10月21日(月)朝のマラソンがスタート!
今年の朝マラソンがスタートしました。11月13日のマラソン記録会に向けて、運動場を走ります。自分の目標をもち、強い心と体づくりを目指してみんなでがんばっていきます。




10月21日(月)朝のマラソンがスタート!
今年の朝マラソンがスタートしました。11月13日のマラソン記録会に向けて、運動場を走ります。自分の目標をもち、強い心と体づくりを目指してみんなでがんばっていきます。




10月17日(木)秋のオープンスクールを開催

今年の「秋のオープンスクール(1日授業公開日)」にも多くの保護者や地域の皆様に来校いただきました。普段の授業や保育の様子を見ていただくのはもちろんのこと、幼稚園では運動会種目を楽しむ運動あそびを親子でしたり、親子活動をする学年があったりと特別なメニューも含まれています。


地域の方々に委員としてお世話になっている学校運営委員会も開催し、意見交流をしていただきました。放課後は、PTAの研修会として「心肺蘇生法・AED講習」を消防本部から講師の方を招いて開催しました。

ご来校・来園いただいた皆様、ありがとうございました。
図画工作科の学習では、池尻神社の写生をしています。10月22日(火)には、奥行きを意識して下絵を細かなところまで丁寧に仕上げていました。下絵が終わった子どもたちは絵具で色付けです。色を何色も重ねて塗るなど、色づかいも工夫することができました。






10月21日(月)の総合的な学習の時間では、今まで平和学習として学んできた「戦争とは何か」「原子爆弾とヒロシマ」「丹波篠山と戦争」「戦争の始まり」から、「平和のために私たちができること」について考えました。子どもたちから出てきたキーワードは「相手への思いやり」でした。加えて、「相手の気持ちを知る」「けんかをしない」「譲り合う」をキーワードとして大山小学校の平和の誓いを作りました。




10月16日(水)の体育科の授業から「ハードル走」を学習しています。
この日は、踏み切り足を確かめて、1つ目のハードルまでの動きを学習しました。
子どもたちは何度も何度もハードルを超え、一生懸命学習に取り組むことができました。

音楽科では、平和の誓いの歌を練習しています。
平和の誓いの中で、「折り鶴」を歌います。
10月16日(木)の授業では、パートに分かれて歌いました。その後、鍵盤ハーモニカの練習もしました。


家庭科では、ナップサックづくりをしています。チャコペンシルで縫うところに印をつけ、まち針をさし仮縫いをしました。そして、ミシンで縫っていきます。子どもたちは友だちと協力しながら、作業を進めました。




10月15日(火)の昼休みに縦割り班遊びを行いました。
この日は、「1班:だるまさんがころんだ」「2班:なんでもバスケット」「3班:サッカー」「4班:ドッジボール」「5班:しりとリレー」をしました。





総合的な学習の時間では、修学旅行に向けて平和学習をしています。戦争とは何か、原爆投下当時の広島の様子について学習してきました。
10月15日(火)に、講師の方にお世話になり丹波篠山の戦争遺跡を巡りました。市内3か所を巡り、射撃場があったこと、歩兵第70連隊の兵隊訓練施設があったこと、また当時の倉庫、陸軍墓地、防空壕が今なお残っていることが分かりました。今、生活していても戦争があったことを感じることはほとんどありませんが、よく目を凝らすと残っているものもあり、昔身近なところにも戦争があったことを感じることができました。





10月15日(火)のお昼休みに縦割り班遊びがあります。
そこで、10月11日(金)に6年生はなかよしグループごとに分かれて、みんなで何をして遊ぶのか話し合いました。場所や内容を班どうし譲り合いながら決めることができました。その後、当日の動きや説明などを考えました。

