5年生 自然学校inユニトピア

11月22日(火)4校合同での自然学校がありました。

今回はユニトピアささやまでの活動でした。アスレチックとあとひとつの活動(釣り、パターゴルフ、焼き板づくり)を選択し、午前と午後に分かれて活動しました。

現地で城南小・古市小・今田小と合流しました。開校式をし、すぐに各プログラムに分かれました。アスレチックでは、6月の自然学校と同様に4校合同の班で活動しました。以前にも一緒に活動していた友だちとの活動だったので、初めから他校の子と話すことはできており、アスレチックでは声をかけ合ったり協力したりして班で進む様子が見られました。
写真撮影では、秋の美しい風景に囲まれて写真を撮ることができました。1日の活動の最後でしたが、最後の最後まで楽しんで元気に活動できた5年生12名でした。

ユニトピアに到着し、歩く子どもたち 落ち葉をみんなで散らす子どもたちの集合写真

6年生の活躍:スピーチタイム・児童会行事

学期末が近づき、全校児童が2学期のまとめに取り組んでいます。
12月20日には、6年生のスピーチタイムと児童会行事「冬のお楽しみパーティ」を行いました。

スピーチタイムでは、11月に実施した修学旅行について様子や感じたことを伝えました。全員が役割分担して、出発から帰校までの行程順に上手くまとめていました。また、平和学習で学んだこと、児童と先生全員でババ抜きをした思い出など、1人1人が活動内容と感想を自分の言葉でスピーチしました。下級生は興味津々な表情で、これから先に行くことになる修学旅行について聞き、後で感想を沢山発表しました。

同じ日の3・4校時には児童会と6年生が中心となって、「冬のお楽しみパーティ」を開きました。3択クイズや宝探し、縦割り班でクリスマスツリーづくり等をしました。全校で交流をしたり冬の季節行事を楽しんだりするなかで大山っ子の絆を深めることができました。

 

2年:スイートポテトおいしかったよ

生活科で育てたさつまいもが、約7kg収穫できました。
この芋をどうするか話し合うと、ほとんどの子が「みんなでスイートポテトを作って食べたい」と言い、本日スイートポテト作りをしました。
班ごとに協力して、芋をつぶし、味付けをし、カップに詰めて、焼き上げました。

おいしくいただいた子どもたちからは、
「みんなでたべたらおいしい。」「今まで食べた中で、一番おいしい。」
「自分たちで作ったスイートポテトはおいしい。」「お家の人につくりたい。」
と言う感想を聞くことができました。

教室に戻ってから、「お家の人に作りたいからレシピを教えてださい。」という子がいたので、全員がレシピをノートに書き写して帰りました。お家の人と一緒に、スイートポテト作りをする機会があると良いですね。

 

学習発表会を実施しました

本日、学習発表会を実施しました。感染症対策として体力館に入る人数を減らすため、1~3年生と4~6年生が入れ替わる形で行いました。体力館で見ることの出来ない学年の発表は、教室でリモート鑑賞です。

これまで学んできたことを、色々な形で伝える学習発表会です。
教科でみると、国語科、算数科、生活科、音楽科、社会科、総合的な学習等と色々な学習内容が入っています。発表の方法も、劇にして表現したり、群読として声を合わせて詩を読んだり、タブレットを使ってまとめたり、歌やリコーダー演奏と、色々な伝え方で発表しました。6年生になると、ほぼ全ての発表内容や資料を自分たちで考えて、準備してきたそうです。各学年らしい発表会となりました。
また、学習発表会という一つの行事に向けて力を合わせ、物事を成し遂げることの大切さや素晴らしさを学ぶ場でもあります。この力は、これから生活や大人となった時にとても大切な力となってきます。

6年生☆修学旅行1日目

今日から修学旅行です。6年生12名、全員参加。6時40分に集合しました。「早起きがんばたで~」「4時に起きたよ!」と、張り切っており、寝坊することなく、元気に登校しました。おうちの方も朝早くからのお見送りにきていただきありがとうございました。

おうちの方、先生たちに「いってきます!」と元気な声で言ってバスに乗りました。さあ、広島に向けて出発です。

途中、福山サービスエリアで休憩をとりました。福山はバラの町。美しいバラの前でパチリ☆広島市内まであと少しです。

広島に到着しました。昼食はハンバーグランチです。皆おいしそうに食べていい表情をしていますね。しっかり食べてパワーをつけましょう。

昼食のあとは、原爆ドームへ移動します。このあとは、原爆ドーム、平和記念資料館、碑めぐりと内容はもりだくさんです。きっと多くの学びがあるでしょう。また、様子はホームページでお知らせします。次の更新は夕方以降になります。お楽しみに!!

