オープンスクール1日目

オープンスクール1日目を実施しました。感染症拡大予防のため、保護者・ご家族限定での案内としました。

児童たちは、お家の人が観に来られることを楽しみにしていました。親御さんの姿を見つけて、手を振る児童、話しかける児童、手を挙げて発表を頑張る児童、恥ずかしそうに微笑む児童と様々な反応を見せていました。

安全対策に受付にはPTAの役員さんを中心にご協力をいただきました。ありがとうございます。
また、2年生はPTA親子活動を実施しました。ドッジボール・紙飛行機飛ばし・しっぽ取りなど大盛り上がりでした。

4・5・6年生の5・6時間目は、クラブ活動です。地域の方々に講師になっていただき、思い思いの活動を楽しんでいます。

大山 ふれあいスイカ祭りに参加しました

スイカが特産品である大山地区です。今日は、地域の「大山ふれあいすいか祭り」が開催されました。例年、緑の少年団で栽培したすいかを品評会に出品しています。本年度も、大山小学校緑の少年団として参加してきました。

朝早くから大勢の人が来られ、賑わっていました。お目当てはもちろん、大山のすいかです。8時からの販売ではどんどん売れていました。

どきどきの品評会結果発表です。今年は、大山振興会より特別賞をいただきました。あとで、出品したすいかを試食しましたが、甘みもしっかりあり、しゃりしゃり感もあり、おいしかったです。子どもたちは、特別賞をいただくことができ喜んでいました。お世話になりました俣野さん、伊勢さんをはじめ地域のみなさん、里地里山問題研究所の鈴木さん他、市役所のみなさん、本当にありがとうございました。

続いて、緑の少年団として、大山のすいか栽培をとおして感じたこと、ふるさとを思う気持ちなどを発表しました。昨年の経験を活かし、生き物対策を地域の方々にお世話になりながら取り組んだこと、ふるさとをいいなと感じた気持ちなど、自分たちの言葉で地域の方々に伝えることができました。

その後には、次のお楽しみである試食会がありました。おいしいすいかをたくさんいただきました。子どもも大人も大満足の「大山すいか祭り」でした。大きなすいかの重さ当てクイズもありました。今年は、大山っ子から当選者が出たのでより盛り上がりました。ビンゴゲームでも多くの児童が賞品をいただいて帰りました。

自然学校3日目②

午後の活動は磯観察です。「どんな生き物がいるかな?」目をきらきら輝かせながら、海の中をのぞいています。

「あ!見つけた!」見つけた瞬間、思わずにっこり。

海の活動を満喫した1日でした。海の美しさ、珍しい生き物など雄大な自然に触れ、驚きや発見の多い1日になりました。これで活動は終了です。全員が元気に活動に参加することができました。あとは、学校へ帰ります。たくさん土産話があると思います。楽しみに待っていてくださいね。

自然学校3日目

全員元気に自然学校3日目を迎えました。今朝もホテルのおいしい朝食をいただきました。

竹野は快晴。素晴らしい青空です。さあ!!海へレッツゴー!!

午前の活動はシュノーケリングです。顔をつける、仰向けに浮かぶ、シュノーケルの水抜きなど、順番に練習をしました。それから、海の中へ。

「水が冷たい!」と言っていましたが、すぐに慣れ、存分に楽しみました。

そのあとは、お待ちかねの昼食です。海の中で動いたのでお腹がぺこぺこ。「お腹すいたー!!」と言ってお弁当をおいしくいただきました。

午後からは磯観察です。どんな生き物に出会えるのでしょうか。子どもたちは期待に胸を膨らませ、楽しみにしています。この続きは夜にお伝えします。

自然学校2日目②

塩づくり体験をしました。真剣そのものです。塩の作り方を学びました。

次はキャンドルづくりです。瓶に貝殻やシーグラス入れ、さらに蝋を入れます。完成が楽しみです。

みんなでお弁当を食べました。外で食べるとおいしさアップですね。

浜へ出てレク係の宝さがしゲーム。砂を掘って・・・見つけるのが大変です!

