毎日、雨が降っています。運動場にもたくさんの草が生えています。今日は曇り空なので朝から全校生で運動場の草引きをしました。もうすぐ梅雨が明けそうです。
毎日、雨が降っています。運動場にもたくさんの草が生えています。今日は曇り空なので朝から全校生で運動場の草引きをしました。もうすぐ梅雨が明けそうです。
タブレット型のパソコンが導入されました
今年の3月に、コンピュータ室の児童用パソコンが新しい機器に入れ替わりました。新しい機器はタブレット型のパソコンです。持ち運ぶことも出来ます。他の教室や体育館などで写真を撮って、学習に活用することも出来ます。
今日は、4年生が社会科学習「私たちの住む兵庫県」の学習でパソコンを使って、調べ学習をしました。兵庫県内のいろいろなキャラクターを調べていました。
4月始業式の日に使ったときは、新しいタブレット機器が初めての児童は「ダブルクリックってどうするの?」と戸惑いの声もあがっていました。6月に入り、何度か使っていると、児童が新しい機器に慣れるのは早く、スムーズに使いこなしていました。
教科書や資料集、図書室の本などこれまでによく使っていた資料の他に、これからはパソコンやインターネットを活用しての調べ学習に、これまでより取り入れていきます。また、調べ学習以外でも、体育の体の動きを動画撮影して確認したり、写真を撮って発表に使ったりと、その場での効果的な活用方法を色々と取り組んでいきたいと考えています。
情報機器の活用やプログラミング教育、遠隔教育システムの活用
これからの教育の中で、情報機器の活用やプログラミング教育、遠隔教育システムの活用などの取組を進めて行くことになります。児童生徒が情報及び情報手段を主体的に選択し、活用していくための情報活用能力を育みます。まずは、各学年に応じた情報機器を活用するスキルを年間計画に基づき身につけていきます。
3年生
3年生から始まる総合的な学習で「丹波黒」を育て、「大山、丹波篠山に誇りを持つ」「自分たちで課題を見つけ、主体的に考え、学び、よりよく問題を解決する力をつける」学習に取り組みます。学習テーマは「黒豆を調べて・つくって・伝えよう!」です。
6月10日(木)に地域講師の長澤さん、伊勢さんにゲストティーチャーとしてきていただき、黒豆の種植えをしました。
「花の種を植えたときと比べて、めっちゃ時間がかかって大変やなぁ」という感想もでていました。休み時間に自ら「黒豆メモ」をつくったり、黒豆の俳句を作ったりしている子もあり、興味をもって活動をスタート出来ました。
6月17日の写真です。
芽が出て伸びてきました。来週に植え替えを行う予定です。
4年生
4年生の総合的な学習では、大山の天内谷で受け継がれている天内芋を題材にふるさと学習を行います。
臨時休業のため種芋の植え付けは出来ませんでしたが、6月17日(水)に畑に行き、天内芋についてお話を聞いたり「芽出し」という作業を行いました。
天内芋を地域の宝として育てておられる伊勢さん、西垣さん、斉藤さんにゲストティーチャーとして教えていただきました。天内芋は天内谷で代々種芋が受け継がれ、伝統野菜として栽培されてきました。一般的な里芋に比べて粘りがあり、もっちりとして食感が特徴だそうです。
お話の次は「芽出し」作業をしました。黒色のマルチの下で種芋から伸びてきた芽を黒色マルチに穴を開け、芽を外に出していきました。初めての作業に、はじめは慎重だった子どもたちも次第になれ、手際よく穴を開け芽を出していくようになりました。
丹波黒豆や天内芋、大山すいかなど地域で大切に受け継がれてきている特産品を、地域の人と一緒に栽培したり味わったりする中で、地域の人の思いやふるさとの良さに感じてほしいです。
大山のスイカ、丹波黒豆、天内芋を味わう日が楽しみです。
今日から学校を再開しました。午前中の3時間でのスタートですがみんな張り切っています。とは言え、長い長い休みがあったため、まだ2.3日の登校です。焦らず無理せず楽しみながら学校生活を充実させていきます。
全校保健朝会をしました。校長先生からは、みんながよく頑張ったこと。医療関係・販売・交通など様々な社会生活を支える方に感謝することなどのお話を聞きました。そのあと、保健に関する注意事項を養護教諭から聞きました。学級でも学年にあったコロナ対策のお話を聞いて、これからの生活を考えました。
今日はスイカのキャップを外し、追肥をしました。苗の周りにかやを敷き、マルチをしました。スイカのつるが伸びていくためにかやに巻き付きながら伸びていくことを教えていただきました。元気に育っています。来週の月曜日に学校に来ることができる子は、農園をのぞいててみましょう。
キャップを外しました。元気に育っています。
押し切りでかやを切ります
苗の周りにかやを敷きます
追肥をしました
マルチを張ります
かやを敷いて、つるが巻き付くようにしました。
6月になれば、防鳥・防獣ネットを子どもたちと張ります。
大山幼稚園 修了式(年少組)19日(木)8:35 保育室
大山幼稚園 卒園式(年長組)19日(木)9:30 ふれあい館
大山小学校 卒業式 23日(月)9:30 体力館 終会11:30
大山小学校 修了式 24日(火)8:20 いつものように登校 終会11:30
元気に参加できるように準備しておきましょう。
↓ここをクリックしてください
新型コロナウィルス感染拡大防止のために明日から臨時休業とします。今日の朝会は、校長先生からは、「1年間先生たちもみなさんもで目指してきた『自ら学び 心豊かで たくましい子』に育っているか、振り返る良い期間です。2週間をどのように過ごすのかは、今までやってきた「けテぶれ」(計画・テスト・分析・練習)を今こそ試す良いチャンスです。自分で1年間を振り返り、この休み中、主体的に学習を続けてやりましょう。」という話を聞きました。
次に、休み中に健康なくらしをしていく上での過ごし方について話を聞きました。手洗いをきちんとして、生活のリズムを崩さないようにしようというはなしでした。
最後に、休み中に安全に過ごすための話を聞きました。自分たちで、うまく生活をしていきたいです。
16日の再開を楽しみに待っています。
「6年生を送る会」ができなくなったので、全校生からの寄せ書きをプレゼントしました。
阪神・淡路大震災が起こって25年になりました。震災を体験した人が少なくなっていく中、震災の教訓を次の世代に活かしていく工夫をしていきます。どこで震災に出会っても、対応できるような子どもたちを育てていきます。また、地域と連携することも大切なことです。今日は、丹波篠山市消防本部より講師を迎えて講話をいただきました。そして、大山郷づくり協議会からアルファ化米の防災食を一人一つずついただきました。お話の中で、昭和58年に起こった大洪水の話をされ、大山地域での災害について知ることができました。今日は、防災食を家族でいただきながら、学習したことを話します。そして、いざという時どこに逃げるかなどを話し合ってほしいです。