自然学校3日目

全員元気に自然学校3日目を迎えました。今朝もホテルのおいしい朝食をいただきました。

竹野は快晴。素晴らしい青空です。さあ!!海へレッツゴー!!

午前の活動はシュノーケリングです。顔をつける、仰向けに浮かぶ、シュノーケルの水抜きなど、順番に練習をしました。それから、海の中へ。

「水が冷たい!」と言っていましたが、すぐに慣れ、存分に楽しみました。

そのあとは、お待ちかねの昼食です。海の中で動いたのでお腹がぺこぺこ。「お腹すいたー!!」と言ってお弁当をおいしくいただきました。

午後からは磯観察です。どんな生き物に出会えるのでしょうか。子どもたちは期待に胸を膨らませ、楽しみにしています。この続きは夜にお伝えします。

自然学校2日目②

塩づくり体験をしました。真剣そのものです。塩の作り方を学びました。

次はキャンドルづくりです。瓶に貝殻やシーグラス入れ、さらに蝋を入れます。完成が楽しみです。

みんなでお弁当を食べました。外で食べるとおいしさアップですね。

浜へ出てレク係の宝さがしゲーム。砂を掘って・・・見つけるのが大変です!

青い海、青い空が気持ちいい!!みんなで「せーの!!ジャンプ!!」

2日目も全員元気に過ごすことができました。自然の中で思いきり遊んだり、ものづくりをしたりして、のびのび楽しく過ごしています。明日は最終日。シュノーケリングをします。

自然学校1日目の夕食と2日目

<自然学校1日目☆夜>自然学校の楽しみの1つに食事があります。夕食は海が見える食堂で食べました。ハンバーグやエビフライなどごちそうです。子どもたちはおいしい食事を食べて、いい笑顔ですね。

<自然学校2日目>朝食の様子です。活動前に朝食をしっかり食べてパワーをつけましょう。

朝食のあとは、オリエンテーリングをしました。天気は雲が出ていますが、晴れています。グループごとにチェックポイントを回る順番を相談してから出発です。学校間が混ざり合っての活動です。

ジェルキャンドルに入れる貝殻などを探しに浜へ出ました。

続いて、塩づくり講習会の様子です。塩の作り方に興味津々。

キャンドル作りの前に、竹野浜や竹野の様子についてお話を聞いています。

自然学校2日目の続きは夜にアップします。

自然学校1日目②

竹野に到着しました!!広い海を見て子どもたちもうれしそうです。少し雨が降っていますが、浜辺散策をすることにしました。担任の「よ~~お、ポン」のかけ声で写真を撮りました。ポージングがばっちりきまってますね!!

浜にはたくさんの小さい貝殻がありました。夢中になって拾いました。

お世話になるホテルをバックにカメラでパチリ。今日は1日、12名全員が元気に過ごすことができました。明日は竹野体験子ども村での活動を予定しています。元気いっぱい、笑顔いっぱい活動を楽しんでほしいと思います。

自然学校1日目

今日から自然学校が始まりました。この日が来ることを楽しみにしていた5年生。小雨が降る中、出発式を行いました。12人全員そろって出発!!おうちの方が見守ってくださる中、「いってきます!!」と元気よくあいさつをしてバスに乗りました。さあ!スタートです。

1日目の活動は円山川でカヌー・カヤック体験をしました。心配していた天気は・・・雨は降らず。よかったです。

すぐに操作にも慣れ、水上をすいすい気持ちよさそうに進むことができました。子どもたちからは「楽しい!!」「気持ちいい!!」「疲れた~!!」「難しい!!」と声があがり、みんなと息を合わせて楽しむ姿が見られました。す~っと進んだときはとてもうれしそうでした。

 

ようこそ図書室へ

本校では、毎週木曜日に学校図書館支援員の高橋先生に来ていただいています。図書室には、子どもたちが「本を読みたいな。」「また図書室へ行きたいな。」と思うようなディスプレイがされており、子どもたちを楽しませてくれています。

本を選ぶのに迷っている子がいたら、高橋先生が優しくアドバイスしてくれます。また、おすすめの本も紹介してくれます。

さらに読み聞かせもしてくれます。子どもたちは高橋先生の読み聞かせが大好きです。この日は2年生の読み聞かせがありました。子どもたちはお話の世界へ・・・目をきらきら輝かせながら聞き入っていました。

これからも、子どもたちがたくさんの本との出会いがありますように。また、本校へお越しの際は図書室をのぞいてみてくださいね。

幼稚園:トライやるウィークが始まりました

丹南中学校の2年生の体験活動、地域に学ぶ「トライやる・ウィーク」が始まりました。今年度は2名の生徒を受け入れています。2名とも大山幼稚園・大山小学校の卒園・卒業生です。懐かしい幼稚園で社会に関わることの大切さや楽しさ、厳しさを感じ、これからの成長や進路につながる体験をしてくれること期待しています。

1日目の自己紹介の様子です。少し緊張気味の様子でスタートしました。

3日目、園庭で園児と楽しく遊んでいる様子です。園児たちは、2人のお姉さんが来てくれたことを大喜びです。

最終日には、2人が考えたお楽しみの活動があるそうです。楽しみです。

大山ホタルマップを更新中!

ホタルが飛び交う季節となっています。
子どもたちに教室や全校終会でホタルを見た話をしたところ、「家の近くで見た。」「お家の人と見に行ったよ。」などなど色々と教えてくれました。自然豊かな大山、丹波篠山です。子どもたちが、ご家族と一緒に自然に目を向け季節を感じていることに嬉しくなりました。

そこで、大山ホタルマップを作成することにしました。子どもたちに、今年見かけた場所を教えてもらい地図にマークを入れています。また、折り紙でホタルを作って飛ばしています。図書館支援員の髙橋先生からはホタルの本の紹介もありました。

初夏の季節をみんなで楽しみたいと思います。児童玄関に掲示しています。

田んぼに行こうDay:5.6年、幼稚園

5月30日、5.6年生は県立並木道公園の棚田に田植え体験に行きました。幼稚園は、地域の斉藤さんの田んぼにおたまじゃくし取りに行きました。

5.6年生が横一列に並び、一筋ずつ丁寧に赤米の苗を植えました。

お話を聞いた後、いざ水田に入っていきます。初めてはいる子が多いので、初めはおそるおそるでした。「足が抜けない!」「どうやって前に進むんですか」と楽しそうな困り声があちらこちらから聞こえてきました。

さあ、田植えの開始、2~3筋ぐらい植えると手つきも慣れてきました。一斉に植える姿も様になってきました。

幼稚園は、毎年恒例となってきました斉藤さんの田んぼへおたまじゃくし取りに出かけました。
今年は、素足で水田に少し入らせていただくこともできました。おたまじゃくしを採る喜びと、初めてはいる水田の感触に大喜びの園児でした。

「おたまじゃくしが、ぷにぷに」「おたまじゃくしが、こちょばい」
「(田んぼ)冷たくて気持ちが良い」  などなど、園児からは色んな言葉が出ていました。