9月26日(火) 2年生スピーチタイム
スピーチタイムは、全校生の前で学習したことを発表する機会です。

この日は2年生が国語で学習した「ニャーゴ」の音読をしました。


それぞれにめあてを持って、しっかりと発表することができました。

発表後は、他の学年から感想を出し合いました。
9月26日(火) 2年生スピーチタイム
スピーチタイムは、全校生の前で学習したことを発表する機会です。

この日は2年生が国語で学習した「ニャーゴ」の音読をしました。


それぞれにめあてを持って、しっかりと発表することができました。

発表後は、他の学年から感想を出し合いました。
9月15日(金)「4年生 川学習」
4年生が学校横の大山川で学習を行いました。講師に篠山東雲高等学校の田井先生を招いて、川で生きる生き物を採取しながら、川の様子や水質、自然環境について学びました。残暑厳しい日でしたので、水の冷たさを心地よく感じながら、楽しく活動できました。



9月12日 1年生 英語の学習
2学期から新しくALTのアリーシャ先生に毎週1回来ていただいています。
この日は、1年生の授業でした。全身を使っての楽しい英語学習で大盛り上がりでした。


これからも1年生から6年生までアリーシャ先生と楽しく英語学習をしていきます。
8月28日(月)、本日から2学期が始まりました。校舎内は子どもたちの元気な声が響き渡り、活気が戻ってきました。始業式では、校長先生から「チャレンジすることは大切。2学期はいろいろな学校行事があるので、一人一人が具体的に目標をもち、6年生を中心に全校生が力を合わせて頑張っていこう。頑張ったことが、生き生きと輝く大山っ子につながります。」というお話がありました。

チャレンジする中でうまくいくこともあるし、失敗することもあるかもしれないですが、うまくいったら自信になり、失敗したら、失敗からの学びもあると思います。それら一つ一つが素晴らしい経験になり、心身ともに成長につながることでしょう。

式のあとは、各教室で2学期に頑張ることを考えたり、夏休みの思い出を伝え合ったりして過ごしました。






2学期も教職員一同、全力で児童がより充実した学校生活が送れるよう頑張っていきます。保護者、地域の皆様におかれましても、引き続き、本校の教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
8/3(木)5,6年が地域の方々と一緒に大山すいかの収穫をしました。1学期から地域の方々のご指導をいただきながら、大山すいかの栽培に取り組んできました。真っ赤で鮮やかな色、シャリシャリの食感。大山すいかは絶品です!!


7月9日に開催された日本霊長類学会にて、大山緑の少年団の活動である鳥獣害対策の取り組みについて、子どもたちがまとめたポスターが紹介されたそうです。他の地域の方々にも、大山緑の少年団の取り組みを広げていただいたことは、たいへんありがたいことです。地域の方々とふれあい、学びを積み重ねることで、ふるさとへの愛情や誇りにつながると思います。大山地区は地域の教育資源(ひと・もの・こと)が豊富なところは、大山地区の大きな魅力の一つです。


大きなすいか!!子どもたちの顔くらいあるかな?
すいかを持ってみんなでパチリ☆彡
7月29日(土)「大山ふれあいすいか祭り」が開催されました。本年度も子どもたちは大山緑の少年団として参加しました。例年、大山緑の少年団では、地域の方々のご指導いただきながら、すいかを栽培しています。それらのすいかを品評会に出品し、その他、販売もしました。今年はなかなか出来がよかったようです。



品評会の結果は・・・!!なんと、特別賞など2つ賞をいただきました。また、販売されたすいかも早くに売れました♪
子どもたちが楽しみにしていた試食では、しゃりしゃり感と甘みがしっかりとあり、さすが大山すいか。とてもおいしかったです。
地域の皆様、市役所の皆様、たいへんお世話になり、本当にありがとうございました。


午後からは、PTAによるイベント「宝さがし」がありました。教室に宝(番号が書いたカード)を隠していたのですが・・・子どもたちはあっという間に見つけることができました。すごい!!そのあとは、おにぎりとお茶をいただきました。PTA役員の皆様、子どもたちのために楽しいイベントを考えてくださり、ありがとうございました。



その後は、「大山地区平和記念式典」に参加しました。大山地区出身戦没者の霊を慰め、世界の平和を祈念するために、毎年行われています。6年の代表2名が平和の誓いと非核平和都市宣言をしました。

この日は、大山の特産品についてと大山の歴史に触れることができ、子どもたちにとって、学びの多い貴重な1日になりました。
本日(7/20)、小学校・幼稚園で第1学期終業式がありました。登校した子どもたちの様子を見ますと、明日から始まる夏休みを楽しみにしているようで、ウキウキ楽しそうな表情をしていました。校長先生からは、1学期を振り返りながら、各学年のがんばったことをお話してくださいました。また、「夏休み中には何かチャレンジしましょう!」というお話もありました。校長先生は、たくさん本を読むことにチャレンジするそうです。子どもたちはどんなことにチャレンジするのでしょうか?式の後は、各教室で担任の先生から夏休みの宿題や通知表をもらいました。

今日は、ふれあい館で式がありました。ふれあい館での式は久しぶりです。子どもたちは真剣にお話を聞いています。

夏休みのくらしについて 楽しく安全に夏休みを過ごすためのお話を聞きました。

俳句の表彰がありました。俳句では、見たことや感じたことを素直に表現できました。

幼稚園の終業式では「どんないろがすき」を元気いっぱいに歌いました♪園長先生のお話も上手に聞けていますね。




下校時は、地域の方々に集まっていただき、各地区の子どもたちと一緒に歩いていただきました。このような機会が年に数回あります。今回だけではなく、日頃から、大山地区のみなさまには、子どもたちが安全に登下校できるようにと、あたたかく見守っていただいています。
1学期は保護者のみなさま、地域のみなさまには、本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
2学期は8/28(月)からです。夏休みの間が元気に過ごしてほしいです♫
7/14(金)、6年生12名と地域の方2名で、奈良(東大寺・奈良公園)、京都(東寺)へ行きました。まずは、奈良公園に到着したら、東大寺を見学しました。

大きな大仏を間近で見て、その大きさにびっくり!!



お昼は、若草山の「春日野」で昼食をとりました。

奈良の次は京都の東寺へ。大山地区は845年(承和12年)9月に東寺の荘園「大山荘(おおやまのしょう)」となった歴史があります。実際に、東寺に訪れ、大山荘園についての学習を深めることができました。

おうちの方には、朝早くからお弁当を作っていただき、さらに送迎もお世話になり、ありがとうございました。今日の学びをこれからの学習にいかしましょう。

7月10日(月)の総合的な学習の時間は、黒豆の土寄せをしました。草もずいぶんと大きくなり、土寄せをしながら草引きも頑張りました。子どもたちは、「疲れた。」と言っている子どもが多く、「黒豆は苦労豆」とも言われる豆であることも実感しました。
7月11日(火)6年生「ゲストティーチャーを迎えての歴史学習」
6年生が、校区にある大乗寺の牛田さんをゲストティーチャーに迎えて歴史学習をしました。大山地区ゆかりの歴史についてたくさん教えていただきました。6年生は一生懸命に話を聞き、熱心にメモを取っていました。


6年生は、7月14日に奈良・京都へ校外学習に出かけます。今回学んだことを関連づけながら楽しく歴史を学んでいきます。