6月19日(月)に丹波篠山市役所周辺へ校外学習に行きました。
まず、丹波篠山市役所では、公共施設の働きについて学習しました。商工観光課、ブランド戦略課、市民衛生課の方からお話を聞き、丹波篠山の特産品のPRについて、ブランド力向上に向けた取り組み、ごみの分別について知りました。市長室も見学させていただきました。
その後、商店街や篠山城を散策し、市役所周辺の様子についても知ることができました。
6月19日(月)に丹波篠山市役所周辺へ校外学習に行きました。
まず、丹波篠山市役所では、公共施設の働きについて学習しました。商工観光課、ブランド戦略課、市民衛生課の方からお話を聞き、丹波篠山の特産品のPRについて、ブランド力向上に向けた取り組み、ごみの分別について知りました。市長室も見学させていただきました。
その後、商店街や篠山城を散策し、市役所周辺の様子についても知ることができました。
6月14日(水) 6月のクラブ活動
今月も地域の方をゲストティーチャーに迎えてクラブ活動を行いました。
クラフトクラブ:リースづくり
将棋クラブ:対局
お花・お茶クラブ:プランターへの花苗植え
大山たんけんクラブ:川代ダム見学
ホッケークラブ:ホッケーゲーム
異学年との交流をしたり、地域の方とふれあったりしながら楽しく活動ができました。講師をお世話になった方々、ありがとうございました。
6月14日(水)の総合的な学習の時間は、地域の方にお世話になり黒豆の種をまきました。「豆のへそを下にして植える」をキーワードにポットに種を植えていきました。植え終わると、水をたっぷりとやりました。来週の月曜日くらいには発芽しているのかな・・・。楽しみにしたいと思います。
算数科では、「一万をこえる数」の学習をしています。6月9日(金)の授業では、大変集中して学習に取り組む様子を感じました。練習問題、授業最後にしたプリントも一生懸命行いました。
6月7日(水)に丹波篠山市役所の農都政策課の方にお世話になり、丹波黒大豆についてのお話を聞きました。お話の内容は、丹波黒大豆の特徴や歴史などでした。総合的な学習の時間に、社会科の副読本を使って自分たちでも学習をしています。その内容もあり、学習した内容も振り返ることができました。
6月1日(木)の書写は、準備からはなまるでした。ほとんどの子どもが、授業が始まるまでに準備ができました。この日は「日」という字を書きました。教頭先生からの字のポイントの説明も顔を上げてしっかりと話を聞くことができました。子どもたちの書いた字を見ると、筆をしっかり押さえるところや少し出る線など、ポイントとして聞いたことをしっかりと表すことができました。片付けも素晴らしく、床に落ちている墨も友だちの分まで進んで拭く姿も見られました。
5月24日(水) 第1回クラブ活動
地域の方を講師としてお迎えし、4・5・6年生の児童がそれぞれの興味関心に応じて楽しく取り組むクラブ活動。今年度の1回目を5月24日に行いました。
クラフトクラブは安井さん、大山探検クラブは森本さん、ホッケークラブは小野田さん、将棋クラブは平田さん、お花・お茶クラブは俣野さんにお世話になっています。
第1回目のクラブは、みんな集中して楽しく活動できました。今年度のクラブ活動は年間6回の予定です。教えてくださる講師の方々に感謝し、みんなで協力しながら取り組んでいってほしいと思います。
5月18日(木)「じんけんの花」を育てよう!
人権擁護委員の皆様に学校に来ていただき、4年生がプランターに「じんけんの花」を植えました。
花の名前、苗の取り扱いなどを優しく教えていただき、4年生も丁寧に作業をしました。最後に水やりをしてみんなで記念撮影。
これから水やりなどの世話を続けて、きれいなやさしい花が咲きますように...。
人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
5月16日(火)5月の人権朝会「気持ちは何色?」
今日の人権朝会では、絵本のお話をもとに自分の気持ちについて考えました。
自分の気持ちを理解することで少し気持ちが落ち着いたり、なぜその気持ちなのかという理由を考えて負の原因を取り除くことでさらに楽しく生活したりすることにつながります。
自分の気持ちを考え、「わからないときは相談しよう!」「気持ちは見えない。だから口で気持ちや思いを伝えよう」「怒りの気持ちがあるときは、それをしていい?言っていい?と心のブレーキを持って考えよう」というお話がありました。
「今の気持ちは何色?」と互いの気持ちが尊重し合えるように、また家庭や学校で話し合っていければと思います。
5月12日(金)1年生を迎える会・春の遠足
この日は初夏を思わせるとても暑い日でしたが、好転に恵まれて「1年生を迎える会&春の遠足」を実施しました。児童会や6年生が中心となって、1年生とさらに仲良くなれるよう、工夫を凝らしたとても楽しい遠足行事になりました。
縦割り班で活動し、いろいろな学年の子といっしょになかよく過ごすことができました。「さすが6年生!」と、高学年の子のリーダーとしての活躍が光っていました。1年生はもちろん、その他の学年もみんなで楽しい遠足になりました。
保護者の皆様、お弁当の準備等ご協力いただき、ありがとうございました。