8月2日(土)に5、6年生の緑の少年団の活動として「スイカを食べる会」を行いました。
まず、畑へ行きスイカの収穫を行いました。その後、自分たちが栽培したスイカをいただきました。今年度は獣害対策のおかげもあり、獣害からの被害は全くありませんでした。
8月2日(土)に5、6年生の緑の少年団の活動として「スイカを食べる会」を行いました。
まず、畑へ行きスイカの収穫を行いました。その後、自分たちが栽培したスイカをいただきました。今年度は獣害対策のおかげもあり、獣害からの被害は全くありませんでした。
8月2日(土)に「大山地区平和記念式典」が行われ、5,6年生が参加しました。式典に参加し、平和の大切さについて考える機会になりました。式典では、代表児童が「平和の誓い」を述べたり、「非核平和都市宣言」を宣言したりしました。
7月26日(土) スイカ祭 5・6年生
神田神社境内で開催されました「ふれあい市場スイカ祭」に5・6年生が緑の少年団として参加しました。
地域の方々にご指導をいただきながら、緑の少年団の活動として育てたスイカがたくさん実りました。この祭りでも販売され完売となりました。
また、緑の少年団の取組についても地域の方々の前で発表をさせていただきました。
品評会では、市民農園管理組合長賞や特別賞をいただきました。
5・6年生以外の多くの大山っ子も参加し、デカンショを踊ったり、スイカの試食やビンゴ大会を楽しんだりと、大変暑い中でしたが笑顔いっぱいの半日となりました。
7月18日 1学期終業式
1学期の終業式を行いました。学校長からは、それぞれの学年での1学期の頑張りや成長について話がありました。また、せっかくの夏休みなので何かにチャレンジしようという話もありました。式の後は、夏休みのくらしについてのお話を聞きました。教室では通知表や夏休みの宿題を受け取りました。子どもたちは、明日から始まる夏休みにワクワクウキウキしている様子です。
幼稚園でも1学期の終業式を行いました。みんなはとても上手に話がきけました。歌も元気いっぱい歌えました。
保護者のみなさま、地域のみなさまには、1学期の本校園の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
7月16日(水)に「がんばった会第2弾」を行いました。この日は、「人狼ゲーム」と「王様ゲーム」をしました。この日も、みんなで楽しく盛り上がることができました。2学期もみんなの「メリハリ」を意識できるポイントがたまると「がんばった会」を開いていきます。
7月16日(水)から応援合戦の話し合いを行っています。この日は、一回目ということで、応援合戦のポイントを確かめ、赤白に分かれて打ち合わせを行いました。夏休み、2学期も話し合いを重ね、一体感のある応援合戦を目指していきます。
7月15日(火)に奈良・京都へ校外学習に行きました。
奈良では、東大寺へ行きました。子どもたちは東大寺の大仏の大きさに驚き、当時の人々の活躍を感じることができました。大仏の鼻の穴の通り抜けにチャレンジする子どももいました。
その後は、楽しみにしていた班別行動でした。各班に分かれてチェックポイントを回りました。迷子になったグループもあったようですが、無事ゴールすることができました。
昼食を食べ、お待ちかねのおみやげタイム。家族や友だちの顔を思い浮かべながら買い物を楽しんでいました。
京都では、東寺へ行き、大山とつながりのあるお寺を見学しました。建物の中にある仏像は東大寺の仏像に負けないくらい大きく、五重塔もそびえたっていました。
学びもあり、楽しい思い出もたくさんできた1日になりました。保護者の皆様には、当日の送り迎えや昼食の準備などお世話になりました。ありがとうございました。
7月8日(火)に1学期の児童会行事の「夏のなかよしステージ」を行いました。たくさんのエントリーがあり、歌やダンス、スポーツ発表、お笑いなどの出し物で盛り上がりました。
7月10日(木)の学活では、学級のめあての「メリハリをつけること」を達成できたら行う「がんばった会」に向けての話し合いを行いました。この日もプログラムと具体的な内容について話し合いました。そして、役割も決めました。「がんばった会」も前回のお誕生会と同じように楽しい会になるように準備をしていきます。