5,6年緑の少年団(植樹)

12月8日(金)5校時、緑の少年団の活動である おかめ桜の植樹を行いました。地域の方に植え方を教えてもらったあと、子どもたちで「すくすく育ってほしい」と願いを込めながら植えました。日頃から大山小学校の子どもたちのために、地域の方々には教育活動にご協力いただき、感謝しております。ありがとうございます。

書き初め大会に向けて 3年生

書き初め大会の練習(1) 書き初め大会の練習(2)

12月14日(木)の書写では、ワークスペースで書き初め大会に向けて小さな画仙紙に「明るい心」という字を書きました。まず、字のポイントを確かめた後、なぞり書きができる用紙に書いて練習しました。その後、清書しました。字の形や4文字のバランス、筆遣いなど意識することが多い中、集中し、初めてとは思えないほど整った字をかくことができました。学校では冬休みまでに、もう1回練習する予定です。

創立150周年記念「学習発表会」

12月1日(金)創立150周年記念「学習発表会」を開催!

今年の学習発表会は、創立150周年事業の一環として開催しました。大山地区で伝統と歴史を紡いでこられた方々に感謝しながら、新しい時代を担う大山っ子が、日頃の学習の成果を力いっぱいに発表しました。

▽1年生 国語劇「おとうとねずみチロ」

▽2年生 生活発表「大山たんけんで わかったよ!」

▽3年生 総合劇「丹波黒大豆物語」

▽大山小学校の歴史フォトムービー&校歌合唱

▽4年生 総合発表「みんなにやさしい大山」

▽5年生 総合劇「大山の宝 さぐったるでー!!」

▽6年生 総合劇「平和のために~佐々木禎子さんの物語」

 

インフルエンザ等の流行もあり、欠席者が多数あるクラスもありましたが、みんなで助け合って発表をがんばりました。150周年の節目にふさわしい発表会となりました。温かい拍手をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 

消防署見学 3年生

消防車の見学 救急車の見学 救助工作車の見学

12月4日(月)に丹波篠山市消防本部へ校外学習に行きました。まず、どんな仕事をしているのか、どんな車があるのか話を聞きました。その後、救助工作車、化学消防車、救急車の道具について見せていただきました。火事が起こったときにどのように出動準備をし、放水するのか、実際に様子を見せていただきました。

4年生 作陶体験をしました。

11月22日 4年生「作陶体験をしました。」

4年生が、図工の時間に陶の郷から講師の方を招いた作陶体験学習を行いました。丹波焼を作るのが初めての子が多く、やる気いっぱいで取り組んでいました。お皿やコップ、お茶碗など自分のイメージしたものを作り上げようと一生懸命がんばりました。作品は陶の郷の方に持ち帰っていただいて、窯で焼いてもらいます。完成するのが待ち遠しい4年生です。

修学旅行2日目②

2日目は、日本三景の1つ安芸の宮島へ、船に乗って行きました。宮島は「日本一の木製しゃもじの産地」です。宮島伝統産業会館でしゃもじつくり体験をしました。集中して一生懸命つくりました♪

 

厳島神社を見学しました。厳島神社は、推古元年(593年)の創建、平清盛によって造営された神社です。神社でも歴史にふれることができました。

お土産も買いましたよ。もみじまんじゅうにしようかな?キーホルダーにしようかな?これだけ商品が多いと迷いますね。お土産を持って帰りますので、おうちの方、楽しみにしていてくださいね!

昼食は「ももちゃん」でお好み焼きを食べました。かなりのボリュームです!!お腹いっぱい。満腹、満腹!!

このあとは、バスに乗って学校へ帰ります。楽しかった広島での活動はこれで終わります。平和について考えを深めたり、仲間とともに協力しあいながら行動したりして、貴重な経験ができました。おうちの方にも、たくさん土産話があると思います。ぜひ、聞いてくださいね。

修学旅行1日目②

資料館の見学のあとは、公園内に点在する被爆の実相を伝える「碑」をめぐりをしました。ひとつひとつに建立した方々の思いを学びました。

 

次に、今日、宿泊する宮浜グランドホテルへ向かいました。大きくて立派なホテルです!!夕食やお風呂が楽しみですね。

子どもたちは元気に1日目を過ごすことができました。

 

6年修学旅行1日目①

今日(11/15)から明日までの2日間、6年生は修学旅行で広島へ行きます。出発式が6:30でかなり朝早い集合になりましたが、6年生は元気に登校しました。これから始まる旅にわくわく楽しみにしている様子でした。保護者の皆様、早朝より、送迎をお世話になりました。ありがとうございました。さあ!広島へLet’sGo!!

バスの長旅、お疲れさま(*^_^*)広島に着いたら、すぐに昼食をとりました。メニューはとんかつです。しっかり食べてパワーをつけましょう。

昼食の後は、平和記念公園へ移動しました。原爆の子の像の前で、平和セレモニーを行い、平和への願いを込めて折った折り鶴をおさめました。

平和記念資料館では、展示資料の見学をしたり、語り部さんのお話を聴いたりしました。当時の様子を知ることで、改めて原子爆弾の恐ろしさを実感しました。

150周年記念マラソン記録会

11月8日(水) 創立150周年記念マラソン記録会

秋晴れの青空の下で大山小学校創立150周年記念マラソン記録会を実施しました。大山小学校の卒業生で市民ランナーとして数々のレースに出場し、日本縦断や台湾1周などにも取り組んでおられる宵豊一さんをゲストランナーに迎えました。

マラソン記録会の前には、5・6年生を対象に宵さんに講演をしていただきました。人生において自分を変えるきっかけについてお話をしていただきました。

そして、幼稚園児・小学生が自分の力に挑戦するマラソン記録会がスタートしました。ゲストランナーの宵さんからは「楽しんでください。自分のペースで笑ってゴールしましょう。」のメッセージをいただきました。

ゴールを切るときには笑顔だけでなく、悔しい顔、真剣な顔などいろいろな表情がありましたが、全力を出したすがすがしさにあふれていました。友だちを力いっぱい応援する姿もかっこよかったです。

また、当日は多くの保護者の方や地域の方々に温かい声援や拍手をいただきました。ありがとうございました。

神戸へ校外学習(1・2・3・4年)

10月31日(火) 神戸へ校外学習

1~4年生が神戸へ校外学習に出かけました。同じバスで神戸に向かいましたが、行先は1・2年生が「神戸どうぶつ王国」、3・4年生が「県庁、県警本部、青少年科学館」でした。

1・2年生「神戸どうぶつ王国」

1・2年生合同の3グループに分かれ、2年生がリーダーとなって施設内の見学をしました。たくさんの動物と間近で触れ合いながら仲良く楽しい時間を過ごすことができました。

3・4年生「兵庫県庁、県警本部、防災センター、青少年科学館」

県警本部では、交通管制センターや通信指令室を見せていただきました。どんどん110番の通報が入ってくることに驚いていました。次に災害対策センター、青少年科学館の順に見学しました。見学と体験で充実した時間を過ごしました。

保護者の皆様には送迎やお弁当の準備など、ご協力いただきありがとうございました。心に残る学びがいっぱいの校外学習となりました。