後期児童会役員選挙をしました。立候補者は、「みんなが楽しくなる学校を作ります」「あいさつをみんなでします」「コロナでみんなあそびができていないので楽しい遊びを計画します」など頼もしい抱負を演説しました。後期も頼もしい児童会リーダーのもと、楽しい学校になりそうです。
後期児童会役員選挙をしました。立候補者は、「みんなが楽しくなる学校を作ります」「あいさつをみんなでします」「コロナでみんなあそびができていないので楽しい遊びを計画します」など頼もしい抱負を演説しました。後期も頼もしい児童会リーダーのもと、楽しい学校になりそうです。
3年生が、1学期から育てていた黒枝豆の初収穫を行いました。大きく育った枝豆がたくさん実っていました。切り取った一株の黒枝豆を手にした子どもたちは、「重たい!」「たくさん(黒枝豆が)付いている!」と感想を口にしていました。想像していた以上に重かったようです。
一人2株ずつ収穫しました。みんなでハイポーズ!
大きなさやが一株に50ぐらい付いていました。
切り取った黒枝豆の葉を取り除いていきます。次にさやを切り離していきます。
収穫した黒枝豆は、早速、茹がいて各学年にも配り、給食の時間にいただきました。とても、豆の味がしっかりとしていておいしかったです。3年生は、一人700gずつ持ち帰っています。家族でも秋の味覚を楽しんでいただきたいです。
種まきから今日までお世話になっている地域講師の皆様に感謝いたします。
前からとても楽しみにしていた大山川の生き物調査を行いました。メダカや、ヤゴ、カワムツ、エビ、カニ、タニシ、ここ最近では珍しいタイコウチなど様々な生物を見つけることができました。
観察してみると・・・「タイコウチが、メダカの血を吸ってる!」「エビが、お掃除してる!」「ヤゴが、メダカを捕まえた!」と色々な生態を見ることができ、大興奮でした。魚は川に返しましたが、ヤゴは教室で飼育し観察していきます。
秋晴れの下で、幼稚園小学校の運動会を行いました。
運動会スローガン「One Team 力を合わせ がんばろう!」のもと、力一杯の演技や競技する姿を見せてくれました。
新型コロナウィルス感染症のため、ソーシャルディスタンスや熱中症に気をつけながら、工夫して運動会を実施することになりました。演技や競技の内容も例年とは違っています。そうした中ですが、運動会が実施出来ることを喜んでいます。
保護者の皆様、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。また、朝早くからの準備や片付けにお力添えをいただき、感謝申しあげます。
3.4年生のリレー。
「One Teamでパワーup!!~信じて走り出す バトンパス」
バトンパスが上手になりました。
1.2年リレー。
「はなまるいっぽで ゴーゴーゴー」
順位がめまぐるしく入れ替わる、面白いリレーでした。
幼稚園 かけっこ
「よーい どん!」
元気でかわいらしい返事と走りを見せていました。
4.5.6年 競遊
「紅白激突!~1本グランプリ~」
知恵とパワーを駆使した白熱した好勝負に大盛り上がりでした。
1.2.3年 競遊
「大山サイクロン123」
密にならないように小型でしたが、エネルギーが溢れる回転力でした。
6年親子演技
「元気玉~Go To Winner~」
子ども、父親、母親、先生チームと4チームが楽しく競い合い、盛り上がりました。
親子演技の後には記念写真を1枚、ハイ ポーズ!
みんな笑顔いっぱいでした。
全校生 応援合戦
赤組 これまでで一番のできばえでした。
白組 わかりやすいメロディーの応援歌が響き渡りました。
幼稚園 競争遊技
「いってみよう!やってみよう!」
上手に投げ入れることが出来ました。入ったときの笑顔がすてきでした。
5.6年リレー
「全力アクション~最コーンのバトンパス~」
さすが高学年です。トラック1周と距離が長くなりますが、力強い走りでした。
全校生 表現
「みんなでサンバ」
ソーシャルディスタンスをとり、エアタッチで踊りました。心と心をつなぎ、ペアでダンスを楽しみました。
閉会式
最後まで秋晴れの中、無事に運動会が終了しました。元気いっぱい、笑顔いっぱい、がんばり楽しむことが出来ました。
温かい声援をありがとうございました。
今週から、運動会に向けての学習が始まりました。今週は、台風の影響もあり心配していた暑さも少し和らいでいます。とはいえ、感染症予防や熱中症予防に努めながら運動会に向けた練習や準備を進めていきます。
幼稚園は、かけっこと競争遊技を行います。1回やるたびに、「もう一回やりたい。」という声があがります。運動遊びを楽しんでいることが伝わってきます。
今日は、全校ダンスの練習をしました。恒例の「みんなでサンバ」です。
例年と違うところは、人と人との距離を2mあけますので、手をつないだり手を合わせたりする動きを工夫しています。
「手をつながないけど、心でつながるんだよね」といった先生の言葉かけににこっとはにかみながら踊る高学年や、例年と違ったことを楽しんでいる低学年の様子がほほえましいです。
運動会と言えば、リレー種目!
