2/1(木)3年生によるスピーチタイムがありました。全校生にお気に入りの本を紹介しました。紹介の内容は、「本の題名・あらすじ・お勧めする理由」の3点です。大きな声でゆっくりと話す等、聞いてもらう人によく伝わるように工夫することができました。このスピーチタイムをきっかけに、図書室に足を運ぶ子がさらに増えるといいですね♪
2/1(木)3年生によるスピーチタイムがありました。全校生にお気に入りの本を紹介しました。紹介の内容は、「本の題名・あらすじ・お勧めする理由」の3点です。大きな声でゆっくりと話す等、聞いてもらう人によく伝わるように工夫することができました。このスピーチタイムをきっかけに、図書室に足を運ぶ子がさらに増えるといいですね♪
本日(1/17)に防災訓練を行いました。10時35分、丹波地方に震度5強の地震が発生したという想定で避難訓練をしました。ちょうど休み時間が終わる時間なので、子どもたちはいろいろな場所にいましたが、放送をきちんと聞いて、指示された場所へ速やかに避難することができました。訓練のあとは、防災担当の先生と校長先生からは「いざ災害が起きたときのために、自分の心構えや安全のために知っておくこと等、災害にはいろいろな備えが必要だからこそ、避難訓練の大切である」というお話がありました。
避難訓練のあとは、防災士資格をお持ちの校務員さんの講話がありました。阪神淡路大震災の被害の様子や、過去に起こった地震について、防災の心構え等、わかりやすくお話していただきました。
そのあとに、全校生で黙祷を捧げ、「いのちのうた」を歌いました。今日は改めて、地震や災害への備えについて考えるよい機会になりました。
本日(1/16)に、国際理解センターより2名の方がゲストティーチャーとして、1,2年生に向けて、ブラジルについてお話してくださいました。ブラジルの言葉や料理、サッカーのこと等、子どもたちは興味深く話を聞いていました。
▽天然石のアメジストを手にとってみせてもらいました♪とてもきれいな石です。
▽これは何の実でしょう?
子どもたちから正解の答えがでました。正解はコーヒーの実でした。このようにクイズもあり、ブラジルについて楽しく学ぶことができました。もう少し大きくなったら、ブラジルに行けるといいですね!!国際理解センターの皆様、ありがとうございました。
本日(1/15)、全校生で書き初め大会を行いました。お手本を見て、一字一字丁寧に書きました。これまで、授業や冬休みに練習をしてきました。その成果を発揮することができました。1/17~25まで教室前に展示しております。ぜひ、子どもたちの力作をご覧になってください。
本日(1/9)、小学校・幼稚園で第3学期始業式を行いました。子どもたちの元気な声が響き渡り、活気が戻ってきました。校長先生からは、能登地震についてのお話があり、全校生で黙祷を捧げました。改めて、いつ起こるかわからない災害に対して必要なものを備えておくことの大切さや自分のできることは何かをできるかを考えました。また、3学期はまとめの大事な時期に入ります。「1日1日を大切に過ごしましょう。」というお話がありました。
年末に大谷翔平選手からグローブが3つ届きましたので、グローブの紹介がありました。なんと、グローブとともに大谷選手からのお手紙もありました。「野球やろうぜ!」とメッセージがありました。グローブを見た瞬間、子どもたちの目がきらっと輝きました♪野球やその他のスポーツにも興味をもつ子が増えるといいなと思います。
園長先生からのお話をしっかり聞いています。幼稚園の子どもたちにも大谷翔平選手のグローブを紹介しました。幼稚園の子どもたちにも大谷選手は大人気です。
保護者の皆様、地域の皆様、日頃から本校園の教育活動・保育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。第3学期もよろしくお願いいたします。
本日(12/22)、幼稚園で第2学期終業式を行いました。園長先生のお話を聞きながら一緒に運動会や冬のお楽しみ会等の園行事、園外保育で並木道公園に行ったこと、ライオンズクラブさんとの交流等、様々な活動を通して、楽しかったこと、うれしかったことを振り返りました。はがお組の子どもたちも、なつぐり組の子どもたちも話の聞き方がとても上手です♪
みんなで「おしょうがつ」を歌いました。お正月が来るのが楽しみですね。
保護者の皆様、地域の皆様には、今学期も本園の保育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございました。第3学期は1月9日(火)からです。
本日(12/22) 、第二学期終業式を行いました。校長先生からは、2学期を振り返りながら、子どもたちの成長したところや頑張ったところ、そして、「お正月などの行事について、おうちの人と話したり、調べたりするのもいいかもしれませんね。」といったお話がありました。日本には昔からの伝統文化があります。調べてみると、知らなかったことがたくさんあるかも。学びのよい機会になるといいですね。
教室に戻ってからは、担任の先生から、冬休みのお話を聞き、通知表をもらいました♪
全校終会では、大山・沼貫合同チームが45周年記念大会で準優勝をしましたので、その表彰をしました。日頃の練習の成果が実を結びましたね!!おめでとうございます。
「地域見守り」として、地域の方が子どもたちと歩いて下校してくださいました。いつも大山っ子の安全を見守っていただき、たいへんうれしく思います。ありがとうございます。
保護者の皆様、地域の皆様、第二学期も本校の教育活動にご理解・ご協力ありがとうございました。第3学期は1月9日(火)引き続きよろしくお願いします。
本日(12/20)5校時に全校生で大そうじをしました。校舎と外回りをぴかぴかにしました。2学期の間に結構汚れがたまっていました。これで、3学期は気持ちよくスタートできますね。
12月20日(水)2,3校時にクリスマス集会がありました。以前から、児童会と6年生で企画と準備を進めてきました。「サンタさんがころんだ」「サンタドッジボール」など、クリスマスバージョンのゲーム、クリスマスツリー製作をしました。さすが、高学年!進行やゲーム説明が上手!縦割り班の中で、クリスマス飾りの作り方を丁寧に教えてあげる等、高学年の子が年下の子に優しく接している姿が多く見られ、心がほっこり、和やかな雰囲気に包まれました。優しい心で接することができるところは大山っ子のよさであり、素敵なところですね♪
12月8日(金)5校時、緑の少年団の活動である おかめ桜の植樹を行いました。地域の方に植え方を教えてもらったあと、子どもたちで「すくすく育ってほしい」と願いを込めながら植えました。日頃から大山小学校の子どもたちのために、地域の方々には教育活動にご協力いただき、感謝しております。ありがとうございます。