けテぶれ交流会でレベルアップ!

大山小学校では、昨年度から学力向上として宿題の出し方の見直し、自分に合った課題を自ら設定し、自ら進んで粘り強く取り組むことができるような家庭学習の取組を進めています。
具体的には、「けテぶれ学習法」という、学習スタイルの取組方法を見つけ、取り入れることにしました。

「けテぶれ学習法」とは次の4つの取組です。
「け」・・・計画を立てる。その日やることや意気込みを書く。
「テ」・・・テストをし、自分で正しく丁寧に丸付けをする。
「ぶ」・・・分析する。+、-、→などの記号を使って詳しく分析をする。
「れ」・・・練習。間違えたところを中心に練習する。

今日は、5.6年生でけテぶれ交流会をしました。

定期的にクラス内や他学年とけテぶれ交流会を行っています。けテぶれ交流会により、色んなやり方を知ることができたり、モチベーションアップにつながったり、自分のやり方を説明することでプレゼン力(アピールする力。伝える力)が身についていきます。

ふるさと教育~緑の少年団結団式・大山のスイカ栽培~

6月9日、緑の少年団の結団式を行った後、地域講師の長澤さん、伊勢さん、俣野さんに教えていただきながら害獣対策をしました。

まずは、学校運営協議会委員である大山振興会理事長伊勢さんより団旗の授与がありました。

6年石塚さんが、5.6年生を代表して「結団の言葉」を述べました。

「今年度は、新型コロナウイルスの関係で、学校が臨時休校となり、スイカの栽培もどうなるかと心配でしたが、長澤さんや先生方が植えてくださり、順調に大きく育っています。今日からは、みんなで協力して一生懸命、おいしいスイカを育てていきたいと思います。6年生9名と、新たに5年生12名を加えた21名で「山よ緑よふるさとよ」の精神を大切に、緑の少年団活動を引き継いでいきます。」

スイカの実を観察し、目印を立てる子どもたち。「大きくなってスイカが出来るのが楽しみ。」と嬉しそうな声も上がっていました。大きなスイカでは、ソフトボールぐらいのものもありました。

 

観察や目印を立てた後は、害獣柵の設置をしました。育てているスイカを、アライグマやハクビシン、カラスに食べられないように畑一面をネットやロープで囲みました。

大山地域の特産であるスイカを、地域の方々と一緒に栽培し、地域のふれあいスイカ祭りで地域の人に食べていただく。そうした活動を通して、ふるさと大山のことを知ったり、大山の人とふれあったりすることで、ふるさとを誇りに思い大切にする大山っ子が育っていくことを願っています。

学校再開6月1日

今日から学校を再開しました。午前中の3時間でのスタートですがみんな張り切っています。とは言え、長い長い休みがあったため、まだ2.3日の登校です。焦らず無理せず楽しみながら学校生活を充実させていきます。

全校保健朝会をしました。校長先生からは、みんながよく頑張ったこと。医療関係・販売・交通など様々な社会生活を支える方に感謝することなどのお話を聞きました。そのあと、保健に関する注意事項を養護教諭から聞きました。学級でも学年にあったコロナ対策のお話を聞いて、これからの生活を考えました。

 

 

 

スイカの追肥とマルチ張り 5月15日

今日はスイカのキャップを外し、追肥をしました。苗の周りにかやを敷き、マルチをしました。スイカのつるが伸びていくためにかやに巻き付きながら伸びていくことを教えていただきました。元気に育っています。来週の月曜日に学校に来ることができる子は、農園をのぞいててみましょう。

キャップを外しました。元気に育っています。

押し切りでかやを切ります

苗の周りにかやを敷きます

追肥をしました

マルチを張ります

かやを敷いて、つるが巻き付くようにしました。

6月になれば、防鳥・防獣ネットを子どもたちと張ります。

新型コロナウイルスの感染拡大防止にかかる臨時休業延長について3月12日

大山幼稚園 修了式(年少組)19日(木)8:35 保育室

大山幼稚園 卒園式(年長組)19日(木)9:30 ふれあい館

大山小学校 卒業式 23日(月)9:30 体力館 終会11:30

大山小学校 修了式 24日(火)8:20 いつものように登校  終会11:30

元気に参加できるように準備しておきましょう。

↓ここをクリックしてください

tsuuchi-corona3.12

全校朝会 3月2日

新型コロナウィルス感染拡大防止のために明日から臨時休業とします。今日の朝会は、校長先生からは、「1年間先生たちもみなさんもで目指してきた『自ら学び 心豊かで たくましい子』に育っているか、振り返る良い期間です。2週間をどのように過ごすのかは、今までやってきた「けテぶれ」(計画・テスト・分析・練習)を今こそ試す良いチャンスです。自分で1年間を振り返り、この休み中、主体的に学習を続けてやりましょう。」という話を聞きました。

次に、休み中に健康なくらしをしていく上での過ごし方について話を聞きました。手洗いをきちんとして、生活のリズムを崩さないようにしようというはなしでした。

最後に、休み中に安全に過ごすための話を聞きました。自分たちで、うまく生活をしていきたいです。

16日の再開を楽しみに待っています。

「6年生を送る会」ができなくなったので、全校生からの寄せ書きをプレゼントしました。

大山緑の少年団・おかめ桜植樹と解団式2月18日

令和元年度大山緑の少年団活動は、今日で終了しました。まず、大山おかめ桜の里を作る会の皆さんと河川堤におかめ桜の苗を植えました。60本の苗のうち6本を植えました。木には願い事と名前を書いた札を付けました。これからどんどん成長していく桜のもとに、将来集うことを約束しました。また、解団式では、大山振興会理事長の長澤義明さんに団旗を返しました。昭和60年に結成されて以来34年間、大山の森林を守り、育てる活動を続けています。現在は、森林だけでなくスイカや天内芋なども栽培しています。この森林を守る活動を後輩にも伝え、大山地域の発展につなげていきたいです。

おかめ桜の植林

おかめ桜の植林活動

大山緑の少年団解団式