9月は「防災月間」です

「防災月間」は、1923年に起こった関東大震災や9月は台風などの災害が多いことを意識し、「災害に備えつつ知識を深めるため」に制定されました。

今日の給食では、給食センターが大規模な停電等により、主食を作れないことを想定し、給食センターで備蓄している長期保存用のパンや高野豆腐、春雨、切り干し大根といった乾物を調理したものが提供されました。

防災用の給食

今回の給食に合わせて、各学年では防災についての話を担任等から聞き、考える機会としました。また、栄養教諭が各学年を回り今回の給食メニューの説明や給食センターとしての非常時の備えなどについて話しました。

防災の話を聞く子ども

4年教室では担任から社会科の自然災害の学習とつなげたお話を聞いたあと、神戸新聞からの取材を受けました。

防災の話をきく子どもたち取材を受ける児童

いつもとは違う保存用のパンでしたが、しっとりとしていて子どもたちも「少し甘くておいしい!」と喜んでいただいていました。

今日から給食をいただきました。

今日が、2学期の給食開始日です。美味しくいただきました。本日のメニューは、日本全国の味巡りで沖縄の味でした。

児童たちも、久しぶりの給食を嬉しそうに、また、美味しそうにいただいていました。「学校でラーメンが食べられるなんて、幸せー!!」「やったー!全部好きなやつや。」 という感想の声も聞くことができました。

給食の写真

感染対策の黙食をしているので、味の感想や沖縄の話題など聞かれることはなく少し寂しいですが、表情や雰囲気からみんなでいただく給食を喜んでいるように感じました。

給食をいただく児童給食をいただく児童

 

PTA美化作業

早朝よりPTA美化作業をしていただきました。密を避けて、配慮いただきながらの作業でした。少人数ゆえに一人の持ち場も多いですが、効率的にしていただきピカピカの校舎になりました、子どもたちも2学期を気持ちよく迎えることができます。ありがとうございました。

大山すいか祭りに参加しました

スイカが特産品である大山地区です。今日は、地域の「大山すいか祭り」が開催されました。例年、緑の少年団で栽培したすいかを品評会に出品しています。本年度も、エントリーナンバー8番で、大山小学校緑の少年団として参加してきました。

朝早くから大勢の人が来られ、賑わっていました。お目当てはもちろん、大山すいかです。8時からの販売ではどんどん売れていました。9時には完売でした。

どきどきの品評会結果発表です。今年は、大山自治会会長賞と大山振興会より特別賞をいただきました。地域の方々にお世話になりながら栽培してきた子どもたちも、自治会会長賞と特別賞をいただくことができ大喜びでした。

お世話になりました俣野さん、伊勢さんをはじめ地域のみなさん、里地里山問題研究所の鈴木さん他、市役所のみなさん、本当にありがとうございました。

続いて、緑の少年団として、大山のすいか栽培をとおして感じたこと、ふるさとを思う気持ちなどを発表しました。昨年の経験を活かし、生き物対策を地域の方々にお世話になりながら取り組んだこと、ふるさとをいいなと感じた気持ちなど、自分たちの言葉で地域の方々に伝えることができました。

その後には、次のお楽しみである試食会がありました。おいしいすいかをたくさんいただきました。子どもも大人も大満足の「大山すいか祭り」でした。大きなすいかの重さ当てクイズもありました。今年は、大山っ子から当選者は出ませんでした。

本日、お祭りの途中に、デカンショ祭りのPRビデオの収録がありました。子どもたちの元気なかけ声で大山をPRしています。また、ご覧ください。

8月15日の午前9時から、市のホームページ(デカンショ)で公開されます。当日のみの予定です。

自然学校3日目 7月2日

昨夜のウミホタルから朝の様子

2日目夜、ウミホタル鑑賞会をしました。竹野体験子ども村の方々が、しかけを準備したりスクリーンを使って竹野の海にいる生物についてお話をしたりしてくださいました。

みんな元気です

おはようございます!
民宿にお別れをして、海の海岸を歩きながら竹の体験子ども村へ向かいます!
体験子ども村で 塩づくりとキャンドルづくり

 

自然学校2日目 7月1日午後

部屋ごとの写真です。この部屋とも明日でお別れ!室長を中心に声を掛け合って、整理整頓したり活動のふりかえりをしたりしています。
ウミホタルの写真は3日目にアップ予定です。

昼食はお弁当です。みんなお腹ぺこぺこだったので、あっという間に完食でした。

午後は磯観察です。色々な生き物を捕まえます。
ヤドカリ、ヒトデ、アメフラシなどたくさん捕まえた後、みんなで観察しました。 ヤドカリの引越しやヒトデがひっくり返る様子など普段は気づかない生き物の生態に興味津々でした
今夜7時からウミホタルの観察です。みんな元気です。

自然学校2日目

全員元気にスタートできました。朝の散歩です。

朝食もほとんど完食です。
本日は、多くの子が楽しみにしていた海での活動です。
大山っ子は、午前にスノーケル体験です。天気も良く、透明度の高い海の中を楽しみました。
ウェットスーツを着るのが大変でした。それでも、準備ができると苦しそうな表情をしていた子も、ワクワク嬉しそうな顔に早変わりしました。

自然学校 1日目 6月30日 夜

全員元気に民宿に到着しました。竹野はよい天気です。挨拶をした後、荷物整理をしました。早速、民宿前の浜に散策に出かました。綺麗な貝殻がたくさん落ちていました。今日の昼食はちらし寿司です。おかわりする子もたくさんいました。午後の釣りが楽しみです。

釣り体験中です!校長先生も参戦し、みんなで釣り勝負!えさのエビをつけるところから、魚をはずすところまで、自分たちで頑張ります!釣果、ただいま5匹!

初日が無事に終了しました。
魚釣りでは、大山っ子が第1号を釣り上げました。
ヨシノボリです。後に続けと頑張りましたが、釣果はバケツの通りです。

午後の後半は浜遊びです。
まずは、ビーチフラッグを城南小学校と一緒に楽しみました。ヨーイドン、ブラックに向かって競争です。
次はぐるぐるバッドの要領で2回戦。応援の声と笑い声がわき上がっていました。続いて、フリスビードッジ。6チームの対抗戦。ちょっと眠たいと言っている児童もいました。
6時から夕食です。 また明日アップしますのでお楽しみに・・・みんな元気です。

 

夜 くつろいでいます

3年 1人1台タブレットパソコンを使って

今日は、全校でのスピーチタイムを行いました。
今回は、3年生が縦割り班ごとに発表しました。テーマは「自分の興味関心のあることを調べて伝えよう」です。

発表する3年生

3年生の調べ学習としては、これまでからの図鑑などの図書を使うほか、今年度から導入されている1人1台タブレットパソコンを使って調べたり、画像を取り込んだりしました。発表にも、調べた方法や引用を紹介するなど、内容に加え調べ学習としての学びを伝えるように意識していることが分かりました。発表では、タブレットパソコンや大型モニターを活用しました。発表する人とパソコンを操作する人を分担するなど、友だちと上手く協力して発表することができました。

発表する3年生