4年生は、朝から一般社団法人天内の方たちと芋を掘りました。この芋は11月11日の給食の「のっぺい汁」に入ります。
鎌で茎を切り、マルチシートを外し、掘り上げる、ばらす、洗うなどの一連の作業を交代しながら2時間ほどがんばりました。







収穫された天内芋に4年生の作った紹介カードを入れて朝市などで販売されています。

4年生は、朝から一般社団法人天内の方たちと芋を掘りました。この芋は11月11日の給食の「のっぺい汁」に入ります。
鎌で茎を切り、マルチシートを外し、掘り上げる、ばらす、洗うなどの一連の作業を交代しながら2時間ほどがんばりました。







収穫された天内芋に4年生の作った紹介カードを入れて朝市などで販売されています。

10月21日のオープンスクールのとき、1年生は親子で木製児童机を組み立てました。これから、卒業まで使用する机です。丹波篠山産の木材で出来ています。作業をしている子どもも保護者さんもとても嬉しそうでした。

作った子どもたちからは、「使うのがたのしみ。」「ねじ回しがおもしろかった。」と言った感想が出ていました。


「いいにおいがする。」「大切に使わないと。」と言った声が使い始めた子どもたちからは聞くことが出来ました。保護用の透明シートを敷いて使っています。これからの6年間、この机を使って学び、成長していってほしいです。
後期児童会役員選挙をしました。立候補者は、「みんなが楽しくなる学校を作ります」「あいさつをみんなでします」「コロナでみんなあそびができていないので楽しい遊びを計画します」など頼もしい抱負を演説しました。後期も頼もしい児童会リーダーのもと、楽しい学校になりそうです。


10月21日と10月22日にオープンスクールを実施しました。
校舎内での授業参観は、今年度初めてでした。保護者の皆様にお越しいただき、児童の学習の様子や生活の様子を見ていただきました。
多数のご来校・ご来園、ありがとうございました。
感想もたくさんお書きいただき、重ねてありがとうございました。
1日目 1年生は親子で木製の机づくりを実施しました。これから、卒業まで使用する机です。丹波篠山産の木材で出来ています。作業をしている子どもも保護者さんもとても嬉しそうでした。

幼稚園は、元気にサッカー遊びを楽しむ姿も見られるようになりました。

2日目の5校時は全校で「いのちの授業」参観日でした。




10月16日 丹波並木道公園に園外保育で行きました。秋晴れの中とても気持ちがよかったです。子どもたちは、ドングリ拾いや、大型滑り台など園にはない遊具に遊んだり、秋の昆虫を見つけたりと、秋の自然を満喫していました。
到着して、早速にどんぐりを見つけました。細長いどんぐり、小さいどんぐり、まん丸いどんぐりなど、形や大きさの違いを楽しみながらたくさん拾い集めました。持ち帰ったどんぐりで、また遊びます。

大きな滑り台がありました。何度か来たことのある子どもたちは、一目散に乗り口に駆け上がっていきました。長い滑り台に歓喜の声を上げながら楽しんでいました。


昆虫発見。「どこを持ったらいいのかなぁ?」とつぶやきながらじっくり観察していました。

子どもたちにとって、自然の中には新しい出会いや発見、感動がたくさんありました。次回の園外保育は追手神社に行く予定です。大山幼稚園の周りにも自然がいっぱいです。楽しみたいです。
このあと、おいしくお弁当をいただきました。ありがとうございました。
毎年プロの音楽家の演奏に親しむ機会として「幼児のおたまつり」を体験しています。今年は、新型コロナウイルスへの感染防止のために、ミニうたまつりとして大山幼稚園へきていただきました。演奏を聴いたり、一緒に歌ったりして楽しいひと時を過ごしました。




|
3年生が、1学期から育てていた黒枝豆の初収穫を行いました。大きく育った枝豆がたくさん実っていました。切り取った一株の黒枝豆を手にした子どもたちは、「重たい!」「たくさん(黒枝豆が)付いている!」と感想を口にしていました。想像していた以上に重かったようです。
一人2株ずつ収穫しました。みんなでハイポーズ!
大きなさやが一株に50ぐらい付いていました。
切り取った黒枝豆の葉を取り除いていきます。次にさやを切り離していきます。
収穫した黒枝豆は、早速、茹がいて各学年にも配り、給食の時間にいただきました。とても、豆の味がしっかりとしていておいしかったです。3年生は、一人700gずつ持ち帰っています。家族でも秋の味覚を楽しんでいただきたいです。
種まきから今日までお世話になっている地域講師の皆様に感謝いたします。