1月30日黒豆料理体験 その1 ポン菓子

育ててきた黒豆は、10月枝豆で食べました。そして、12月に黒豆にするために乾燥していました。この豆を使って色々な料理を地域の人に教えていただきます。今日は、ポン菓子づくりを体験しました。向井の西本忠久さんにお世話になりました。この機械は西本さんの自作です。

1月17日 防災訓練と1.17追悼集会

今日の防災訓練は、地震と地震による火災に対応した避難訓練をしました。休み時間でどこにいるのか決めていない状況や逃げ遅れた児童の救出などを想定して訓練しました。

運動場に避難

消防士さんのお話 

1.17の震災で起きていたことや救助のお話。日頃から災害にあっても、生き抜くためにどうすればよいかなどのお話を聞きました。

震災を体験した先生のお話

黙とう

1月9日校内書初め大会

2時間目に書初めをしました。1.2年生はフェルトペンで、3.4.5.6年生は、筆で書きました。「いい字が書けた」と満足そうに話していました。ふれあい館に22日まで展示しますので、参観日に来られたら見てください。

1月7日新学期

自主的と主体的について考えるお話でした。「自分で考えて行動をしていこう」今年の目標です。

幼稚園も進んでしていることを振り返りました。お手伝いをよくしているようです。

JAさんより「小学生の環境保全教育応援事業として」助成金をいただきました。

12月14日外国語活動1年生

今日の1年生の外国語活動は、サンタクロースなどのキャラクターを使い色について勉強しました。今日の活動を子どもたちに伝えたところ家にあるサンタクロースの衣装を持ってきた子もいました。楽しみながらしっかりと英語の勉強できました。

12月13日 5年校外学習 

5年生は、ダイハツ工業と毎日新聞社の見学をしました。教科書で学んだことのほかに、実際の車の組み立てや新聞の編集作業・印刷を見て驚きの連続でした。

「百聞は一見にしかず」まさに生きた学習でした。この見学をクイズにしたり、人に話すことで、伝える力を付けていきます。

毎日新聞でのききとり 内部は写真撮影禁止です

自動車の組み立ては撮影禁止です