全力で走って競い合う。それだけで大盛り上がりです。
自分たちで走る順番を相談するなど、各チーム毎に作戦を立てています。走力だけでなく、バトンパスや走る順番などで勝敗が決まってきます。
本番が楽しみです。
開閉開式の練習です。
式の流れを通しながら確認していきます。話を聞く姿勢、「休め」の姿勢など、集団行動などを学ぶ機会となります。
やるときにはやる!見事です。
今日から新しいALTの先生が来られました。周 美子(チャオ メイチー)先生です。シンガポール出身で英語、広東語、そして、日本語と話されます。日本に来られて、2年だそうです。今日から楽しい英語の学習が始まりました。
2週間と短い夏休みが終わり、8月24日から新学期が始まりました。登校してきた子どもたちが嬉しそうに顔を合わせたり、楽しかった思い出話をしたりする様子が見られました。リフレッシュして、登校してきた子どもたちに出会えて嬉しい初日でした。
始業式では2つお話ししました。1つめは、「色々な行事がある2学期、頑張りたいことや目標を持って取り組みましょう」です。2つめは、「みんなが”生き生きと輝く大山っ子”となるように安全安心で楽しい学校にしましょう」ということです。そのためにも、自分だけでなくみんなで楽しく、みんなが安心して学校生活が送れるようにすることが大切です。感染症対策においても、一人一人が行動に移すことが大切です。
子どもたちと充実した2学期にしていきます。各教室の様子を紹介します。
1年生
一人一人のめあてを考えていました。学習面と、生活面です。
2年生
夏休みの思い出ビンゴで、みんなで楽しく振り返っていました。
3年生
一人一人のめあてを決めていました。2学期、自分の頑張る姿をイメージしながら考えていました。
4年生
係活動の話し合い中です。自分たちの生活をよりよくするために、どんな係があればいいのか考えていました。
5年生
早速、算数の勉強を始めていました。夏休みの課題の復習です。
6年生
運動会に向けて、赤白応援合戦の相談中です。例年よりも工夫した応援が必要なので、アイデアを出し合っていました。
児童会の仲良し集会がありました。今回はみな遊びを計画しました。
児童会選挙の時に、「1年から6年までなかよく遊ぶ学校にします。」「楽しい学校にします。」「みんなで遊んで笑顔があふれる学校にします。」と演説していた役員たちが、全校児童にみんなでやりたい遊びアンケートをとり、1位のドッジボールと2位の鬼ごっこをしました。
縦割り班ごとに運動場いっぱいに広がって、ドッジボールを楽しみました。「やったー、あたった。」「うわぁ、にげろ!」と盛り上がる声や、「小さい子には優しく投げたてあげよな。」と気遣う優しい言葉があちらこちらのコートから聞こえてきました。
振り返りでは、めあてである「交流を深めてより仲の良い大山っ子になろう」が達成できたという感想がきかれました。
幼稚園では、水遊びを楽しんでいました。ぬれてもいいように水着に着替えています。これで思いっきり水遊びが楽しめます。
今日は、1人1つのたらいに水をくみ、水鉄砲で大盛り上がりです。 「園長先生にもかけよう」とカメラを構えるこちらにも水が飛んできました。子どもらしく楽しめている様子に、シャッターを切りながら、笑みがこぼれてきました。
3年生のスピーチタイムがありました。スピーチタイムは全校での取組です。各学年が学習したことを全校生に伝えていきます。6月の2年生に続き、2学年目です。
3年生は社会科の発表をしました。
「大山の地区の特徴をスピーチタイムで伝えよう!」という学習を6月からしてきました。目的を持って地域調べを行い、わかりやすくまとめ、しっかり伝えるための練習をしてきました。
今回の発表のめあては、次の2点でした。
1 大きな声ではきはきと話す。
2 東西南北を意識して発表する。
体育館の後ろまで聞こえる大きな声で発表できました。それだけでなく、伝えたいところでは写真を指さしたり、身振りを入れたりしながら聞く人により伝わるように工夫することができました。
発表のあとには、聞いていた他の学年からたくさんの感想が出ました。「大きな声で言うというめあてがしっかりできていました。」「大山のことがいろいろと分かりました。」「北や南がどっちか分かりました。」などなど。
篠山市から丹波篠山市になり「大山緑の少年団」の団旗も市名を変更して新しくなりました。今年は、学校再開が6月となったためスイカや畑の野菜や花のお世話が遅れましたが、一生懸命にお世話をしています。新しい団旗の披露をする中で、大山地域の人たちの子どもたちに対する願いを校長先生から聞きました。8月1日の「ふれあい市場スイカ祭り」にも大山緑の少年団のスイカを出品できそうです。おいしいスイカの収穫を願っています。