後期児童会役員選挙をしました。立候補者は、「みんなが楽しくなる学校を作ります」「あいさつをみんなでします」「コロナでみんなあそびができていないので楽しい遊びを計画します」など頼もしい抱負を演説しました。後期も頼もしい児童会リーダーのもと、楽しい学校になりそうです。
後期児童会役員選挙をしました。立候補者は、「みんなが楽しくなる学校を作ります」「あいさつをみんなでします」「コロナでみんなあそびができていないので楽しい遊びを計画します」など頼もしい抱負を演説しました。後期も頼もしい児童会リーダーのもと、楽しい学校になりそうです。
秋晴れの下で、幼稚園小学校の運動会を行いました。
運動会スローガン「One Team 力を合わせ がんばろう!」のもと、力一杯の演技や競技する姿を見せてくれました。
新型コロナウィルス感染症のため、ソーシャルディスタンスや熱中症に気をつけながら、工夫して運動会を実施することになりました。演技や競技の内容も例年とは違っています。そうした中ですが、運動会が実施出来ることを喜んでいます。
保護者の皆様、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。また、朝早くからの準備や片付けにお力添えをいただき、感謝申しあげます。
3.4年生のリレー。
「One Teamでパワーup!!~信じて走り出す バトンパス」
バトンパスが上手になりました。
1.2年リレー。
「はなまるいっぽで ゴーゴーゴー」
順位がめまぐるしく入れ替わる、面白いリレーでした。
幼稚園 かけっこ
「よーい どん!」
元気でかわいらしい返事と走りを見せていました。
4.5.6年 競遊
「紅白激突!~1本グランプリ~」
知恵とパワーを駆使した白熱した好勝負に大盛り上がりでした。
1.2.3年 競遊
「大山サイクロン123」
密にならないように小型でしたが、エネルギーが溢れる回転力でした。
6年親子演技
「元気玉~Go To Winner~」
子ども、父親、母親、先生チームと4チームが楽しく競い合い、盛り上がりました。
親子演技の後には記念写真を1枚、ハイ ポーズ!
みんな笑顔いっぱいでした。
全校生 応援合戦
赤組 これまでで一番のできばえでした。
白組 わかりやすいメロディーの応援歌が響き渡りました。
幼稚園 競争遊技
「いってみよう!やってみよう!」
上手に投げ入れることが出来ました。入ったときの笑顔がすてきでした。
5.6年リレー
「全力アクション~最コーンのバトンパス~」
さすが高学年です。トラック1周と距離が長くなりますが、力強い走りでした。
全校生 表現
「みんなでサンバ」
ソーシャルディスタンスをとり、エアタッチで踊りました。心と心をつなぎ、ペアでダンスを楽しみました。
閉会式
最後まで秋晴れの中、無事に運動会が終了しました。元気いっぱい、笑顔いっぱい、がんばり楽しむことが出来ました。
温かい声援をありがとうございました。
今日はいいあいさつの日です。市の職員さんが学校に来られてみんなとあいさつをされました。児童会や学校職員もみんなで参加しました。気もちの良いあいさつが校内にも飛び交っています。子どもたちは、学校に来られるお客様にもあいさつをしています。どこでも明るくあいさつのできる人を目指しています。
今週から、運動会に向けての学習が始まりました。今週は、台風の影響もあり心配していた暑さも少し和らいでいます。とはいえ、感染症予防や熱中症予防に努めながら運動会に向けた練習や準備を進めていきます。
幼稚園は、かけっこと競争遊技を行います。1回やるたびに、「もう一回やりたい。」という声があがります。運動遊びを楽しんでいることが伝わってきます。
今日は、全校ダンスの練習をしました。恒例の「みんなでサンバ」です。
例年と違うところは、人と人との距離を2mあけますので、手をつないだり手を合わせたりする動きを工夫しています。
「手をつながないけど、心でつながるんだよね」といった先生の言葉かけににこっとはにかみながら踊る高学年や、例年と違ったことを楽しんでいる低学年の様子がほほえましいです。
運動会と言えば、リレー種目!
