どんどんとスイカが成長し、雄花が咲き始めています。今回は害獣対策のネットとテープ張りを行いました。
始めに、理科で学習する雄花と雌花の違いや、受粉の仕組みを長澤さんから教えていただきました。その後、ネットを張り、テープを張りました。
大きく育ったスイカがアライグマやカラスに食べられないように上手に害獣対策ができました。おいしいスイカができるのを子どもたちと楽しみに待っています。
どんどんとスイカが成長し、雄花が咲き始めています。今回は害獣対策のネットとテープ張りを行いました。
始めに、理科で学習する雄花と雌花の違いや、受粉の仕組みを長澤さんから教えていただきました。その後、ネットを張り、テープを張りました。
大きく育ったスイカがアライグマやカラスに食べられないように上手に害獣対策ができました。おいしいスイカができるのを子どもたちと楽しみに待っています。
4泊5日の自然学校もいよいよ今日が最終日になりました。
お世話になった民宿の方に感謝の言葉とお礼の色紙を渡しました。
最後の活動は、カッター、カヌー、カヤック体験です。みんなで力を合わせて上手にすることができました。
保護者の皆様には今回の活動のためにたくさん準備をしていただきありがとうございました。ご家庭でたくさん自然学校の思い出を聞いてください。
昨日は雨のため予定していた「新体力テスト」は今日行いました。50m走、ボール投げ、立ち幅跳び、体前屈等々を全校で測定しました。兵庫県も丹波篠山市もボール投げが弱いようです。今日の結果を受けて体力の向上に励みます。
5年生が親子活動をしました。暑い中でしたが、ソフトボールをしました。
5年生の親子活動でソフトボールをしました。親子でキャッチボールや、バッティング、守備練習をした後は、親対子で試合をしました。親子で気持ちよく汗を流し楽しい時間を過ごせました。
来年度の児童会のリーダーを決める選挙をしました。みんなのために頑張ろうと立候補をしました。来年度も頼もしい児童会になりそうです。
1月の参観日は「いのち」をテーマとした授業です。1年生は、「たいせつなからだ」で男女の体の違いやお風呂の入り方やトイレの仕方を学びました。2年生は、「おなかの中の赤ちゃん」の大きくなっていく様子を学びました。3年生は、体や心の成長について考えました。発育の特徴や個人差について考えました。4年生は、3年生の学習を受けて思春期の体の変化について学びました。5年生は1次性徴・2次性徴などの体の変化に加えて心の変化について考えました。6年生は5年生の学習を受けて自他ともに多様な変化を認め合うことを学びました。いのちの学習を通して一人一人を大切にすることを学んでいます。
学習発表会プログラム ↓ 下をクリックしてください
↑上をクリックしてください