12月18日(水)にクリスマス集会を行いました。
全校でサンタドッジ(王様ドッジ)をしました。なかよし班対抗でどの試合も楽しく行うことができました。
そして、プレゼント探し(宝探し)をしました。教室や体力館に隠されたプレゼントを一生懸命探しました。
最後に、大きなクリスマスツリーにプレゼント探しで見つけたプレゼントや以前なかよし班で作った飾りを貼り付けました。みんなで素敵なクリスマスツリーを作ることができました。
12月18日(水)にクリスマス集会を行いました。
全校でサンタドッジ(王様ドッジ)をしました。なかよし班対抗でどの試合も楽しく行うことができました。
そして、プレゼント探し(宝探し)をしました。教室や体力館に隠されたプレゼントを一生懸命探しました。
最後に、大きなクリスマスツリーにプレゼント探しで見つけたプレゼントや以前なかよし班で作った飾りを貼り付けました。みんなで素敵なクリスマスツリーを作ることができました。
12月19日(木)2,3年生のお楽しみクッキングは「フルーツポンチ」づくりをしました。フルーツをカットする係と、白玉だんごを作る係に分かれてクッキングスタート!見守られながら上手に包丁を使う子、黙々と白玉の形を作る子、なべから白玉をすくい上げる子など、グループで順番に仲良く作業する子たち。仕上げにサイダーを入れて出来上がり。「めっちゃおいしい!」と笑顔、笑顔!お料理の後は家庭科室をピッカピカにきれいにおそうじして、クッキング終了!働く姿もステキな2,3年生でした!
12月17日3校時、3、4年生のなわとび発表会。曲から、跳び方から、自分たちで考え、構成し、体育の時間に練習をしてきました。4~5分間跳び続ける3,4年生の体力にびっくり!跳び方もリズムをかえたり、隊形移動をいれたりと工夫がいっぱい!
12月17日(火)の家庭科では、調理実習を行いました。この日は、クッキーをつくりました。材料を混ぜ合わせて、生地を寝かせて伸ばしました。そして、好きな形に型抜きをしました。焼きたてのクッキーをおいしくいただきました。
図画工作科では、「未来の自分」の作品を制作しています。自分の未来の姿を思い浮かべながら、作品をつくります。12月16日(月)の授業では、芯となる人形のポーズを決め、紙粘土で肌の色を作り、人形に貼り付けていきました。
体育科では走り幅跳びと鉄棒の学習をしています。走り幅跳びでは、立ち幅跳びの記録の1.5倍~2倍の距離を跳ぶことを目標に、助走・踏切・着地のポイントを押さえながら学習を進めています。ポイントを意識しながら、力強い踏切ができるようになってきました。
鉄棒では、逆上がりともう1つ技ができることを目指して学習を進めています。授業中はもちろん、授業後や休み時間にも練習する姿が見られます。
12月12日(木)、13日(金)の給食はクリスマス献立でした。12日(木)は、クリスマスケーキやフライドチキンが出ました。13日(金)は、もみの木ハンバーグが出ました。さらに、呉汁の中には星形のかまぼこも入っていました。子どもたちは、クリスマス献立を楽しみ、おいしくいただきました。
12月18日(水)は、全校生で冬のお楽しみパーティーです。11日(火)の給食後の時間を使って、縦割り班に分かれ、パーティーでツリーに飾る飾りを折紙で作りました。5,6年生が主体となって飾りを作ることができました。
12月12日(水)に講師の方にお世話になり、伊能忠敬について学習しました。教室で、伊能忠敬の生涯や丹波篠山のどこを測量したのか、測量の仕方について話を聞いたあと、体力館で自分の歩幅の計測を行いました。
そして、学校からチェックポイントである梵天が立っているところまでどれくらいの距離があるのか歩測を使って計算しました。歩幅を合わせて歩くのは難しく、実際の距離と歩測とでは大きな差がありました。江戸時代の偉人について、伊能忠敬の歩測の正確さについて体験を通して学ぶことができました。
12月12日(木)11月末に結婚されたN先生のお祝いをサプライズでやろう!ということでかざりつけや黒板にお祝いメッセージを書いて、N先生に目隠しをして教室に来てもらってみんなでお祝いしました!N先生もすごく喜んでもらって、みんなもとってもハッピーなひとときでした。