ようこそ図書室へ

本校では、毎週木曜日に学校図書館支援員の高橋先生に来ていただいています。図書室には、子どもたちが「本を読みたいな。」「また図書室へ行きたいな。」と思うようなディスプレイがされており、子どもたちを楽しませてくれています。

本を選ぶのに迷っている子がいたら、高橋先生が優しくアドバイスしてくれます。また、おすすめの本も紹介してくれます。

さらに読み聞かせもしてくれます。子どもたちは高橋先生の読み聞かせが大好きです。この日は2年生の読み聞かせがありました。子どもたちはお話の世界へ・・・目をきらきら輝かせながら聞き入っていました。

これからも、子どもたちがたくさんの本との出会いがありますように。また、本校へお越しの際は図書室をのぞいてみてくださいね。

大山ホタルマップを更新中!

ホタルが飛び交う季節となっています。
子どもたちに教室や全校終会でホタルを見た話をしたところ、「家の近くで見た。」「お家の人と見に行ったよ。」などなど色々と教えてくれました。自然豊かな大山、丹波篠山です。子どもたちが、ご家族と一緒に自然に目を向け季節を感じていることに嬉しくなりました。

そこで、大山ホタルマップを作成することにしました。子どもたちに、今年見かけた場所を教えてもらい地図にマークを入れています。また、折り紙でホタルを作って飛ばしています。図書館支援員の髙橋先生からはホタルの本の紹介もありました。

初夏の季節をみんなで楽しみたいと思います。児童玄関に掲示しています。

プール掃除、お世話になりました!

本日、職員と保護者有志の方々とプール掃除を行いました。
保護者の皆様、PTA役員の皆様、ご協力いただき本当にありがとうございました。

3年ぶりのプール水泳を前に、プールの大掃除が必要となります。プールサイドは昨年度も児童と職員でしましたが、プール本体の掃除は行っていません。
そこで、児童と一緒に掃除する前に職員作業を予定していました。その話を聞いたPTAの皆さんが、「保護者に職員作業日に一緒に掃除できる人を呼びかけします。」と申し出てくださいました。本当にありがたいことです。

プールサイド、機械室、用具室、更衣室、そしてプールと、児童が掃除する前に手に負えないようなたくさんの草や泥、土の塊をきれいにしていただきました。
時間内では終わらなかった分を、「月曜日にも来ます」と言ってくださいました。

臨機応援に学校に協力していただくPTAの皆様に感謝し、こういった協力関係を大事にしていきたいです。

のびのびタイムを始めました

「のびのびタイム」は、今年度から新しく始めた取り組みです。
毎週火曜日の昼食後を「のびのびタイム」(13:10~13:25)としました。

第1.3.5火曜日は、「のびのびあそぼう」タイムです。
第2.4火曜日は、「学んでのびよう」タイムです。

今日は、第1回目の「のびのびタイム」でした。昼休みに引き続いての遊び時間です。たくさんの児童と先生が運動場にでて、楽しく遊びました。

ドッジボールを楽しむ児童ドッジボールを楽しむ児童

サッカーを楽しむ児童サッカーを楽しむ児童

鬼ごっこを楽しむ児童鬼ごっこを楽しむ児童

一輪車を楽しむ児童一輪車を楽しむ児童

鬼ごっこを楽しむ児童フリスピードッジを楽しむ児童フリスピードッジを楽しむ児童

新年度がスタートしました

小学校の新年度がスタートしました。児童数は71名となります。
欠席児童なく、全員揃って元気に学校生活を始めました。

4月7日(木) 対面式を行い、転入児童2名及び新しく着任した先生との出会いました。今年度は、新たに4名の先生が着任しました。

続いて始業式です。
校長先生から、学校教育目標の話があり、「みんなで一人一人が目標をもって努力する1年に、そのためにも1日1日を大切にしていきましょう。」「みんなで楽しい学校にしてきましょう」というお話を聞きました。楽しい学校づくりの1つとして、新たに「のびのびタイム」を設けることにしました。

みんな、自分たちも新しい1年を、自分自身を伸ばしていくぞと言う気持ちが伝わる真剣な表情や態度で受け止めていました。

 

