自然学校3日目

今日も全員が元気に朝を迎えることができました。
朝食には、みんなが楽しみにしていたみりん干しが出てきました。自分たちで作ったみりん干しは、いつも以上に美味しく感じました。
午前中の活動は、オリエンテーリングです。風が強く肌寒い感じがしましたが、子どもたちは元気いっぱいです。ポイント毎の課題をクリアしながら、佐津地区を散策しました。
最後に学校毎に記念写真を撮りました。
「いっせい のーで!」の掛け声とともにジャンプ!
 
3日間お世話になった民宿にみなさんに挨拶をしてお別れです。
美味しい食事とお風呂など、ゆっくり体を休めることができ、元気に3日間の自然学校を楽しむことができました。ありがとうございました。

幼稚園「幼児のうたまつり」10月15日

毎年プロの音楽家の演奏に親しむ機会として「幼児のおたまつり」を体験しています。今年は、新型コロナウイルスへの感染防止のために、ミニうたまつりとして大山幼稚園へきていただきました。演奏を聴いたり、一緒に歌ったりして楽しいひと時を過ごしました。

自然学校2日目

自然学校2日目
子どもたちは、しっかりと体を休めることができたようで、みんな元気に朝を迎えました。
朝食も全員が美味しく完食しました。
天候はあいにくの小雨模様です。プログラムを変更して、午前にみりん干しとシーガラスフレーム作りをしました。
みりん干しは1人4匹ずつ魚ををさばきました。初めは慎重に魚と包丁を触っていた児童も、慣れてくると、手際よく、大胆に作業を進めていました。明日の朝食に1匹いただき、3匹はお土産に持ち帰ります。自分たちで作ったみりん干しをいただくのが楽しみです。

シーガラスフレーム作りは、自分が拾い集めたシーガラスや貝殻を材料に飾りづけをしていきます。自分だけの素敵な写真立てが出来上がりました。

午後になり雨が上がったのでサンドアートを行いました。
各グループごとに動物をテーマに協力して作品を作りました。
どのグループも力を合わせて、良い作品が仕上がりました。

自然学校 1日目 

 まずは円山川公苑でカヌーとカヤックに乗りました。
初めてカヌーに乗った人がほとんどで、バランスが崩れるとドキドキしながら漕ぎ出していきました。子供たちは慣れるのも早く、しばらくすると上手にまっすぐ進むことができようになりました。次は1人乗り用のカヤックです。水の上になれた子供たちは、すいすいと漕ぎ出していきました。水上には子供たちの元気な声が溢れていまし
た。
昼食は1時前になりました。お腹がペコペコの子どもたちは、あっという間に美味しくいただきました。子供たちからは、もっと食べたいと言う声も聞かれました。

全員元気に民宿に到着しました。
お世話になる民宿の方に挨拶をして、全体の説明を聞いた後、早速浜辺にやってきました。
シーガラス拾いを楽しんでいます。

   

3年 黒枝豆の収穫を行いました

3年生が、1学期から育てていた黒枝豆の初収穫を行いました。大きく育った枝豆がたくさん実っていました。切り取った一株の黒枝豆を手にした子どもたちは、「重たい!」「たくさん(黒枝豆が)付いている!」と感想を口にしていました。想像していた以上に重かったようです。

一人2株ずつ収穫しました。みんなでハイポーズ!黒枝豆を収穫 集合写真

大きなさやが一株に50ぐらい付いていました。収穫した黒枝豆

切り取った黒枝豆の葉を取り除いていきます。次にさやを切り離していきます。
収穫した黒枝豆の葉取り作業

収穫した黒枝豆は、早速、茹がいて各学年にも配り、給食の時間にいただきました。とても、豆の味がしっかりとしていておいしかったです。3年生は、一人700gずつ持ち帰っています。家族でも秋の味覚を楽しんでいただきたいです。

種まきから今日までお世話になっている地域講師の皆様に感謝いたします。

大山幼稚園 なかよし運動会 10.9

幼稚園は体力館で運動会をしました。今年は、地域の方、保育園のともだち、1年生は招待していません。幼稚園児16名と保護者と先生での運動会でした。年長組のなつぐり組は種目の道具を自分たちで準備をしたり後片付けをしたりしました。きびきびと動く中にも、メリハリがあり運動遊びを楽しんでいました。

まずは、ラーメン体操で体をほぐしました。

らーめんたいそう

準備と片付けは自分たちでします

準備と片付けをします

力が入ります

綱引き 紅組 綱引き 白組 綱引き 白組

保護者演技 「入れてみよう」

保護者演技 保護者演技

ダンス「えがおのまほう」

ダンス えがおの魔法

みんなでパチリ

Let’s Challenge !

おなじみ「パクパクレース」今年は手づかみで

リレーあそび

りれー りれー

幼稚園「なかよしうんどうかい」に向けて

幼稚園では、10月9日に実施する「なかよしうんどうかい」に向けて、毎日楽しく運動遊びを行っています。

先週の綱引き練習の時には、なかなか決着のつかない力のこもった勝負が見られました。たまたま来園されていた教育委員会の先生からは、「いい勝負でしたね。どっちが勝つのか観ていて、力が入りました。本番が楽しみですね。」との感想をいただきました。

いよいよ本番が近づいています。思いっきり運動を楽しみ、力を合わせて頑張る子どもたちの姿をご覧いただけることと思います。

プログラム1番の「ラーメン体操」の練習中です。

プログラム6番の「Let’ Challenge」のスイングスキップの練習中です。運動会練習

運動不足を解消!大山スポーツ大会

運動委員会が、スポーツの秋にあわせて20分休みに集会活動を企画し実施しました。集会名は「運動不足を解消!大山スポーツ大会」です。

ストラックアウト、バスケットのフリースロー、ボーリングの3種目にチャレンジすることが出来ます。月曜日には1.6年生、火曜日には2.5年生、水曜日には3.4年生が楽しみました。各学年のほとんど全員が集まり、思い思いの種目に挑戦していました。「やったー、当たった!」「全部倒れたすごい!」「入れー!」など、歓声と共に歓喜の言葉とあがっていました。楽しい企画と楽しいひとときでした。

運動委員会のメンバーは、上手にルールを説明したり、楽しんでもらえるようにサポートしたりしていました。

運動にチャレンジする児童   

3年生~大山川を調査しよう~

前からとても楽しみにしていた大山川の生き物調査を行いました。メダカや、ヤゴ、カワムツ、エビ、カニ、タニシ、ここ最近では珍しいタイコウチなど様々な生物を見つけることができました。

川の生き物を捕まえている

観察してみると・・・「タイコウチが、メダカの血を吸ってる!」「エビが、お掃除してる!」「ヤゴが、メダカを捕まえた!」と色々な生態を見ることができ、大興奮でした。魚は川に返しましたが、ヤゴは教室で飼育し観察していきます。

捕まえた生物を観察中

コウノトリが飛来してきました

大山地区追入にコウノトリが飛来し、ねぐらとしています。9月19日から姿を確認されています。昼間は、大山地区の田んぼの中をゆっくり歩きながらえさを食べる姿が見られ、夕方になると決まった電柱のてっぺんで夜を過ごしているそうです。

コウノトリの姿

大山地区の自然が気に入ったようで、昨日9月29日にも姿が確認できました。いつまでいるのか楽しみです。