4年生スピーチタイムの発表をしました

全校の取組としてスピーチタイムを行っています。スピーチタイムは各学年が取り組んできたことを全校生に伝える活動です。

本日、4年生が「ふせごう大山小学校でのけが~保健室の来室状況調べ」という安全の学習で分かったことや気をつけていきたいことを発信しました。

算数科で、表から情報を読み取ったり、表に情報をまとめたりすることを学習しました。その学習を生かして、1,2学期に保健室にけがで来室した人数をまとめ、ケガの特徴が学年によって違いがあることに気づき、どうすればケガを減らすことができるか考えたことを伝えました。

低学年チームです。
運動場のケガが多いです。遊具を使う時に、正しい使い方をすることで大きなケガを防ぐことができると発表しました。

中学年チームです。
体育館のケガが一番多かったです。壁があり、スペースが狭いのでよく周りを見て遊ぶように伝えました。

スピーチタイムの写真

高学年チームの発表です。
ケガの数は一番少なかったです。でも、気になることとして捻挫が多いことが分かりました。体が大きい人が多いことが関係あるかもしれません。足首の準備体操をしっかりしましょうと伝えました。

高学年のケガのグラフ写真

今回、4年生は、算数の学習を活かし、自分たちの生活をより良くするために調べ、考え、伝える学習をしました。学びが生きて働く力となっているよい取組でした。

終了後に、3年生が4年教室にきて感想を伝えました。聞いたことから感じたことや学んだことを、言葉でしっかり伝える3年生の姿も素晴らしかったです。

 

 

児童会行事「新年会」を開きました

児童会が集会活動として「新年会」を開きました。コロナ対策として、縦割班ごとに活動したり、開会や閉会の挨拶は校内放送でおこなったりと、安全面にも知恵を絞っていました。

めあては、異学年での縦割り班活動を通して交流を深めることと、日本の文化に触れることでした。

プログラム
1 はじめの言葉(放送)
2 今年の抱負の発表
3 なかよし班での遊び
4 校長先生の話(放送)
5 終わりの言葉(放送)

縦割り班ごとに、一人一人が「今年の抱負」を伝え合いました。
友だちの発表に拍手で励まし合う姿がほほえましかったです。
抱負の実現に向け、充実した1年になりそうです。

元気に、楽しく、なかよし班ごとに遊びました。各班、5.6年生がみんなで楽しめる遊びを考えていました。

1班 宝探し・イントロクイズ

2班 ドッジボール・お絵描きゲーム

3班 けいドロ・宝探し

4班 ドッジボール・リレー・缶けり

5班 しっぽとり・お絵かきしりとり

みんな楽しく、大満足の「新年会」ができました。

児童会の終わりの挨拶では「楽しい学校になるように、これからも色々な活動を考えていきます」と児童会の抱負で力強く締めくくりました。

縦割り班で遊び児童

人権朝会「正しく かしこく 安全に」 12月8日

今月の人権朝会は、インターネットの使い方を考えました。
「相手がだれかわからない中で、事件に巻き込まれない。使い方によって人を傷つけるかも知れない。」など適切に使うことが求められています。便利な道具だけれど使い方を誤ると大変なことになります。ゲーム・SNSなどおなじみの物ですが、ゲームによっては、小学生では年齢制限があるものもあります。ホームページなどで確認してください。お正月・クリスマスと買ってもらうこともあります。子どもたちは楽しみにしていますが、正しい使い方のルールをおうちで決めて使わせてください。

交通安全教室と表彰式 12月7日

篠山警察署の森江署長さんに交通安全教室をしていただきました。新任の若いおまわりさんの時の実体験をお話していただきました。その時、交通事故で亡くなった子どものことを思い出しながら、交通安全について語っていただきました。みんな真剣に話を聞き、交通安全を誓いました。

