家庭科では、自分たちで「短時間で手際よく」を合言葉に朝食を考えてきました。
5月24日(金)の授業では、今まで考えてきた朝食をもとに調理実習を行いました。班によってメニューは様々で、野菜炒めやスクランブルエッグ風のものまでありました。
切り方も工夫し、短時間で火が通るようにすることもできました。
家庭科では、自分たちで「短時間で手際よく」を合言葉に朝食を考えてきました。
5月24日(金)の授業では、今まで考えてきた朝食をもとに調理実習を行いました。班によってメニューは様々で、野菜炒めやスクランブルエッグ風のものまでありました。
切り方も工夫し、短時間で火が通るようにすることもできました。
図書・広報委員会では、「本の福ぶくろ」を行っています。封筒に、図書・広報委員会のメンバーが厳選したおすすめの本が入っています。どんな本がはいっているのか楽しみです。この活動は例年はこの時期にはしていませんが、6年生から委員会活動を活性化していこうと前回の委員会活動の中で提案しました。他の委員会でも6年生からの提案した企画が行われようとしています。よりよい学校をみんなでつくっていく姿勢を6年生から行っていきます。
5月20日(月)から「なかよし班掃除」が始まりました。
「なかよし班掃除」は縦割り班ごとに分かれて掃除をします。
はじめに、なかよし班ごとに分かれて掃除場所や役割分担を確認しました。
そのあと、それぞれの掃除場所に分かれて掃除をしました。高学年は手本となり、低学年は高学年を手本に一生懸命掃除を行いました。
揚げパン
5月16日(木)の給食は揚げパンでした。子どもたちは揚げパンが大好きです。「おいしいな。」「甘いな。」と言って食べていました。
縦割り班掃除に向けて
5月20日(月)~縦割り班掃除を行います。今までは学年ごとに掃除をしていましたが、異学年で協力しながら掃除をしていきます。5月16日(木)の学活では、それぞれのグループのメンバーがどこの掃除場所を担当するのか、6年生で相談をしました。全校生がうまく掃除できるように、6年生で手本となる行動をしたり声掛けをしたりしていきます。
5月14日(火)にスイカの摘心の作業を行いました。
小づるを3~4本残して親づるを切ると栄養たっぷりのおいしいスイカができるようです。実際のツルを見てみると、どれが子づるでどれが親づるかわかりにくかったですが、講師の方に教えていただきながら、なんとか作業をすることができました。その作業の後には、わらやカヤを根元に敷き詰めました。
スイカも順調に大きくなっています!
総合的な学習の時間では、「ぼくわたしの考える大山の宝」と題して、大山地区の宝について学習していきます。
まず、今までの学年で学習してきた大山にゆかりのあるものについて振り返りながらまとめています。
5月13日(月)の授業では、3年生で学習した天内芋について振り返りました。3年生の時に学習したワークシートを見ながら、「あっ、こんなこともあったね。」と学習を思い出すことができました。
まとめるときには、サイトにまとめていきます。「大山の宝」が詰まった自分のホームページを作っていきます。
ゆめいろランプ
図画工作科では、「ゆめいろランド」の学習をしています。
色セロハンを切って容器の中に貼り、好きな模様が浮かび上がるように作品を作ってきました。5月10日(金)の授業の最後の時間には、容器の中に明かりを入れて点灯式を行いました。暗くした教室の中でいろいろな色の光が光ってとてもきれいでした。模様もきれいに浮かび上がりました。
篠山まるごと丼
5月10日は、「篠山まるごと丼の日」です。この日にちなんで給食には、篠山まるごと丼が出ました。篠山まるごと丼は丹波篠山産のコシヒカリや特産肉、山の芋または旬の野菜を使うという決まりがあります。年に一度のスペシャルメニューをおいしくいただくとともに、丹波篠山の味覚を堪能することができました。
5月9日(木)の学活では、「最高学年の役割」について考えました。
まず、最高学年として頑張っていることについてアンケートを取り、具体的にどんなことをしているのかグループで意見を出しながら振り返りました。あわせて、最高学年として足りないところについても振り返りました。
最後に、「最高学年としての役割を果たすための工夫」について考えました。
・手本となる行動をしていくこと
・自分たちから声掛けをしていくこと
・自分たちの意見を伝えていくこと
など、自分たちだけでなく、みんなのためにも行動ができるように広い視野を持って生活していくことの大切さについて気づくことができました。
5月8日(水)から書写の授業が始まりました。
この日は、書写の授業で大切にすることについて話を聞いたあと、今まで学習した横角、縦角などの基本的な筆遣いについて復習しました。
説明を聞いた後には、しっかり空書きをして、筆遣いを確かめた後、半紙に練習をしました。とても集中し、物音ひとつ立てない雰囲気が素晴らしいです。
体育科では、ゴール型ゲームの学習をしています。
今回は、ハンドボールを簡易化したゲームを行います。
5月2日(木)の授業では、この学習につながるパスやゴールの的に向かってボールを投げるなどボール操作について学習しました。
5月8日(水)からは、ハーフコートで試合形式をしています。どのような動きをしていくとよいのかなどについてチームで協力しながら学習を進めていきます。