本日(7月30日)予定しておりました星座観察会は、雲の量が多く観察が困難なため、中止となりました。8月6日(土)午後7:30~8:45頃に延期となります。よろしくお願いいたします。
星座観察会の中止と延期のお知らせ
本日(7月30日)予定しておりました星座観察会は、雲の量が多く観察が困難なため、中止となりました。8月6日(土)午後7:30~8:45頃に延期となります。よろしくお願いいたします。
幼稚園:ブルーベリー狩りをしたよ!
「移動式ブルーベリー園」がやってきました。この活動は、里地里山問題研究所が、地元農家さんが大切に育てられたブルーベリーの木を鉢ごと搬入してくださり、ブルーベリー狩りを楽しんでいただこうと企画されているものです。
昨年度にひきつづき、ふたば農園さんのご協力により、本園で開催できる運びとなりました。
朝から、搬入されたブルーベリーの木を見た子どもたちは大喜びです。「あれももいでもいいの?」「おいしそう」と口々に話していました。
1本の樹から、ブルーベリーをみんなでもいでいきました。1人1人がカップいっぱいになるほど収穫することが出来ました。
色々な方に協力して頂きながら、実際に樹木から実っている果実をもいで、その場で食べるという貴重な体験が出来ました。ありがとうござました。
幼稚園:すみからすみまで大掃除!
1学期も残すところわずかとなりました。
3ヶ月生活した教室、保育室をみんなできれいにしました。
自分のロッカーや下駄箱、お部屋のすみずみまで、一生懸命に掃除できました。




児童会行事 「七夕集会」を行いました
児童会主催の「七夕集会」を開催しました。ねらいは次の3点です。
1 七夕の笹飾りづくりなどを通して、日本の伝統文化を体験する。
2 全校生や縦割り班ごとの交流を深め、学校全体の絆を深める。
3 幼稚園との交流を深める。
児童会役員を中心に、6年生みんなで協力して準備をしてきました。
今年のオープニングは幼稚園の歌「くじらのバス」でスタートしました。
その後、縦割り班ごとに、笹飾りを作ったり、フリスビードッジやボウリングをしたりして楽しく過ごしました。
みんなで楽しい大山に(児童朝会)
本日の児童朝会の様子です。
4つの委員会が、大山っ子の暮らしが豊かに楽しくなるように、提案やお知らせしました。みんなで、楽しい大山小学校・大山っ子にしていきます。
運動・環境委員会からの提案です。「やわらかさスキルアップ体操」を児童朝会の時にみんなでやりましょう。

放送委員会からのお知らせです。20分休みや昼休みにお知らせ放送や企画放送をしますので、楽しみにしていてください。今、昼休みには「先生のスリーヒントクイズ」をしています。
図書・広報委員会は、本の紹介とお知らせをしました。
メンバーそれぞれのオススメの本は次の通りでした。
「こんぶのひみつ」「ALTのひみつ」「何でも魔女紹介『火曜日はトラブル』」『ぼくのニセモノをつくるには」
それぞれのオススメコメントを聞いているとどれも読みたくなる本でした。
たくさん本を読んだ人には押し花のしおりがプレゼントされるそうです。
健康委員会は、児童にとったアンケート結果のお知らせでした。みんなが健康に元気に学校生活を送れるように、換気やマスクの感染症対策、手洗いなど普段から気を付けておくと良い習慣などのお話をしました。


水泳のコーチが来校!
本年度、兵庫県の「体力アップサポート事業」に申し込んでいました。本日、その事業としてサポーターの派遣がありました。全学年の水泳指導にNSI西紀スイミングスクールのコーチが来てくださりました。
専門家の指導に子どもたちも興味津々、楽しく学んでいました。





プール水泳、水遊びを楽しんでいます
3年ぶりのプール水泳、水遊びが始まりました。
各学年、久しぶりに入ることができる大プール・小プールで気持ちよさそうに入っています。





今年度は、初めて大プールや小プールに入る子が多くいますので、例年以上に安全に実施できるように気を付けていきます。
3年 スピーチタイム
本校では、学年ごとにテーマを決めてスピーチをします。6月21日、3年生がお気に入りの慣用句をテーマに発表しました。慣用句の使い方、自分で作った例文、選んだ理由をスピーチしました。

「耳にたこができる」「猫の手も借りたい」「顔から火が出る」など一人一人が慣用句を発表しました。例文がとてもユニークで面白い!「宿題が大変だ!猫の手も借りたい。」「ホワイトデーにチョコをもらったので顔から火が出そう。」と上手に慣用句を使って例文を考えました。


大きな声でしっかりとスピーチすることができました。そのあとは、他学年から感想を伝えました。


「あまり使わない慣用句を知ることができました。」「自分の思ったことや経験を例文に使っていてわかりやすかった。」「紙(メモ)を見ないで言えたのはすごい。」「朝早くから練習して頑張っていた。」など友だちの頑張りを伝えることのできる子どもたちもすてきです。スピーチタイムを通してよい学び合いの時間になりました。
自然学校3日目②
午後の活動は磯観察です。「どんな生き物がいるかな?」目をきらきら輝かせながら、海の中をのぞいています。



「あ!見つけた!」見つけた瞬間、思わずにっこり。




海の活動を満喫した1日でした。海の美しさ、珍しい生き物など雄大な自然に触れ、驚きや発見の多い1日になりました。これで活動は終了です。全員が元気に活動に参加することができました。あとは、学校へ帰ります。たくさん土産話があると思います。楽しみに待っていてくださいね。












