今日が、2学期の給食開始日です。美味しくいただきました。本日のメニューは、日本全国の味巡りで沖縄の味でした。
児童たちも、久しぶりの給食を嬉しそうに、また、美味しそうにいただいていました。「学校でラーメンが食べられるなんて、幸せー!!」「やったー!全部好きなやつや。」 という感想の声も聞くことができました。
感染対策の黙食をしているので、味の感想や沖縄の話題など聞かれることはなく少し寂しいですが、表情や雰囲気からみんなでいただく給食を喜んでいるように感じました。
今日が、2学期の給食開始日です。美味しくいただきました。本日のメニューは、日本全国の味巡りで沖縄の味でした。
児童たちも、久しぶりの給食を嬉しそうに、また、美味しそうにいただいていました。「学校でラーメンが食べられるなんて、幸せー!!」「やったー!全部好きなやつや。」 という感想の声も聞くことができました。
感染対策の黙食をしているので、味の感想や沖縄の話題など聞かれることはなく少し寂しいですが、表情や雰囲気からみんなでいただく給食を喜んでいるように感じました。
新学期が始まりました。児童・職員が全員揃ってスタートを切ることができました。嬉しいことです。
残暑が厳しくなる予報の2学期です。今日も暑い中、各地区毎に安全に気をつけて登校していました。しかし、久しぶりにため、少し遅れてしまう低学年もいるなど、しばらくいつも以上に気をつけないといけません。
各教室では、夏休みの思い出話や自由研究の発表など、夏休みの振り返りをみんなでしていました。
本日、1学期の終業式を迎えました。
小学校78名、幼稚園13名、元気に登校園し、明るく楽しく学習や遊びに取り組みました。無事、本日を迎えるまでご理解やご協力をいただきました保護者、地域の皆様にお礼申しあげます。
明日7月21日(水)から8月26日(木)の間、夏季休業日となります。家庭や地域での生活が多くなります。どうぞ、よろしくお願いします。
本日、郷づくり協議会の取組で各自治会から下校時の見守りをしていただきました。
大変暑い中、各自治会からお集まりいただき、学校から各地区まで一緒に歩いて帰ってくださりました。下校バスの地区からも来ていただき、「実際に子ども目線で通学路を見る機会にもなるんや。」と日常的に安全な登下校に気を配っていただいていることを感じました。本当にありがとうございました。
2年生が、生活科の学習で今まで育ててきた生き物のことを1年生に発表しました。それぞれ伝えたい生きものを選び、グループで紙芝居や模造紙にまとめました。どの班もとってもわかりやすく、上手に発表することができ感心しました。
発表の後は、1年生と一緒に生き物かんさつをしました。最後の感想発表もほとんどの子が手を挙げて発表していました。自信を持って、進んで発表する姿が多くみられています!
7月7日、児童会行事「七夕集会」を行いました。
今回のねらいは、3つです。
1 七夕の笹飾りづくりを通して、日本の伝統文化を体験する。
2 全校生や縦割り班ごとの交流を深め、学校全体の絆を深める。
3 オンラインでの遊びをすることで、画面上でのコミュニケーションに慣れ親しむ。
コロナ禍のため、全校で集まる行事でなく、各学級に縦割り班ごとに集まり、交流やゲームをしました。進行は6年教室から、児童会がChromebookをつかってオンラインで行いました。オリンピックの壮行会がオンラインになったのと同じだと思いました。
新しい機器を工夫して使ってみようとする児童会役員とそれを下支えする6年生、違和感なく楽しむことができる児童たちに感心しました。
笹飾りは、縦割り班ごとに各教室でかき、飾り付けていきました。
大人になってやりたい職業や夢、今の目標やがんばりたいこと、今のみんなの生活での願いなど、1人1人の願い事が素直に書かれ、飾られていました。読むと自然と心が温かくなり、応援したくなります。
しばらくは児童玄関に飾っています、来校の際には是非ご覧ください。
すべて終わってから、今回中心となって活躍しました児童会役員で記念写真を撮りました。特別にマスクを外して、ハイポーズ!
大山っ子が仲良く、楽しく過ごせるようにという児童会の願いを具現化してくれました。ごくろうさまでした。
今年度第1回目のクラブ活動
今年度のクラブ活動が始まりました。
できるだけ地域の人と一緒に、地域の人から楽しく学ぶクラブにしていこうと、
今年度から、将棋クラブとクラフトクラブに新しく地域の方にゲストティーチャーとして関わっていただきます。
クラフトクラブでは、野澤さん(居七十七(いなとな))、辻さん(Mocca(モッカ))に丸太からスプーンをつくるところまでお世話になります。
まずは、初めての丸太割り。子どもたちは力一杯、斧をめがけて木槌を振り下ろします。斧が丸太を割っていく様子に歓声を上げていました。
次に、へぎ板にスプーンの型を描くまでが、今回の活動でした。
次回は、彫刻刀で彫る作業に入ります。完成を想像して、目を輝かせていました。
梅雨の晴れ間をぬってスイカ畑の草引きをしました。そして、スイカに肥料をやりました。マルチをかけて草対策もしました。今回も大山振興会の俣野孝一さんに教えていただきました。雨が降りすぎると病気など別の心配が出てきます。
本日(4月27日)、今年度初めての人権朝会【年間8回】を行いました。また、今年度から人権朝会を行う日を「人権を考える日」として設定しています。人権朝会での内容などについて、家庭に帰ってから考えたり家族と話したりして、職員も含め、お互いに人権意識や人権感覚を高めていきたいです。
人権通信もお配りしていますので、是非ご覧ください。
今回は「人権ってなに?」をテーマに、「だれもが幸せな気持ちで生活するために」「自分のことを大切にするために」「友だちのことを大切にするために」、自分にはどんなことができるか考えてほしいと願っています。また、チャレンジ学級で学んでいる子どもたちの頑張っている様子も紹介しました。
令和3年度 学校教育目標
小学校 夢や希望をもち、生き生きと輝く大山っ子の育成
~大好き自分・大好き友だち・大好き大山~
幼稚園 自然の中で夢中に遊び心豊かで たくましい大山っ子の育成
~だいすきじぶん・だいすきともだち・だいすきおおやま~
学校教育目標は昨年度からの継続となります。4月に入り、水泳の池江選手やゴルフの松山選手とスポーツ界で夢や希望を持ち努力を続けてこられた方から、大きな感動をいただきました。池江選手の「努力は必ず報われる」、松山選手の「才能は有限、努力は無限」という言葉に、夢や希望をもち努力することの尊さを学びました。子どもたちには、スポーツに限らず自分のやりたいことを見つけ、一歩一歩歩み続けることの大切さや学び続ける力を身につけるよう関わっていきます。
保護者の皆様、地域の皆様、今後ともご理解とご協力をよろしくお願いします。
安全・安心で、笑顔あふれる学校に
大山小学校・幼稚園が新入生を迎え、小学校78名・幼稚園13名、総勢91名でスタートしました。ご家庭や地域の皆様のご協力・ご支援をいただきながら、一人一人が生き生きと輝き、笑顔あふれる学校にしていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。