5年生 金山登山 2月14日

2月14日に昔話の会の小林さんと、間伐体験に引き続き小牧さんにお世話になり、金山登山を行いました。

最初に、赤坂観音や役行者の祠、恩林寺、鬼の架け橋など、金山にはどんなものがあるのか聞かせていただきました。その後、ポイントごとに説明をしていただき、頂上の鬼の架け橋と城跡まで上がりました。

頂上では丹波市から丹波篠山市を一望することができました。本日は雲海が広がっており、その風景はとても美しかったです。

今回金山登山に協力いただきました、小林さん、小牧さんありがとうございました。また、保護者の皆様にはお弁当や、登山の用意にご協力いただき感謝を申しあげます。

とざんちゅう さいしょのせつめい かねつき しゅうごうしゃしん ふどうみょうおうぞう えんのうぎょうじゃのほこら せつめい おにのかけはし せつめい おにのかけはし しゅうごうしゃしん

幼稚園 生活発表会 2月14日

1年間の成長を見ていただくために、生活発表会をしました。年少組は劇遊び「金のおの 銀のおの」、年長組は「ヘンゼルとグレーテル」を大山バージョンで発表しました。自分たちで考えた事を付け加えてアレンジしました。また、歌「ふゆのおと クルリン」と「ビリーブ」(手話)も歌いました。全園児による歌や合奏もしました。

 

緑の少年団 木材伐採体験 2月7日

5年生が、里山オーナーの会の皆様にお世話になり、間伐体験を行いました。

最初に植林と伐採や間伐について教えていただきました。今回体験をさせていただいた場所には、30年~40年前に植えた木が多いそうです。

その後、間伐の見本を見せていただき、9人が協力して1本の木を切り倒しました。最初に切れ込みを入れたり、ロープと重機で倒れる向きに力を加えたりするなど、安全に作業をするためのポイントがわかりました。

ばっさいの せつめい おおやま さとやま オーナーのかい について ばっさいたいけん せいざい けんがく かんざい はこび

出前授業 2月6日

6年生は、丹南中学校の長澤紀道先生に社会科の授業をしていただきました。はじめに「5円玉のデザイン」を問われました。いつも見ているようですが、いざ描くとなるとなかなか思い出せません。「稲・麦」「歯車」「波(海・湖・川)」が描かれています。次に、これらが表すものを考えました。「稲・麦」は農業を表し、「歯車」は工業、そして「波(海・湖・川)」は水産業を表していました。そして、大山地区の地図をみて度かな記号があるのかを描きだしました。知っている記号「文(学校)・卍(寺)・⛩(神社)・〒(郵便局)・⊗(警察署・交番)」もありました。他にもたくさんの記号がありました。5年生で習っているものの、忘れていたものもたくさんありました。みんなで記号を探して、考えた楽しい授業でした。授業が終わった後も先生といろいろ話ができました。中学校入学が楽しみです。

出前授業 丹南中学校のながさわのりみち先生に地理をおしえていただきました

薬物乱用防止教室 1月30日

6年生は、午後、薬物乱用防止の授業を受けました。今日の講師は、丹南ライオンズクラブの雪岡さんです。ビデオを見たりやロールプレイをしたりする中で、薬物の恐ろしさや進められた時の断り方を学びました。「絶対に薬物には手を出しません」

プロジェクターは丹南ライオンズクラブよりご寄贈していただきました。

丹南ライオンズクラブ会長あいさつ

講師 雪岡さん

6年生

ロールプレイ「さそいを断る」

ロールプレイをする6年生 友永警察官のお話 みんなでおれいをいいました

1.17メモリアル集会・防災訓練

阪神・淡路大震災が起こって25年になりました。震災を体験した人が少なくなっていく中、震災の教訓を次の世代に活かしていく工夫をしていきます。どこで震災に出会っても、対応できるような子どもたちを育てていきます。また、地域と連携することも大切なことです。今日は、丹波篠山市消防本部より講師を迎えて講話をいただきました。そして、大山郷づくり協議会からアルファ化米の防災食を一人一つずついただきました。お話の中で、昭和58年に起こった大洪水の話をされ、大山地域での災害について知ることができました。今日は、防災食を家族でいただきながら、学習したことを話します。そして、いざという時どこに逃げるかなどを話し合ってほしいです。

避難訓練 消防署の方のおはなし 大山さとづくり協議会のおはなし 防災食を1つずついただきました

 

新春書初め大会1月9日

書初めをしました。それそれれの課題は次の通りです。1年生「なかよくあそぶ」、2年生「何にでもチャレンジ」をフェルトペンで書きました。3年生「お正月」、4年生「美しい空」、5年生「新春の光」、6年生「伝統を守る」を毛筆で書きました。静まり返った空気の中、しっかりと書きました。来週より、児童玄関に掲示します。参観日にはごゆっくりと力作を見てください。

書き初め大会 書き初め大会 書き初め大会 書き初め大会 書き初め大会 書き初め大会 書き初め大会 書き初め大会 書き初め大会 書き初め大会 書き初め大会 書き初め大会

JA環境保全教育応援事業贈呈式 1月7日

JAさんに、子どもたちの学習を応援いただいています。黒豆、天内芋、スイカ栽培の支援や環境保全、そして、農業学習の資料などを支援していただいています。今後子どもたちが主体的に計画する環境事業に大切な資金を使わせていただきます。

農協環境保全教育応援事業贈呈式 児童会長に宮本支店長から贈呈