校外学習(1~3年)

 

鐘が坂の明治トンネルです。
丹波市観光ボランティアガイドの方に詳しく説明していただきました。トンネル内部はレンガが28万枚使われていて、当時4万円(現在の価格で8億円)の費用がかかったそうです。

池尻神社の人形狂言
地域の方の協力で江戸時代から受け継がれる人形を見せていただきました。1つの人形を3人がかりで動かすことや口や手先まで細かい動きができることを聞き、子どもたちは驚いていました。

 

 

 

追手神社の1000年モミや夫婦イチョウ
追手神社の歴史、1000年モミ、夫婦イチョウの話を、地域の方から聞きました。

小雨の中でしたが、子どもたちは、元気に活動し、大山の歴史に触れる学習ができました。

卒業文集作成 6年生

3月7日(金)に卒業文集の製本作業をしました。

約280ページ分の紙を部分に分かれて取っていきました。6年生の思いが詰まった文集がもうすぐ出来上がります。

製本作業中 製本作業中

学校名看板作成 6年生

3月5日(水)に学校に寄贈する学校名看板を作りました。先日下がきをしたものに、ペンキで着色しました。細かな色の違いも出せるように、ペンキの色を混ぜ合わせました。細かなところまでしっかりと色を塗り、一つ一つ素敵な看板ができあがりました。当日、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

看板づくり 看板づくり 看板づくり

看板づくり 看板づくり 出来上がった看板 看板づくり 看板づくり 看板づくり

縄跳び 5,6年生

体育科の学習では、縄跳びをしています。縄跳び表をもとに、各自で練習に励んでいます。授業の最後には、大繩にもチャレンジしました。それぞれのグループで息を合わせて跳ぶことができました。

大繩に挑戦! 大繩に挑戦!

朝の歌 6年生

朝の会では、毎日卒業式で歌う「最後のチャイム」の練習をしています。3月に入り、2つのパートの歌声も上手になり、2つのパートの歌声がきれいに重なり合っています。卒業式に向けて、練習を続けていきます。

朝の歌の様子

もうすぐ1年生

2月26日 「もうすぐ1年生」体験入学会

今年の4月に入学予定の園児を迎えて「入学体験会」を開催しました。この日のために1年生は、説明の言葉を考えたり、クイズを作ったり、話す練習をしたりといろいろな準備を頑張ってきました。

1年生の1年間をスライドで紹介した後、大山小学校クイズ、校歌の斉唱と続きました。「自分の名前を書きましょう」とカードに園児が取り組んだときは、1年生がやさしく、丁寧に教えてあげている姿が、とても頼もしかったです。

最後に1年生からプレゼントをもらったり、ランドセルを背負う体験をしたりしてあっという間に入学体験の1時間が過ぎました。1年生のがんばりが光った、そして入学予定の園児の笑顔がいっぱいの入学体験会となりました。

金山登山 5,6年生

2月27日(木)に緑の少年団の活動として金山登山をしました。金山登山の途中には、地域の方の手によってたくさんのスギやヒノキが植えられています。中には、大山小学校の先輩方が緑の少年団の活動として植えられた木もありました。

あいさつ 登山中

途中、滝跡にも立ち寄りました。

途中の滝跡で

頂上付近には大きな岩がたくさんあり、迫力がありました。鬼の架け橋も見ることができました。

鬼の架け橋の上で

頂上では、緑の少年団の解団式を行い、その後お弁当を食べました。

児童代表挨拶 旗返却

今年度の緑の少年団の活動も、たくさんの方々にご協力いただき、無事終えることができました。

金山頂上で

学校名看板作成下がき

2月26日(水)に学校名看板の下がきを行いました。子どもたちは本番の看板に文字と絵をかきました。文字はレタリングしているものを丁寧に写し取り、周りには以前考えたデザインを描きました。3月5日(水)には、ペンキで着色します。

学校名看板下がき中 学校名看板下がき中