1学期終業式7月19日

1学期が終わり、明日から夏休みです。元気で過ごしてほしいです。

大山下の池田千恵子様の百寿記念に4Kテレビをご寄贈いただきました。しっかり勉強に使います。

ひやくじゅきねんのきそう テレビ

終業式

ひゃくじゅのきねん 百寿の記念

学校教育目標「たくましさ」を考える

たくましさを考える児童 たくましさとはをはっぴょうする たくましさとはをはっぴょうする

書写コンクール表彰

書写コンクール表彰 書写コンクールひょうしょう

夏休みのくらし

なつやすみのくらし

幼稚園終業式

ようちえんしゅうぎょうしき えほんをよむ 園長のまほう

 

 

スイカが大きくなっています7月3日

緑の少年団で植えたスイカが大きくなり始めました。少し植えた日が遅かったのでスイカ祭りに間に合うか・・・・。毎日、子どもたちは観察に行っています。長澤義明さんに目印の札を立てたらいいよとアドバイスをいただきました。竹の札さしも作っていただきました。大きい順に赤・オレンジ・黄・緑・青の5種類の札を立てます。

スイカが大きくなりました

スイカが大きくなりました

スイカが大きくなりました スイカが大きくなりました

 

緑の少年団 害獣対策 6月18日

どんどんとスイカが成長し、雄花が咲き始めています。今回は害獣対策のネットとテープ張りを行いました。

始めに、理科で学習する雄花と雌花の違いや、受粉の仕組みを長澤さんから教えていただきました。その後、ネットを張り、テープを張りました。

大きく育ったスイカがアライグマやカラスに食べられないように上手に害獣対策ができました。おいしいスイカができるのを子どもたちと楽しみに待っています。

受粉の説明 ポール2 ポール立て2 害獣ネットはり 害鳥テープ完成

トライやるウィーク「ようこそ先輩」6月6日

6月3日から丹南中学校2年生の生徒がトライやるウィークで大山幼稚園に来ています。幼稚園での研修に加えて、大山小学校6年生に中学校生活を話しました。中学校生活に期待と不安がある6年生にとって頼もしいお話でした。さすが中学生です。しっかりとお話ができて素敵でした。

初日のあいさつ。緊張しました。

「ようこそ先輩」6年生にお話をしました。

ロボットプログラミング・プログラマーになろう6月4日

厚生労働省の若年技能者人材育成支援等事業の一環として、兵庫県職業能力開発協会の協力を得てITマスターの古池祐治さんにロボットプログラミング・プログラマーの基礎を教えていただきました。子どもたちの技能習得はおどろくほど早く、楽しみながらマスターしていきました。来年度から始まるプログラミング学習に向けて少し体験してみました。

ロボット「なおちゃん」に自分たちで考えた質問を入力して言わせたり、ダンスをさせたりと指示をしました。

プールそうじ6月3日

暑い夏がやってきました。もうすぐプール水泳の季節です。昨年の夏は暑すぎて夏休みの地区水泳を中止することになりました。今年は楽しい水泳になるように暑さもほどほどにと願うばかりです。全校生が一生懸命に掃除をしました。