学校給食が始まりました

小学校は6月2日(火)から、幼稚園は6月3日(水)から学校給食を始めました。
例年は、全校児童が一緒にランチルームで食べていましたが、感染症予防のためしばらくの間、1年生以外は各教室でいただくことにしました。

給食を配るところ 2年教室の給食風景

各教室前で配膳をしていきます。
2年教室でおしゃべりを控えながらも、「給食どうですか?」と尋ねると「おいしい!」と自然と笑顔が見られます。

ランチルームで給食をいただく1年生幼稚園の給食風景

1年生と幼稚園は向かい合わせにならないように、座り方を工夫しました。
早く、以前と同じように楽しいおしゃべりタイムも交えながら、おいしくいいただける日が待ち遠しいです。

 

学校再開6月1日

今日から学校を再開しました。午前中の3時間でのスタートですがみんな張り切っています。とは言え、長い長い休みがあったため、まだ2.3日の登校です。焦らず無理せず楽しみながら学校生活を充実させていきます。

全校保健朝会をしました。校長先生からは、みんながよく頑張ったこと。医療関係・販売・交通など様々な社会生活を支える方に感謝することなどのお話を聞きました。そのあと、保健に関する注意事項を養護教諭から聞きました。学級でも学年にあったコロナ対策のお話を聞いて、これからの生活を考えました。

 

 

 

スイカの追肥とマルチ張り 5月15日

今日はスイカのキャップを外し、追肥をしました。苗の周りにかやを敷き、マルチをしました。スイカのつるが伸びていくためにかやに巻き付きながら伸びていくことを教えていただきました。元気に育っています。来週の月曜日に学校に来ることができる子は、農園をのぞいててみましょう。

キャップを外しました。元気に育っています。

押し切りでかやを切ります

苗の周りにかやを敷きます

追肥をしました

マルチを張ります

かやを敷いて、つるが巻き付くようにしました。

6月になれば、防鳥・防獣ネットを子どもたちと張ります。

新型コロナウイルスの感染拡大防止にかかる臨時休業延長について3月12日

大山幼稚園 修了式(年少組)19日(木)8:35 保育室

大山幼稚園 卒園式(年長組)19日(木)9:30 ふれあい館

大山小学校 卒業式 23日(月)9:30 体力館 終会11:30

大山小学校 修了式 24日(火)8:20 いつものように登校  終会11:30

元気に参加できるように準備しておきましょう。

↓ここをクリックしてください

tsuuchi-corona3.12

全校朝会 3月2日

新型コロナウィルス感染拡大防止のために明日から臨時休業とします。今日の朝会は、校長先生からは、「1年間先生たちもみなさんもで目指してきた『自ら学び 心豊かで たくましい子』に育っているか、振り返る良い期間です。2週間をどのように過ごすのかは、今までやってきた「けテぶれ」(計画・テスト・分析・練習)を今こそ試す良いチャンスです。自分で1年間を振り返り、この休み中、主体的に学習を続けてやりましょう。」という話を聞きました。

次に、休み中に健康なくらしをしていく上での過ごし方について話を聞きました。手洗いをきちんとして、生活のリズムを崩さないようにしようというはなしでした。

最後に、休み中に安全に過ごすための話を聞きました。自分たちで、うまく生活をしていきたいです。

16日の再開を楽しみに待っています。

「6年生を送る会」ができなくなったので、全校生からの寄せ書きをプレゼントしました。

大山緑の少年団・おかめ桜植樹と解団式2月18日

令和元年度大山緑の少年団活動は、今日で終了しました。まず、大山おかめ桜の里を作る会の皆さんと河川堤におかめ桜の苗を植えました。60本の苗のうち6本を植えました。木には願い事と名前を書いた札を付けました。これからどんどん成長していく桜のもとに、将来集うことを約束しました。また、解団式では、大山振興会理事長の長澤義明さんに団旗を返しました。昭和60年に結成されて以来34年間、大山の森林を守り、育てる活動を続けています。現在は、森林だけでなくスイカや天内芋なども栽培しています。この森林を守る活動を後輩にも伝え、大山地域の発展につなげていきたいです。

おかめ桜の植林

おかめ桜の植林活動

大山緑の少年団解団式

5年生 金山登山 2月14日

2月14日に昔話の会の小林さんと、間伐体験に引き続き小牧さんにお世話になり、金山登山を行いました。

最初に、赤坂観音や役行者の祠、恩林寺、鬼の架け橋など、金山にはどんなものがあるのか聞かせていただきました。その後、ポイントごとに説明をしていただき、頂上の鬼の架け橋と城跡まで上がりました。

頂上では丹波市から丹波篠山市を一望することができました。本日は雲海が広がっており、その風景はとても美しかったです。

今回金山登山に協力いただきました、小林さん、小牧さんありがとうございました。また、保護者の皆様にはお弁当や、登山の用意にご協力いただき感謝を申しあげます。

とざんちゅう さいしょのせつめい かねつき しゅうごうしゃしん ふどうみょうおうぞう えんのうぎょうじゃのほこら せつめい おにのかけはし せつめい おにのかけはし しゅうごうしゃしん

緑の少年団 木材伐採体験 2月7日

5年生が、里山オーナーの会の皆様にお世話になり、間伐体験を行いました。

最初に植林と伐採や間伐について教えていただきました。今回体験をさせていただいた場所には、30年~40年前に植えた木が多いそうです。

その後、間伐の見本を見せていただき、9人が協力して1本の木を切り倒しました。最初に切れ込みを入れたり、ロープと重機で倒れる向きに力を加えたりするなど、安全に作業をするためのポイントがわかりました。

ばっさいの せつめい おおやま さとやま オーナーのかい について ばっさいたいけん せいざい けんがく かんざい はこび