11月12日(火)の図画工作科の授業では、液体粘土を使って作品を作りました。
まず、画用紙に思い思いの色を塗り、その上に液体粘土を塗りました。その後、液体粘土を削り取り、模様を作りました。




11月12日(火)の図画工作科の授業では、液体粘土を使って作品を作りました。
まず、画用紙に思い思いの色を塗り、その上に液体粘土を塗りました。その後、液体粘土を削り取り、模様を作りました。




11月12日(火)に縦割り班遊びを行いました。
この日は、1班「こおり鬼」、2班「かわり鬼」、3班「なんでもバスケット」、4班「〇〇宝探し」、5班「なんでもバスケット」をして遊びました。





11月12日(火)から外国語科では、「Let’s see the world」の学習をスタートしました。この学習では、自分が旅行会社になって行きたい国をおすすめの国として友だちをお客さんに見立てて紹介します。特に、2学期は、友だちと「会話をすること」を目標に学習を進めてきました。この学習は、2学期の学習のまとめとして行いたいと考えています。
この日は、シンガポール、オーストラリア、アメリカ、カナダの紹介を聞き、自分たちの学習のゴールを知るとともに、聞いた中で行きたい国について考えました。その後、教科書のリスニングを各自のパソコンのデジタル教科書を使って行いました。


11月12日(火)のスピーチタイムは修学旅行へ行き、広島で学んだことについて発表しました。
原爆ドームや語り部さんの話、平和記念公園の展示物で学んだこととを伝えました。そして、平和の子の像の前で行ったセレモニーを発表しました。


11月1日(金)、2日(土)に広島へ修学旅行に行きました。
今年度は、広島まで新幹線を利用して移動しました。初めて新幹線に乗った子どもも多かったようで、新幹線に乗れたことも嬉しかったようです。

広島に着くと、まず平和記念公園へ行きました。原爆ドームの見学をし、原爆の子の像の前で平和のセレモニーを行いました。セレモニーでは、今までの学習や平和な世の中になるために自分たちにできることを誓いました。



午後は、語り部さんに原子爆弾の脅威について話を聞きました。話だけでなく、絵も交えて生の話を聞くことで、学校で学んだこと以上に原子爆弾の恐ろしさを感じました。そして、原爆資料館へ行き、いろいろな展示物を見学しました。





その後、ホテルへ移動しました。ホテルの自由時間は、みんなで一緒に楽しく遊ぶことができ、時間があっという間に過ぎました。




2日目は、1日目よりも大雨の中でしたが、なんとか宮島に渡ることができました。まず宮島では、しゃもじづくりをしました。やすりでしゃもじを磨き、好きな焼き印を押していきました。




その後、大鳥居と厳島神社、千畳閣の見学をしました。高波の影響で遠目でしか見ることができませんでしたが、海の上に浮かぶ鳥居は迫力がありました。

そして、楽しみにしていた買い物です。買い物では、家の人のことを考えながらたくさんのおみやげを買っていました。



あいにくの天気で、予定通りできないところもありましたが、子どもたちみんなで楽しみ、思い出に残る修学旅行になりました。保護者の皆様には、準備や送迎等お世話になり、ありがとうございました。

6年生、16名、広島に無事到着しました。全員元気です。
広島はあいにくの雨ですが、平和セレモニーを終えました。
昼食をいただき、午後は平和記念資料館での見学です。




10月29日(火)に丹波並木道中央公園へ行き、赤米の稲刈り体験をしました。
6月に植えた稲は大きく育っていました。子どもたちは、かまの使い方を教えてもらい、早速刈り取り作業を行いました。田にはたくさん稲がありましたが、すぐに刈り取りを行うことができました。その後、稲を束にしてくくり、稲木にかけました。


体育科では、ハードル走と合わせて、走り高跳びの学習を行っています。
「助走」「踏切」「空中動作」「着地」の4つの動作に分けて、学習を進めています。10月28日(月)の学習では、この4つの動作で自分が苦手なところを見つけました。自分の苦手なところを中心に練習を進め、子どもたち一人一人が決めた目標の高さに近づけるようにしていきます。



音楽科では広島平和記念公園で行うセレモニーで歌う「折り鶴」の練習をしています。10月23日(水)の授業では、鍵盤ハーモニカと歌(高いパート、低いパート)に分かれて練習をしました。美しい音色が響いています。セレモニーで素敵な歌声を響かせられるように練習していきます。

千羽鶴づくりでは、体力館につるを並べ、子どもたちで1つの糸に50羽ずつつるを通していきました。 子どもたちのがんばりで、修学旅行に持っていく千羽鶴が完成しました。



10月22日(火)笑ってタメになるサイエンスショーを開催!
日教弘兵庫支部の協力を得て、学校運営協議会主催事業としてサイエンスショーを全校生で楽しみました。講師はお笑い芸人のボルトボルズさん。巧みな話芸と興味深い実験の数々に、会場は終始笑いと拍手に包まれました。









おかげさまで楽しい楽しい学びの時間となりました。
ご協力いただきました関係者の皆様、ありがとうございました。