冬のお楽しみパーティーに向けて

12月18日(水)は、全校生で冬のお楽しみパーティーです。11日(火)の給食後の時間を使って、縦割り班に分かれ、パーティーでツリーに飾る飾りを折紙で作りました。5,6年生が主体となって飾りを作ることができました。飾りづくりの様子 飾りづくりの様子 飾りづくりの様子 飾りづくりの様子 飾りづくりの様子

緑の少年団 5,6年生

12月6日(金)に緑の少年団の活動を行いました。前半は、スイカの畑の片付けを行いました。草やシートの上に敷いていたかややわらを集めたり、マルチをはがしたりしました。

畑の整地作業 畑の整地作業

その後、市民農園におかめ桜の植樹を行いました。5,6年生で協力して活動することができました。

5年生植樹中 6年生植樹中 6年生植樹中 5年生の植樹の前で6年生の植樹の前で

力を合わせて「学習発表会」

11月29日(金)「学習発表会」を開催!

多くの保護者・地域の皆様をお迎えし、学習発表会を開催しました。大山っ子63名全員のパワーが集まり、これまでの学びの成果を、学習劇などにまとめて発表しました。

▽1年生:国語劇「大きなすいか」

▽2・3年生:生活科総合劇「こちら大山放送局サニースマイルチャンネル」

▽4年生:社会・総合劇「トトロと行く兵庫県ねこバスツアー」

▽5年生:国語劇「注文の多い料理店」

▽6年生:総合劇「おかあさんの木~平和学習の学びを通して~」

▽全員歌唱:「ふるさと」

昨年度はインフルエンザ等で多数欠席者がある中での開催でしたが、今年は、大山っ子全員がそろって発表会ができました。今回の発表会での学びを今後の学校生活にも活かしていきます。あたたかい拍手をいただきました保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

走り高跳び 5,6年生

体育科では、走り高跳びの学習を行っています。

11月20日(水)の体育科の学習では、踏み切り前の最後の3歩を意識して練習を行いました。最後に、自分が挑戦したい高さで走り高跳びの練習を行いました。

高跳び練習 高跳び練習 高跳び練習

ハードル走 5,6年生

体育科の学習では、「ハードル走」を学習してきました。

学習では、スピードに乗って、決めた足で踏み切って走り越えること、ハードルとハードルの間のインターバル3歩にすることを確かめながら学習を進めてきました。学習を重ねるごとに、スピードに乗り動きを意識しながらできるようになりました。

ハードルの練習 ハードルの練習

力いっぱい!マラソン記録会

11月13日 大山小幼「マラソン記録会」

すばらしい秋晴れの青空の下でのマラソン記録会となりました。

朝の時間に練習を重ね、むかえたマラソン記録会本番です。スタート前は、やる気いっぱい気合い十分でした。低学年(1000m)、幼稚園(700m)、中学年(1500m)、高学年(2000m)の順に走りました。

ゴールを切るときは、笑顔だけでなく悔しい顔、真剣な顔などいろいろな表情がありましたが、全力を出し切ったすがすがしさにあふれていました。友だちを力いっぱい応援する姿もよかったです。

また、当日は多くの保護者の方や地域の方々に温かい声援や拍手をいただきました。ありがとうございました。

稲刈り 5,6年生

10月29日(火)に丹波並木道中央公園へ行き、赤米の稲刈り体験をしました。

6月に植えた稲は大きく育っていました。子どもたちは、かまの使い方を教えてもらい、早速刈り取り作業を行いました。田にはたくさん稲がありましたが、すぐに刈り取りを行うことができました。その後、稲を束にしてくくり、稲木にかけました。稲刈り 稲刈り 稲を束に

走り高跳び 5,6年生

体育科では、ハードル走と合わせて、走り高跳びの学習を行っています。

「助走」「踏切」「空中動作」「着地」の4つの動作に分けて、学習を進めています。10月28日(月)の学習では、この4つの動作で自分が苦手なところを見つけました。自分の苦手なところを中心に練習を進め、子どもたち一人一人が決めた目標の高さに近づけるようにしていきます。

課題を見つける 課題を見つける 課題を見つける