大山小学校では夏と秋に俳句会をしています。今日は、秋の「西尾武陵俳句大賞」の表彰式をしました。西尾禎子さんは「優しい心で自然をみつめて俳句をつくり、生活の中に五七五を生かしてください。」とおっしゃいました。そして、一人一人に賞状を渡していただきました。
大山小学校では夏と秋に俳句会をしています。今日は、秋の「西尾武陵俳句大賞」の表彰式をしました。西尾禎子さんは「優しい心で自然をみつめて俳句をつくり、生活の中に五七五を生かしてください。」とおっしゃいました。そして、一人一人に賞状を渡していただきました。
今日の給食は全国学校給食甲子園決勝大会(12月7日と8日)に出場するメニューと同じものです。丹波篠山黒豆ご飯・寒さわらのデカンショネギソース・ふるさと野菜のゆずマヨネーズ和え・天内芋入り根菜ぼたん汁・温州ミカン・ミルクです。
試食会のお客様は、市長・教育長・教育委員・市議会議員・生産者の皆様でした。子どもたちとふるさとの味を味わわれました。
手の込んだおいしい給食をいつもありがとうございます。みんな感謝していただきました。
田端栄養教諭の説明
きょうのこんだて
酒井市長さんのあいさつ
キャラクター「あもっちー」
4年生食育授業
4年生は、天内芋の収穫をしました。収穫した芋の中から11月29日の学校給食に使われます。この献立は「給食甲子園」に出場するメニューと同じです。
すごく大きくなりました
掘るのも大変です
社団法人天内代表の伊勢さんが給食センターに食材を届けてくださいました。29日の給食が楽しみです。
今日は学習発表会でした。日ごろの学習をもとに劇化して発表したり、音楽発表をしたりしました。幼稚園から6年生までどの学年も先生から言われたことをそのままするのではなく、「この場面はどうしたらよいだろう」と話し合いながら動作や言葉を考えました。
11月6日より20分休みにマラソン練習を始めています。月・水・金の3日間です。自分のペースで楽しみながら続けて走ることを目指しています。12月5日に幼稚園・小学校マラソン記録会を予定しています。
3.4年生は高齢者大学たんなん学園の方と給食を一緒に食べて交流しました。午後からは、講師に野花敏郎先生を迎え図工科の学習として絵手紙を一緒に描きました。自分の思いを素直に描きました。
今日は火災時の避難訓練をしました。休み時間に火災が起こり、周りに大人がいない状況でどこで出火したか。どこへ避難するかを自分でも判断する訓練です。高学年は低学年に声をかけながら避難していました。続いて、消火訓練と煙の怖さについてDVDを見ながら学習をしました。
1,2,3,4年生は、神戸方面へ校外学習に出かけました。実物・本物を見たり体験したりすることでより深く考えることができました。
1・2年生須磨水族園
3年 南京町見学、カワサキワールド・神戸ポートタワー
4年生 兵庫県庁・兵庫県警察本部、青少年科学館
4年生は5月に植え付けをした天内芋を社団法人天内の皆さんが収穫を進められる中、4年生も伊勢隆雄さんの指導を受け収穫作業に励みました。収穫した芋は今日家庭に持ち帰りました。次回収穫する芋は市内の学校給食に提供される予定です。
3年生は、学校生活のスローガンを考えました。
「お」おおきな声であいさつ 「お」大山っ子ルールをいしきして 「や」やさしい声かけ 「ま」毎日健康 で楽しい学校にします。