポテト作りをしました。
班ごとに協力して、芋をつぶし、味付けをし、カップに詰めて、焼き上げました。

おいしくいただいた子どもたちからは、
「みんなでたべたらおいしい。」「今まで食べた中で、一番おいしい。」
「自分たちで作ったスイートポテトはおいしい。」「お家の人につくりたい。」
と言う感想を聞くことができました。

教室に戻ってから、「お家の人に作りたいからレシピを教えてださい。」という子がいたので、全員がレシピをノートに書き写して帰りました。お家の人と一緒に、スイートポテト作りをする機会があると良いですね。

 

オープンスクール1日目

オープンスクール1日目を実施しました。感染症拡大予防のため、保護者・ご家族限定での案内としました。

児童たちは、お家の人が観に来られることを楽しみにしていました。親御さんの姿を見つけて、手を振る児童、話しかける児童、手を挙げて発表を頑張る児童、恥ずかしそうに微笑む児童と様々な反応を見せていました。

安全対策に受付にはPTAの役員さんを中心にご協力をいただきました。ありがとうございます。
また、2年生はPTA親子活動を実施しました。ドッジボール・紙飛行機飛ばし・しっぽ取りなど大盛り上がりでした。

4・5・6年生の5・6時間目は、クラブ活動です。地域の方々に講師になっていただき、思い思いの活動を楽しんでいます。

自然学校1日目

今日から自然学校が始まりました。この日が来ることを楽しみにしていた5年生。小雨が降る中、出発式を行いました。12人全員そろって出発!!おうちの方が見守ってくださる中、「いってきます!!」と元気よくあいさつをしてバスに乗りました。さあ!スタートです。

1日目の活動は円山川でカヌー・カヤック体験をしました。心配していた天気は・・・雨は降らず。よかったです。

すぐに操作にも慣れ、水上をすいすい気持ちよさそうに進むことができました。子どもたちからは「楽しい!!」「気持ちいい!!」「疲れた~!!」「難しい!!」と声があがり、みんなと息を合わせて楽しむ姿が見られました。す~っと進んだときはとてもうれしそうでした。

 

交通安全教室

5月12日(木)2時間目に全校生で交通安全教室を行いました。篠山警察署の方、大山駐在所の方、安全指導員の方を講師として迎え、歩行訓練をしました。

 

 

 

 

 

 

 

道がある所とない所の歩き方、交通旗の持ち方等、教えてもらいました。上手に2列に並んで歩くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

信号の秘密についても教えていただきました。信号の色の並びは赤が一番右端なのは、木の枝で隠れてしまわないようによく見える右端にあるんだそうです。今日の学びを実生活でも生かしてほしいです。

 

幼:野菜を植えたよ! 小:ぶらぶら鉄棒

幼稚園では、穏やかな陽ざしの下で野菜の苗植えをしました。元気に大きく育って、たくさん収穫できるのが楽しみです。その後は、外で元気に楽しく遊んでいます。

1.2年生の体育の1コマ。
鉄棒にぶら下がって、「布団干し」。
みんな上手に鉄棒にとびつき、  体を折れ曲げぶら下がりました。おなかが痛いのも少し辛抱して、しっかり「布団干し」をしよう!

防災特別授業 3.11

東日本大災から11年となった3月11日に全校生で防災特別授業をしました。講師に「みんなで減災し隊」の中村伸一郎さんと小山美樹さんを講師に迎え地震・津波の恐ろしさや日頃から準備しておくことの大切さを学びました。これをきっかけにして自分たちの暮らしに生かしていきます。

中村さんは震災当時のテレビ報道を使って当時の様子を教えてくださいました

小山さんはクイズ形式で災害に備えてのお話しをされました

「私ならこうするよ」みんなで考えました

全校生の前でしっかりと発表しました

犠牲者のご冥福を祈り黙とうしました