金山登山 5,6年生

2月27日(木)に緑の少年団の活動として金山登山をしました。金山登山の途中には、地域の方の手によってたくさんのスギやヒノキが植えられています。中には、大山小学校の先輩方が緑の少年団の活動として植えられた木もありました。

あいさつ 登山中

途中、滝跡にも立ち寄りました。

途中の滝跡で

頂上付近には大きな岩がたくさんあり、迫力がありました。鬼の架け橋も見ることができました。

鬼の架け橋の上で

頂上では、緑の少年団の解団式を行い、その後お弁当を食べました。

児童代表挨拶 旗返却

今年度の緑の少年団の活動も、たくさんの方々にご協力いただき、無事終えることができました。

金山頂上で

なかよしステージパート2

2月3日(月)「なかよしステージ」

児童会主催で今年度2回目となる「なかよしステージ」が開催されました。

ヒップホップダンスや歌、クイズやなぞなそ、コマ回しや羽子板つき、跳び箱やマット・鉄棒運動などバラエティーに富んだすばらしい発表がたくさんありました。

手拍子や大きな拍手が響き渡り、会場全体で楽しみながら発表者のことを応援するあたたかい雰囲気でした。この日は、体調不良のためなかよしステージに出場できなかった子が数人いました。これからも、子どもたちが自分たちで楽しい時間を作り出せるこのような機会を大切にしていきます。

がんばりノート交流会(全校学び)

1月28日(火)がんばりノート交流会

子どもたちは、自主学習ノートや漢字や計算ノートなど、それぞれに工夫して取り組んでいる「がんばりノート」を持っています。

この日は、1年生から6年生の全校学びとして、がんばりノートを縦割り班に分かれて互いに見せ合いました。自分のがんばっているところを友だちから誉めてもらったり、友だちのがんばりから次のヒントをつかんだりして楽しく交流することができました。

1月の参観日「いのちの学習」

1月23日(木)1月の参観日「いのちの学習」

今年の1月の参観日を5時間目に行いました。今年のテーマは「いのち」です。

性教育やこころのケア、喫煙・飲酒など各クラスで一生懸命考え学習しました。

心身ともに健康に成長できますよう、一人一人が自分自身のこととしてこれからも考えてほしいとおもいます。

お忙しい中、参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

しあわせ運べるように 30年

1月17日(金) 阪神淡路大震災から30年

阪神淡路大震災から30年の1月17日。メモリアル集会や地震避難訓練、防災体験学習を市消防本部、大山郷づくり協議会の皆様のご協力を得て実施しました。

メモリアル集会では、郷づくり協議会会長様より災害時の心得などについて震災当時の体験も交えてお話をしていただきました。全員で黙祷をしたあとは、「幸せ運べるように」を合唱しました。被災地や未来に届けと美しいハーモニーが響き渡りました。

地震を想定した避難訓練をした後は、防災体験学習として「煙体験テント」「消火器体験」「心肺蘇生法体験」の各ブースを縦割り班で回りました。

これからも自分や周りの人のかけがえのない「いのち」が守れるよう、防災について自分自身のこととして考えていってほしいと思います。

クラブ活動

1月15日(水)にクラブ活動を行いました。

家庭科クラブ「スコーンづくり」

スコーンづくり

グランドゴルフクラブ「囲碁ボール」

囲碁ボール

クラフトクラブ「正月飾りづくり」

正月飾りづくり

大山探検クラブ「大乗寺見学」

大乗寺見学

囲碁クラブ「囲碁・将棋」

囲碁

今回も地域の方にお世話になり、それぞれのクラブ活動を行うことができました。

キャッチバレーボール 5,6年生

1月15日(水)の体育科から「キャッチバレーボール」の学習をしています。

この学習ではネットを挟んだゲームの行い方を理解し、チームの仲間と協力してボール操作や動きを確かめながら学習を進めていきます。この日は、この学習で行うボール操作やゲームのルールを確かめました。

ボール操作を確かめました ゲームを確かめました

1月の人権朝会

1月15日 人権朝会・人権を考える日

1月の人権テーマは「相手のことを考えた言葉づかい」です。気分がイライラしたり落ち込んだりする原因はいろいろ考えられますが、周りの人の行動で変えられることもあります。その一つの「どんな言葉で相手につたえるか」ということを「ふわふわことば」「ちくちくことば」をもとに考えていきました。

相手がいやな思いをしない言葉、周りの人も気持ち良く感じる言葉などについて、これからも考えていきたいと思います。

 

3学期がスタート!

1月7日(火) 3学期始業式(小学校・幼稚園)

13日間の冬休みが終わり、小学校・幼稚園で第3学期始業式を行いました。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。学校長からは「今の学年のまとめと次の学年への準備をする大切な50日なので、1日1日を大切にしていきましょう。」、「成長したことや自分のよさを見つけていきましょう。」と話がありました。校歌を元気に歌ったり、3学期の生活で気をつけたいことについての話を聞いたりしました。

幼稚園でもみんなそろって始業式を行いました。園長からは「やくそくをしっかり守りましょう」「友だちとなかよくしましょう」と話がありましたが、園児たちはしっかりとお話を聞くことができました。元気に「おしょうがつ」の歌も歌いました。

保護者の皆様、地域の皆様、日頃から本校園の教育活土9にご理解とご協力をいただきありがとうございます。3学期もよろしくお願いいたします。