「本のおたのしみ福袋」最終日となりました

子どもたちの読書機会を増やしていこうと、「本のおたのしみ福袋」という取組をしました。教育委員会から派遣いただいている図書館支援員さんのアイデアです。

福袋には新しく購入した本が入っています。子どもたちがリクエストした本や普段は自分から読むことのないジャンルの本が入っているかもしれません。何が入っているのか分からないところが面白いです。

子どもたちもワクワクしながら選んでいました。今日が、最終日ですがこれまでに何回も借りる子もいました。3連休に楽しんでくれることでしょう。

 

 

校内書き初め大会を行いました(1月18日)

書き初めする1年生書き初めする2年生書き初めする3年生書き初めする4年生書き初めする5年生書き初めする6年生

全国学力・学習状況調査及び丹波篠山市学力・生活習慣状況調査の実施結果

全国学力・学習状況調査及び丹波篠山市学力・生活習慣状況調査の実施結果についてお知らせします。なお、本校は小規模学級のため、数値データについては統計的な精度、個人情報保護の観点からホームページ上では非公表としています。

大山小3年 学習・生活習慣に関する調査の結果(HP用)

大山小4年 学習・生活習慣に関する調査の結果(HP用)

大山小5年 学習・生活習慣に関する調査の結果(HP用)

大山小6年 学習・生活習慣に関する調査の結果(HP用)

2年生と幼稚園の交流:「ニャーゴ」の音読劇

「ニャーゴ」の音読劇を大山っ子にみせよう!!

2年生が、国語で「ニャーゴ」という物語を学習しています。物語を読み取り、音読で登場人物様子や心情を表現していく学習です。
子どもたちから、「他の学年の前で、ニャーゴの音読劇をしたい!」という声が上がり、「大山っ子の前で、読み方や声を工夫して音読劇をしよう」というめあてをたてて、登場人物の気持ちから読み方(声色、強弱)を考えながら学習をしていきました。先週から各学年の教室に行き始め、今日は幼稚園児に発表に行きました。

 

すでに小学校で、3つの学年に聞いてもらった2年生は、幼稚園児に楽しんでもらおうと、堂々と自信を持って発表していました。「前より、緊張しなかった。」「幼稚園の子が楽しんでくれたから楽しかった。」と嬉しそうに話していました。

「読んでもらって楽しかったです。」「ニャーゴの声が上手でした。」
など、聴かせていただいた幼稚園児からも感想を伝えました。

大山小学校と大山幼稚園は隣接しています。明日の運動会も一緒に行いますが、行事だけでなく、今回のように日常的にも交流の機会を設けていきます。

 

教育委員会の学校訪問がありました

先週、丹波篠山市教育委員会の学校訪問がありました。子どもたちの学習の様子を参観いただいたり、学校経営について懇談したりしました。授業参観では、本校が校内研究として取り組んでいる算数科の授業、あるいは、教育委員会が本年度から本格的に導入し進められている1人1台タブレット端末を活用した授業を観ていただきました。

学校園訪問資料の写真

子どもたちの様子からこんな言葉をいただきました。

子どもたちが落ち着いて、良い雰囲気で学び合っている。
子どもたちが活発に意見を出し、安心して学んでいる。
ギガスクールに向けて、積極的にタブレット端末を使おうとされている。課題が出たことを一つ一つ考えていけば良い。
地域とのつながりを活かして、小規模校の良さを発揮してほしい。
地域での園外保育をとおして、地域と上手くつながり活動ができている。
先生と子どもたちとの関係性が良いと感じる。
大山の子どもとして幼小連携ができている雰囲気を感じる。
年少と年長が一緒に遊んでいて、つながりができている。

訪問でいただいた評価や助言をいかし、さらに
「夢や希望をもち生き生きと輝く大山っ子」「自然の中で夢中に遊び 心豊かでたくましい大山っ子」の育成に努めてまいります。

なお、丹後教育長のブログでも写真入りで詳しく紹介されています。
こちらを ↓ あわせてご覧ください。

教103 教育長ブログR3.9.10 「遊びを創る 大山幼稚園」 

教108 教育長ブロR3.9.17 「大好き自分 大山小学校」