6年:ストレスマネジメント~ストレスと上手く付き合おう~

12月19日、丹波市教育事務所スクールカウンセラーの冨永良喜先生に来ていただき、中学校という新しい環境に向けて、ストレスとは何なのか?やリラックス法について教えていただきました。
その中で今の自分にはどのくらいストレスがあるのか、ストレスがあった時に上手く対処できているのかをチェックをする場面もありました。子どもたちも興味を持って話を聞き、たくさん考えていました。

ストレスについての話を聞いている様子

3学期も、アサーショントレーニング(こんな時は、なんて言えばよいのか考える学習)を行い、ストレスとの上手な向き合い方、対処の仕方について学んでいきます。

5年生 自然学校inユニトピア

11月22日(火)4校合同での自然学校がありました。

今回はユニトピアささやまでの活動でした。アスレチックとあとひとつの活動(釣り、パターゴルフ、焼き板づくり)を選択し、午前と午後に分かれて活動しました。

現地で城南小・古市小・今田小と合流しました。開校式をし、すぐに各プログラムに分かれました。アスレチックでは、6月の自然学校と同様に4校合同の班で活動しました。以前にも一緒に活動していた友だちとの活動だったので、初めから他校の子と話すことはできており、アスレチックでは声をかけ合ったり協力したりして班で進む様子が見られました。
写真撮影では、秋の美しい風景に囲まれて写真を撮ることができました。1日の活動の最後でしたが、最後の最後まで楽しんで元気に活動できた5年生12名でした。

ユニトピアに到着し、歩く子どもたち落ち葉をみんなで散らす子どもたちの集合写真

6年生の活躍:スピーチタイム・児童会行事

学期末が近づき、全校児童が2学期のまとめに取り組んでいます。
12月20日には、6年生のスピーチタイムと児童会行事「冬のお楽しみパーティ」を行いました。

スピーチタイムでは、11月に実施した修学旅行について様子や感じたことを伝えました。全員が役割分担して、出発から帰校までの行程順に上手くまとめていました。また、平和学習で学んだこと、児童と先生全員でババ抜きをした思い出など、1人1人が活動内容と感想を自分の言葉でスピーチしました。下級生は興味津々な表情で、これから先に行くことになる修学旅行について聞き、後で感想を沢山発表しました。

同じ日の3・4校時には児童会と6年生が中心となって、「冬のお楽しみパーティ」を開きました。3択クイズや宝探し、縦割り班でクリスマスツリーづくり等をしました。全校で交流をしたり冬の季節行事を楽しんだりするなかで大山っ子の絆を深めることができました。

 

2年:スイートポテトおいしかったよ

生活科で育てたさつまいもが、約7kg収穫できました。
この芋をどうするか話し合うと、ほとんどの子が「みんなでスイートポテトを作って食べたい」と言い、本日スイートポテト作りをしました。
班ごとに協力して、芋をつぶし、味付けをし、カップに詰めて、焼き上げました。

おいしくいただいた子どもたちからは、
「みんなでたべたらおいしい。」「今まで食べた中で、一番おいしい。」
「自分たちで作ったスイートポテトはおいしい。」「お家の人につくりたい。」
と言う感想を聞くことができました。

教室に戻ってから、「お家の人に作りたいからレシピを教えてださい。」という子がいたので、全員がレシピをノートに書き写して帰りました。お家の人と一緒に、スイートポテト作りをする機会があると良いですね。

 

学習発表会を実施しました

本日、学習発表会を実施しました。感染症対策として体力館に入る人数を減らすため、1~3年生と4~6年生が入れ替わる形で行いました。体力館で見ることの出来ない学年の発表は、教室でリモート鑑賞です。

これまで学んできたことを、色々な形で伝える学習発表会です。
教科でみると、国語科、算数科、生活科、音楽科、社会科、総合的な学習等と色々な学習内容が入っています。発表の方法も、劇にして表現したり、群読として声を合わせて詩を読んだり、タブレットを使ってまとめたり、歌やリコーダー演奏と、色々な伝え方で発表しました。6年生になると、ほぼ全ての発表内容や資料を自分たちで考えて、準備してきたそうです。各学年らしい発表会となりました。
また、学習発表会という一つの行事に向けて力を合わせ、物事を成し遂げることの大切さや素晴らしさを学ぶ場でもあります。この力は、これから生活や大人となった時にとても大切な力となってきます。

幼稚園:やきいもおいしかったよ!