全力で走って競い合う。それだけで大盛り上がりです。
自分たちで走る順番を相談するなど、各チーム毎に作戦を立てています。走力だけでなく、バトンパスや走る順番などで勝敗が決まってきます。
本番が楽しみです。
開閉開式の練習です。
式の流れを通しながら確認していきます。話を聞く姿勢、「休め」の姿勢など、集団行動などを学ぶ機会となります。
やるときにはやる!見事です。
2週間と短い夏休みが終わり、8月24日から新学期が始まりました。登校してきた子どもたちが嬉しそうに顔を合わせたり、楽しかった思い出話をしたりする様子が見られました。リフレッシュして、登校してきた子どもたちに出会えて嬉しい初日でした。
始業式では2つお話ししました。1つめは、「色々な行事がある2学期、頑張りたいことや目標を持って取り組みましょう」です。2つめは、「みんなが”生き生きと輝く大山っ子”となるように安全安心で楽しい学校にしましょう」ということです。そのためにも、自分だけでなくみんなで楽しく、みんなが安心して学校生活が送れるようにすることが大切です。感染症対策においても、一人一人が行動に移すことが大切です。
子どもたちと充実した2学期にしていきます。各教室の様子を紹介します。
1年生
一人一人のめあてを考えていました。学習面と、生活面です。
2年生
夏休みの思い出ビンゴで、みんなで楽しく振り返っていました。
3年生
一人一人のめあてを決めていました。2学期、自分の頑張る姿をイメージしながら考えていました。
4年生
係活動の話し合い中です。自分たちの生活をよりよくするために、どんな係があればいいのか考えていました。
5年生
早速、算数の勉強を始めていました。夏休みの課題の復習です。
6年生
運動会に向けて、赤白応援合戦の相談中です。例年よりも工夫した応援が必要なので、アイデアを出し合っていました。
児童会の仲良し集会がありました。今回はみな遊びを計画しました。
児童会選挙の時に、「1年から6年までなかよく遊ぶ学校にします。」「楽しい学校にします。」「みんなで遊んで笑顔があふれる学校にします。」と演説していた役員たちが、全校児童にみんなでやりたい遊びアンケートをとり、1位のドッジボールと2位の鬼ごっこをしました。
縦割り班ごとに運動場いっぱいに広がって、ドッジボールを楽しみました。「やったー、あたった。」「うわぁ、にげろ!」と盛り上がる声や、「小さい子には優しく投げたてあげよな。」と気遣う優しい言葉があちらこちらのコートから聞こえてきました。
振り返りでは、めあてである「交流を深めてより仲の良い大山っ子になろう」が達成できたという感想がきかれました。
幼稚園では、水遊びを楽しんでいました。ぬれてもいいように水着に着替えています。これで思いっきり水遊びが楽しめます。
今日は、1人1つのたらいに水をくみ、水鉄砲で大盛り上がりです。 「園長先生にもかけよう」とカメラを構えるこちらにも水が飛んできました。子どもらしく楽しめている様子に、シャッターを切りながら、笑みがこぼれてきました。
篠山市から丹波篠山市になり「大山緑の少年団」の団旗も市名を変更して新しくなりました。今年は、学校再開が6月となったためスイカや畑の野菜や花のお世話が遅れましたが、一生懸命にお世話をしています。新しい団旗の披露をする中で、大山地域の人たちの子どもたちに対する願いを校長先生から聞きました。8月1日の「ふれあい市場スイカ祭り」にも大山緑の少年団のスイカを出品できそうです。おいしいスイカの収穫を願っています。
毎日、雨が降っています。運動場にもたくさんの草が生えています。今日は曇り空なので朝から全校生で運動場の草引きをしました。もうすぐ梅雨が明けそうです。
大山小学校では、昨年度から学力向上として宿題の出し方の見直し、自分に合った課題を自ら設定し、自ら進んで粘り強く取り組むことができるような家庭学習の取組を進めています。
具体的には、「けテぶれ学習法」という、学習スタイルの取組方法を見つけ、取り入れることにしました。
「けテぶれ学習法」とは次の4つの取組です。
「け」・・・計画を立てる。その日やることや意気込みを書く。
「テ」・・・テストをし、自分で正しく丁寧に丸付けをする。
「ぶ」・・・分析する。+、-、→などの記号を使って詳しく分析をする。
「れ」・・・練習。間違えたところを中心に練習する。
今日は、5.6年生でけテぶれ交流会をしました。
定期的にクラス内や他学年とけテぶれ交流会を行っています。けテぶれ交流会により、色んなやり方を知ることができたり、モチベーションアップにつながったり、自分のやり方を説明することでプレゼン力(アピールする力。伝える力)が身についていきます。
6月9日、緑の少年団の結団式を行った後、地域講師の長澤さん、伊勢さん、俣野さんに教えていただきながら害獣対策をしました。
まずは、学校運営協議会委員である大山振興会理事長伊勢さんより団旗の授与がありました。
6年石塚さんが、5.6年生を代表して「結団の言葉」を述べました。
「今年度は、新型コロナウイルスの関係で、学校が臨時休校となり、スイカの栽培もどうなるかと心配でしたが、長澤さんや先生方が植えてくださり、順調に大きく育っています。今日からは、みんなで協力して一生懸命、おいしいスイカを育てていきたいと思います。6年生9名と、新たに5年生12名を加えた21名で「山よ緑よふるさとよ」の精神を大切に、緑の少年団活動を引き継いでいきます。」
スイカの実を観察し、目印を立てる子どもたち。「大きくなってスイカが出来るのが楽しみ。」と嬉しそうな声も上がっていました。大きなスイカでは、ソフトボールぐらいのものもありました。
観察や目印を立てた後は、害獣柵の設置をしました。育てているスイカを、アライグマやハクビシン、カラスに食べられないように畑一面をネットやロープで囲みました。
大山地域の特産であるスイカを、地域の方々と一緒に栽培し、地域のふれあいスイカ祭りで地域の人に食べていただく。そうした活動を通して、ふるさと大山のことを知ったり、大山の人とふれあったりすることで、ふるさとを誇りに思い大切にする大山っ子が育っていくことを願っています。