6月25日(火)に小丸山古墳の見学へ行きました。前回の総合的な学習の時間には、地域の地図を見て、大山にはたくさんの古墳があることを確かめました。そして、ふれあい館入口に展示されている古墳の出土品を見ました。
小丸山古墳は山を少し登ったところにあります。山を登ると、頂上付近に石室を見つけることができました。古墳の上に立つと、前方後円墳のような形を確認することもできました。
学校への帰りには、不自然に盛り上がったものを見つけました。小丸山古墳の近くに、三つ子塚古墳もあることがわかりました。
6月25日(火)に小丸山古墳の見学へ行きました。前回の総合的な学習の時間には、地域の地図を見て、大山にはたくさんの古墳があることを確かめました。そして、ふれあい館入口に展示されている古墳の出土品を見ました。
小丸山古墳は山を少し登ったところにあります。山を登ると、頂上付近に石室を見つけることができました。古墳の上に立つと、前方後円墳のような形を確認することもできました。
学校への帰りには、不自然に盛り上がったものを見つけました。小丸山古墳の近くに、三つ子塚古墳もあることがわかりました。
気孔の観察
理科では「植物のからだとはたらき」について学習しています。6月20日(木)の授業では、学校に咲いている植物の葉を顕微鏡で観察しました。観察するために、葉を薄くし、プレパラートを作りました。顕微鏡をのぞいてみると、たくさんの気孔を見ることができました。
俳句作り
国語科では、校内「夏の俳句大会」に向けて作品づくりに取り組んでいます。この学習は、国語科「心の動きを俳句で表そう」の単元の学習を合わせて進めています。自分が感じたことを俳句で表し、出来上がった俳句からさらに伝えたいことが伝わるように語順や言葉を入れ替えながらよりよい俳句を作っていきます。子どもたちの中には、友だちに俳句を伝え、自分が想像している様子が思い浮かんでいるか確かめながら俳句を再考する姿も見られました。
算数科で、たくさんのペットボトルキャップや、おはじき、黒豆の数を協力して数える学習をしました。100をこえる数を数えるには「10のまとまりをつくればいい!」とのことで、2年生のみんなはたまごパックやトレイを使って10のまとまりを作り、数える数える!数えた結果は・・・黒豆165こ、おはじき260こ、キャップ485こでした!!
自然学校最終日。
朝は小雨が降っていましたが、天気も快復し、円山川公苑でのカヌー・カッター・カヤック体験です。初めてのことにも楽しみながら体験できています。皆元気です。
6月20日(木)に4年生の総合学習で「大山川の生き物調べ」をしました。水生生物に詳しいエコティーチャー東雲高校の田井先生と一緒に、大山川にすむ生き物を捕まえてミニ水族館を作りました。子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。
川の水は少し冷たかったですが、子どもたちは網をもって夢中で生き物探し!捕まえた生き物を種類別に分けました。
来週も、東雲高校の田井先生に来ていただき、4年生教室で「川にすむ魚たちの暮らし」について教えていただきます。来週も楽しみです!
4日目の昼食はホテルでお弁当を食べました。
ウォークラリーで竹野の町を探索してお腹がすいていて、あっという間に食べ終わりました。
午後は竹野B&G海洋センターに移動し、屋内でドッチボール等をして活動班で運動しました。
4日目の朝、少し疲れがでてくる頃ですが、全員元気です。
午前中は、竹野の町をウォークラリーです。活動班で行ってきます!!
自然学校3日目は竹野子ども体験村で塩作りとキャンドル作りをしました。
塩作りは薪を作り、火をおこすことから始めました。キャンドル作りは海岸で集めてきた貝殻等を使って世界に1つだけのオリジナルキャンドルを作りました。
初めてのことばかりでしたが、楽しみながら一生懸命取り組みました。
体験村の後は、竹野海水浴場で浜遊びをしました。みんなで青空に向かってジャンプ!!
夕食もしっかり食べました。
5年生 自然学校 3日目
自然学校3日目の朝を迎えました。みんな元気に朝食を食べています。
今日は親子活動でつくったおそろいのTシャツを着て活動します。
今日は、竹野子ども村にて塩づくりとキャンドルづくりを活動班で行う予定です。
6月18日(火)社会科の学習の一環で、丹波篠山市清掃センターからごみ博士をお招きしました。毎日の暮らしで必ず出るごみ。分別がなぜ必要なのか、みんなが出したごみはどこにいってどうなるのか、ごみの疑問をごみ博士がわかりやすく教えてくださいました。4年生の子どもたちはとても喜んで楽しく学習できました。