マラソン記録会を実施しました

とても良い天気の中でマラソン記録会が実施できました。
今日まで、20分休みや体育の授業で自分の目標に向かって、一生懸命練習してきた子どもたちです。自分の目標達成目指して、みんな真剣な表情で走り切りました。自己ベストが出せた児童や大会記録が出せた児童もありました。本人の努力はもちろんですが、友だちとの競い合いが好記録につながったこともあったと思います。

本当にみんなよく頑張りました。保護者やご家族の皆様、あったかいご声援ありがとうございました。また、PTA役員様には交通整理にご協力いただきありがとうございました。

 

オープンスクール1日目

オープンスクール1日目を実施しました。感染症拡大予防のため、保護者・ご家族限定での案内としました。

児童たちは、お家の人が観に来られることを楽しみにしていました。親御さんの姿を見つけて、手を振る児童、話しかける児童、手を挙げて発表を頑張る児童、恥ずかしそうに微笑む児童と様々な反応を見せていました。

安全対策に受付にはPTAの役員さんを中心にご協力をいただきました。ありがとうございます。
また、2年生はPTA親子活動を実施しました。ドッジボール・紙飛行機飛ばし・しっぽ取りなど大盛り上がりでした。

4・5・6年生の5・6時間目は、クラブ活動です。地域の方々に講師になっていただき、思い思いの活動を楽しんでいます。

後期児童会がスタートします

運動会が終わり、後期児童会の役員選挙を行いました。

これまでの児童会役員を引き継ぎ、よりより大山小学校にしていきたいという思いを持って6名が立候補しました。今回立候補を見送った児童の中には、次の学年の前期で立候補したいと考えている児童もいるようです。

「安全に過ごせる大山小学校にしたい。」「みんなで楽しく過ごせるように月1回のみな遊びをしたい。」「地域の人にもあいさつが出来る大山っ子にしたい。」など、自分の考えをしっかりと伝えていました。

後期の児童会役員選挙の結果を受けて、後期の委員会活動もスタートしました。本日の放送委員です。まだ、数回の放送経験ですが、機械操作も覚え、アナウンスも聞こえやすい話し方で上手に出来ていました。

大山 ふれあいスイカ祭りに参加しました

スイカが特産品である大山地区です。今日は、地域の「大山ふれあいすいか祭り」が開催されました。例年、緑の少年団で栽培したすいかを品評会に出品しています。本年度も、大山小学校緑の少年団として参加してきました。

朝早くから大勢の人が来られ、賑わっていました。お目当てはもちろん、大山のすいかです。8時からの販売ではどんどん売れていました。

どきどきの品評会結果発表です。今年は、大山振興会より特別賞をいただきました。あとで、出品したすいかを試食しましたが、甘みもしっかりあり、しゃりしゃり感もあり、おいしかったです。子どもたちは、特別賞をいただくことができ喜んでいました。お世話になりました俣野さん、伊勢さんをはじめ地域のみなさん、里地里山問題研究所の鈴木さん他、市役所のみなさん、本当にありがとうございました。

続いて、緑の少年団として、大山のすいか栽培をとおして感じたこと、ふるさとを思う気持ちなどを発表しました。昨年の経験を活かし、生き物対策を地域の方々にお世話になりながら取り組んだこと、ふるさとをいいなと感じた気持ちなど、自分たちの言葉で地域の方々に伝えることができました。

その後には、次のお楽しみである試食会がありました。おいしいすいかをたくさんいただきました。子どもも大人も大満足の「大山すいか祭り」でした。大きなすいかの重さ当てクイズもありました。今年は、大山っ子から当選者が出たのでより盛り上がりました。ビンゴゲームでも多くの児童が賞品をいただいて帰りました。

児童会行事 「七夕集会」を行いました

児童会主催の「七夕集会」を開催しました。ねらいは次の3点です。
1 七夕の笹飾りづくりなどを通して、日本の伝統文化を体験する。
2 全校生や縦割り班ごとの交流を深め、学校全体の絆を深める。
3 幼稚園との交流を深める。

児童会役員を中心に、6年生みんなで協力して準備をしてきました。

今年のオープニングは幼稚園の歌「くじらのバス」でスタートしました。
その後、縦割り班ごとに、笹飾りを作ったり、フリスビードッジやボウリングをしたりして楽しく過ごしました。