秋のオープンスクール&PTA人権研修会

10月18日(水) オープンスクール&人権研修会

秋のオープンスクールを開催し、1日授業公開をしました。午前中には、親子活動をされた学年もあり、にぎやかな声が校舎に響いていました。

午後は、全学年が「いのちの学習」に取り組みました。思春期のこと、いのちの誕生のこと、性被害のことなど、各学年に合わせて一生懸命に学びました。

6時間目は兵庫県警のサイバーセキュリティーセンターから講師の方を迎えて、情報モラルについて学習しました。そのあと引き続いて、PTA人権研修会として保護者の方を対象にも話をしていただきました。情報機器とのよりよい付き合い方について、家庭でも子どもたちと話し合っていただきたいと思いいます。

学校だよりを更新しました

最新号はこちらをクリックしてください

令和5(2023)年度 第8号(11月21日発行)

令和5(2023)年度 第7号(10月20日発行)

令和5(2023)年度 第6号(9月20日発行)

令和5(2023)年度 第5号(9月 1日発行)

令和5(2023)年度 第4号(7月20日発行)

令和5(2023)年度 第3号(6月22日発行)

令和5(2023)年度 第2号(5月19日発行)

令和5(2023)年度 第1号(4月21日発行)

幼稚園・秋の遠足&いもほり

10月16日(月)幼稚園「秋の遠足」

園外保育で兵庫県立並木道公園に出かけました。芝生の上を思いっきり走り回ったり、木の下でドングリひろいをしたり、恐竜の大きな総合遊具で遊んだりと、秋の半日をお友達と一緒に楽しく過ごすことができました。

10月17日(火)幼稚園「さつまいもほり」

春にうえた「さつまいも」の収穫をしました。サツマイモを傷つけないように丁寧に掘り進めました。自分の顔よりも大きなさつまいもを手にして大喜びの子どもたち。年長組の子が年少組の子の手助けをそっとしてあげている場面もみられました。収穫したサツマイモは地域の方と焼き芋大会をしてみんなでおいしくいただく予定です。

ほめ言葉のシャワー

10月17日(火) 人権朝会「ほめ言葉のシャワー」

今月の人権朝会では「ほめ言葉のシャワー」を題材に「ほめる」「ほめられる」ことのよさについて考えました。「ほめ言葉のシャワー」とは、一人ひとりの良いところを見つけ合い伝えあう活動です。

人にはよいところが必ずあります。それは自分で気づいているところもあれば、人から言われて気づくこともあります。ほめ言葉のシャワーを通して、「友だちのよさをみつける目が育つ」「自分に自信がつく」「笑顔がふえる」といった姿が見られます。学校や家庭にほめ言葉がたくさんあふれますように・・・。

市長さんの学校訪問

10月16日(月) 市長さんの学校訪問 4年生

今年も「市長さんの学校訪問」で4年生が特別授業を受けました。丹波篠山市の酒井市長さんから丹波篠山市の魅力についてたくさん教えていただきました。お話の最後は、まるいのが登場し、デカンショ踊りを一緒に楽しみました。

今回教えていただいたことをもとに、これからも大山や丹波篠山市などふるさとを大切に思う気持ちを育んでいきたいとと思います。

 

朝マラソンスタート!

10月16日(月) 朝のマラソンがスタート!

今年の朝マラソンがスタートしました。11月8日のマラソン記録会に向けて、運動場を走ります。自分の目標をもち、強い心と体づくりを目指してみんなでがんばっていきます。

幼稚園☆なかよし運動会

本日(10/13)は、幼稚園のなかよし運動会が開催されました。「つるひき」等の種目は子どもたちが考えた大山幼稚園オリジナルです。練習の成果が十分に発揮されました♪

▽ラーメン体操(全園児とおうちの方と)

▽追いかけて~かごいっぱいになあれ~(全園児)

▽ゆっくり走って 水をこぼさないで(おうちの方)

▽つるをひくぞ~力をだすぞ~(全園児)

▽かわいいパン ほしいなあ(全園児)

▽ケセラセラ(全園児)

▽Let‘sChallenge~体幹体操・スイングスキップ~(なつぐり組)

▽おやこっこどんぶり(親子)

▽オリンピック おおやまリレー(全園児)

▽みんなでパチリ☆彡

体力館は子どもたちとおうちの方、地域の方の笑顔があふれ、盛り上がりました!!今後も本園の保育活動にご理解・ご協力ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

 

 

後期児童会役員選挙

10月10日(火)後期児童会役員選挙

児童朝会で後期児童会役員選挙を実施しました。

みんなで大山小学校をさらによくしようと立候補してくれた5・6年生が、熱くその思いを全校生に伝えました。

大山小学校をさらによい学校にするために、みんなが楽しく学校生活を送れるように、後期もチーム大山でしっかり取り組んでいってほしいと思います。

前期児童会役員の5・6年生は、全校生の先頭に立って本当によくがんばりました。

新しい後期児童会役員の活躍も期待しています。

天内芋の収穫(3年生)

かまで葉を切ります スコップで堀り起こします 畑で写真

10月6日(金)に地域の畑へ行き、天内芋の収穫体験をしました。畑へ行くと、大きな葉をつけ大きくなった天内芋がたくさんありました。まず茎の部分をかまで切り、特別なショベルを使って掘り起こしました。その後、芋の塊を地面にたたきつけたり手でもぎ取ったりしてばらしました。大きな箱3箱分も収穫することができました。