青い海、青い空が気持ちいい!!みんなで「せーの!!ジャンプ!!」

2日目も全員元気に過ごすことができました。自然の中で思いきり遊んだり、ものづくりをしたりして、のびのび楽しく過ごしています。明日は最終日。シュノーケリングをします。

自然学校1日目の夕食と2日目

<自然学校1日目☆夜>自然学校の楽しみの1つに食事があります。夕食は海が見える食堂で食べました。ハンバーグやエビフライなどごちそうです。子どもたちはおいしい食事を食べて、いい笑顔ですね。

<自然学校2日目>朝食の様子です。活動前に朝食をしっかり食べてパワーをつけましょう。

朝食のあとは、オリエンテーリングをしました。天気は雲が出ていますが、晴れています。グループごとにチェックポイントを回る順番を相談してから出発です。学校間が混ざり合っての活動です。

ジェルキャンドルに入れる貝殻などを探しに浜へ出ました。

続いて、塩づくり講習会の様子です。塩の作り方に興味津々。

キャンドル作りの前に、竹野浜や竹野の様子についてお話を聞いています。

自然学校2日目の続きは夜にアップします。

自然学校1日目②

竹野に到着しました!!広い海を見て子どもたちもうれしそうです。少し雨が降っていますが、浜辺散策をすることにしました。担任の「よ~~お、ポン」のかけ声で写真を撮りました。ポージングがばっちりきまってますね!!

浜にはたくさんの小さい貝殻がありました。夢中になって拾いました。

お世話になるホテルをバックにカメラでパチリ。今日は1日、12名全員が元気に過ごすことができました。明日は竹野体験子ども村での活動を予定しています。元気いっぱい、笑顔いっぱい活動を楽しんでほしいと思います。

自然学校1日目

今日から自然学校が始まりました。この日が来ることを楽しみにしていた5年生。小雨が降る中、出発式を行いました。12人全員そろって出発!!おうちの方が見守ってくださる中、「いってきます!!」と元気よくあいさつをしてバスに乗りました。さあ!スタートです。

1日目の活動は円山川でカヌー・カヤック体験をしました。心配していた天気は・・・雨は降らず。よかったです。

すぐに操作にも慣れ、水上をすいすい気持ちよさそうに進むことができました。子どもたちからは「楽しい!!」「気持ちいい!!」「疲れた~!!」「難しい!!」と声があがり、みんなと息を合わせて楽しむ姿が見られました。す~っと進んだときはとてもうれしそうでした。

 

田んぼに行こうDay:5.6年、幼稚園

5月30日、5.6年生は県立並木道公園の棚田に田植え体験に行きました。幼稚園は、地域の斉藤さんの田んぼにおたまじゃくし取りに行きました。

5.6年生が横一列に並び、一筋ずつ丁寧に赤米の苗を植えました。

お話を聞いた後、いざ水田に入っていきます。初めてはいる子が多いので、初めはおそるおそるでした。「足が抜けない!」「どうやって前に進むんですか」と楽しそうな困り声があちらこちらから聞こえてきました。

さあ、田植えの開始、2~3筋ぐらい植えると手つきも慣れてきました。一斉に植える姿も様になってきました。

幼稚園は、毎年恒例となってきました斉藤さんの田んぼへおたまじゃくし取りに出かけました。
今年は、素足で水田に少し入らせていただくこともできました。おたまじゃくしを採る喜びと、初めてはいる水田の感触に大喜びの園児でした。

「おたまじゃくしが、ぷにぷに」「おたまじゃくしが、こちょばい」
「(田んぼ)冷たくて気持ちが良い」  などなど、園児からは色んな言葉が出ていました。

 

交通安全教室

5月12日(木)2時間目に全校生で交通安全教室を行いました。篠山警察署の方、大山駐在所の方、安全指導員の方を講師として迎え、歩行訓練をしました。

 

 

 

 

 

 

 

道がある所とない所の歩き方、交通旗の持ち方等、教えてもらいました。上手に2列に並んで歩くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

信号の秘密についても教えていただきました。信号の色の並びは赤が一番右端なのは、木の枝で隠れてしまわないようによく見える右端にあるんだそうです。今日の学びを実生活でも生かしてほしいです。