そして、交通安全ポスターの入賞者に表彰状を手渡していただきました。

3年生は、社会科の学習で「安全なくらしを守る」を学習しています。今日は、署長さんと松原交通課長さんと大山駐在の伊藤さんの3名がおられたので交通教室の後、質問会をお願いしました。「1年にどれくらい事件が起こるのですか」「警察署には何人おられますか」「どうして警察官になったのですか」など20ほどの質問をしました。急なお願いでしたが、快く答えていただきました。最後に署長さんから「将来おまわりさんになってね。願書を持ってくるから。」と勧誘されていました。

元気に遊ぶ子どもたち

本日(12月3日)のお昼休みの様子です。
たくさんの子が、寒さに負けず、外で元気に遊んでいます。

中庭(通称:トマト広場)で縄跳びをする子どもたち。体育で縄跳びをすることが増え、休み時間にも楽しみながら練習しています。「あやとびができるようになった!」「うしろとびもできるよ」と、新しい技や回数が増えることを教えてくれました。

縄跳びをする子ども

運動場では、子どもたちが大好きなサッカーをしています。色々な学年が混ざって遊ぶ子どもたちです。少ない人数ですが異学年の交流が自然と出来る良さがあります。

サッカーをする子ども

サッカーの向こうでは、総合遊具で遊ぶ子どもや大縄跳びをしている5年生がいます。今、5年生は大縄跳びをみんなでチャレンジするのが大好きです。上手に跳ぶ回数が増えてきました。

マラソン記録会を行いました

本日11月19日、晴天の下で校内マラソン記録会を実施しました。
開会式で、一人一人が目標を持って走りましょうという話をしました。
・自分の目標タイムを上回る。
・目標順位以内に走る。
・歩かずに走りきる。
「歩かずに走る」と「目標順位以内に走る」という目標を立てている子が多かったです。自分の体力や心、そして友だちとの競い合いを楽しみにしている子どもたちでした。

まずは低学年からです。元気よくスタート!
女子の1位で大会記録が出ました。
低学年s

 

 

 

 

 

続いて幼稚園です。まるで短距離走のようなスタートダッシュでした。幼稚園がスタート

 

 

 

 

 

中学年です。男子の1・2・3位では大会記録が出ました。中学年スタート

そして最後に高学年。体格も大きくなり力強い走りになってきています。
女子の1・2・3位は大会記録でした。
高学年スタート

閉会式
各学団の上位入賞者が発表されました。見事な走りでした。
続いて、運動委員会が走った子どもたちにインタビューをしました。
「最後まで走り切れてよかったです。」
「楽しい気持ちで走れました。」
「来年も頑張ります。」 といった感想を言っていました。

上位入賞者

運動委員会のインタビュー

1人1人が目標を持って走った記録会。
本日走った小学生74名・幼稚園16名、全員が見事に完走しました。

保護者の皆様、あたたかい応援ありがとうございました。また、PTA役員さん、大山駐在所伊藤さん、交通指導にご協力いただきありがとうございました。

児童会役員選挙演説10月28日

後期児童会役員選挙をしました。立候補者は、「みんなが楽しくなる学校を作ります」「あいさつをみんなでします」「コロナでみんなあそびができていないので楽しい遊びを計画します」など頼もしい抱負を演説しました。後期も頼もしい児童会リーダーのもと、楽しい学校になりそうです。

3年 黒枝豆の収穫を行いました

3年生が、1学期から育てていた黒枝豆の初収穫を行いました。大きく育った枝豆がたくさん実っていました。切り取った一株の黒枝豆を手にした子どもたちは、「重たい!」「たくさん(黒枝豆が)付いている!」と感想を口にしていました。想像していた以上に重かったようです。

一人2株ずつ収穫しました。みんなでハイポーズ!黒枝豆を収穫 集合写真

大きなさやが一株に50ぐらい付いていました。収穫した黒枝豆

切り取った黒枝豆の葉を取り除いていきます。次にさやを切り離していきます。
収穫した黒枝豆の葉取り作業

収穫した黒枝豆は、早速、茹がいて各学年にも配り、給食の時間にいただきました。とても、豆の味がしっかりとしていておいしかったです。3年生は、一人700gずつ持ち帰っています。家族でも秋の味覚を楽しんでいただきたいです。

種まきから今日までお世話になっている地域講師の皆様に感謝いたします。