11月24日(木)、幼稚園では収穫した芋を使って、焼き芋大会をしました。
子どもたちは、きれいに洗って芋を新聞紙で包み、水を含ませます。さらに、アルミホイルで包み込んだら準備完了です。炭をい越したドラム缶の中に入れたら、焦げないように見守りながら完成を楽しみに待ちます。

待っている間に、色々な栽培活動にお世話になっている愛育班のみなさんを招待し、歌や手遊びを一緒に楽しみました。

さあ、できあがりました。熱々のお芋を友だちや愛育班のみなさんと一緒にいただきます。とても甘くて、おいしくて、「もう一個食べても良いですか」とおかわりの声が聞こえてきます。

自分たちが育てて収穫したさつまいも。みんなでいただくとおいしさが倍増し、良い焼き芋大会となりました。

6年生☆修学旅行2日目

修学旅行2日目。12人全員、元気に朝を迎えました。今日も内容が盛りだくさんです。朝食をしっかりとってパワーつけましょう!!

フェリーに乗って、宮島へlet’s go!!到着してすぐにしゃもじ作り体験をしました。もちろん初めての体験です。皆、真剣に取り組んでいます。

なかなか難しかったですが、自分でつくる楽しさを味わいました。しゃもじを持ってハイ、チーズ!!

そのあとは厳島神社へ行きました。間近で見る大鳥居は立派ですね。

続いて千畳閣へ。五重塔も見えます。

お昼は広島焼きを食べました。関西風とは違ってそばが入っていて、ボリューミーです。お腹いっぱいになりました。

このあとは、宮島商店街で買い物をして、広島を後にしました。修学旅行では、歴史に触れ、体験活動をして、中身の濃い2日間だったと思います。たくさん思い出ができたことでしょう。この経験で学んだことをこれからの学校生活でいかしていきましょう。

 

 

6年生☆修学旅行1日目②

昼食を終えた後は、平和記念公園へ行きました。公園に着くと世界遺産である原爆ドームがあります。今もなお当時の被害の大きさを感じることができます。

原爆の子の像の前で平和セレモニーを行いました。

平和への願いをこめて折った鶴を献納しました。

語り部さんの話を真剣に聞いています。実際に体験した方のお話は心に深く響きます。

資料館の見学では「怖かった」と感じた人も多くいました。戦争の悲惨さを感じ、平和な世界への願いを強くしました。

このあと、ホテルに向かいました。どんな夕食でしょうか?友だちと一緒に寝るのもわくわくしますね。明日はフェリーに乗って宮島へ行きます。

明日は夕方にHPをアップする予定です。お楽しみに!!

 

6年生☆修学旅行1日目

今日から修学旅行です。6年生12名、全員参加。6時40分に集合しました。「早起きがんばたで~」「4時に起きたよ!」と、張り切っており、寝坊することなく、元気に登校しました。おうちの方も朝早くからのお見送りにきていただきありがとうございました。

おうちの方、先生たちに「いってきます!」と元気な声で言ってバスに乗りました。さあ、広島に向けて出発です。

途中、福山サービスエリアで休憩をとりました。福山はバラの町。美しいバラの前でパチリ☆広島市内まであと少しです。

広島に到着しました。昼食はハンバーグランチです。皆おいしそうに食べていい表情をしていますね。しっかり食べてパワーをつけましょう。

昼食のあとは、原爆ドームへ移動します。このあとは、原爆ドーム、平和記念資料館、碑めぐりと内容はもりだくさんです。きっと多くの学びがあるでしょう。また、様子はホームページでお知らせします。次の更新は夕方以降になります。お楽しみに!!