6年生は、午後、薬物乱用防止の授業を受けました。今日の講師は、丹南ライオンズクラブの雪岡さんです。ビデオを見たりやロールプレイをしたりする中で、薬物の恐ろしさや進められた時の断り方を学びました。「絶対に薬物には手を出しません」
プロジェクターは丹南ライオンズクラブよりご寄贈していただきました。
講師 雪岡さん
ロールプレイ「さそいを断る」
6年生は、午後、薬物乱用防止の授業を受けました。今日の講師は、丹南ライオンズクラブの雪岡さんです。ビデオを見たりやロールプレイをしたりする中で、薬物の恐ろしさや進められた時の断り方を学びました。「絶対に薬物には手を出しません」
プロジェクターは丹南ライオンズクラブよりご寄贈していただきました。
講師 雪岡さん
ロールプレイ「さそいを断る」
阪神・淡路大震災が起こって25年になりました。震災を体験した人が少なくなっていく中、震災の教訓を次の世代に活かしていく工夫をしていきます。どこで震災に出会っても、対応できるような子どもたちを育てていきます。また、地域と連携することも大切なことです。今日は、丹波篠山市消防本部より講師を迎えて講話をいただきました。そして、大山郷づくり協議会からアルファ化米の防災食を一人一つずついただきました。お話の中で、昭和58年に起こった大洪水の話をされ、大山地域での災害について知ることができました。今日は、防災食を家族でいただきながら、学習したことを話します。そして、いざという時どこに逃げるかなどを話し合ってほしいです。
書初めをしました。それそれれの課題は次の通りです。1年生「なかよくあそぶ」、2年生「何にでもチャレンジ」をフェルトペンで書きました。3年生「お正月」、4年生「美しい空」、5年生「新春の光」、6年生「伝統を守る」を毛筆で書きました。静まり返った空気の中、しっかりと書きました。来週より、児童玄関に掲示します。参観日にはごゆっくりと力作を見てください。
JAさんに、子どもたちの学習を応援いただいています。黒豆、天内芋、スイカ栽培の支援や環境保全、そして、農業学習の資料などを支援していただいています。今後子どもたちが主体的に計画する環境事業に大切な資金を使わせていただきます。
今日は地域の方に見守られて下校しました。いつもありがとうございます。これからも安全に登下校をします。
2学期が今日で終わりました。がんばったことやできなかったことを振り返りました。自分で計画して、振り返り、修正する力をさらにつけていきます。
お話をしっかりと聞くことができます 幼稚園
小学校・・け て ぶ れ 「計画 テスト(実行) 分析 練習」のサイクルで2学期の行動を振り返りました。
幼小連携の行事として今日はお楽しみ会をしました。オープニングはベル奏で始まりました。歌やゲームをしてみんなで楽しく過ごしました。幼稚園児は、小学生になってもたくさんの知り合いができました。小学校入学を楽しみに待ってくれることでしょう。
児童朝会では、赤い羽根共同募金の取り組みを報告しました。また、1月にはユネスコの書き損じはがきと1円玉募金活動をします。
丹波篠山市学校給食センターを代表して西部給食センターの田端廣美栄養教諭と出野調理員さんが全国学校給食甲子園に出場されました。4年生が地元の方と作った「天内芋」が食材として使われており、子どもたちも応援していました。皆さんの努力の成果が実り見事優勝されました。おめでとうございます。給食センターのみなさん、食材提供の皆さん。毎日のおいしい給食をありがとうございます。
良い天候の中マラソン記録会をしました。自分のたてた目当てに向かって走りました。今日のマラソンをきっかけとして、楽しみながら体を鍛える子になってほしいです。