本日、全校一斉に「書き初め大会」をしました。年末から練習してきた成果を発揮できるように、みんな、集中して取り組みました。全校が、一斉に取り組む書き初め大会です。心を落ち着けて真剣に書き、よい雰囲気が漂っていました。後日、作品展を開く予定です。












3学期が始まりました。
感染症対策のため全員が揃ってとはいきませんでしたが、子どもたちが元気に登校し、笑顔でスタートができたことが嬉しいです。
1月は一年の始まりの時ではありますが、学校の1年間では最後のまとめをするときでもあります。3学期は、51日間(6年生は50日間)しかありませんが、1日1日を大切に充実した日々を送っていきたいと思います。
黒板いっぱいに、新年の抱負が書き込まれていました。

先生の手作り双六で、冬休みを振り返ったり新年の抱負をおしゃべりしたり、楽しそうです。

6年間の締めくくりとなる3学期、真剣な表情で学習と生活のめあてを考えています。

冬遊びの定番、こま廻しとカルタを楽しむ幼稚園児です。自分でデザインを考え色づけしたこまがきれいに回っていました。年少組でも上手に回すことができる園児が1人、2人と増えてきました。これからが楽しみです。


児童会が、クリスマス集会を行いました。児童会役員が考えたプログラムは、ジェスチャーゲームと宝探し、クリスマスツリー作りです。
まずは,児童会役員からの開会の挨拶です。
「全校や縦割り班ごとの交流を深めると共に、色々な行事を頑張った2学期の締めくくりをみんなで楽しいことをしようと考え、クリスマス集会を開きました。」
クリスマス会のねらいや自分たちの思いを、全校に分かりやすく伝えました。

プログラム1「ジェスチャーゲーム」
前半は、児童会役員がジェスチャーを行い、各班毎に答えていきます。答え役は低学年からと色々な学年が参加しやすいように考えていました。

後半は、各班毎にジェスチャーゲームを楽しみました。今年から使い始めたタブレット端末にお題が出てくるようにし、そのお題を班の中で交代にジェスチャーをして当てていきます。制限時間内に当てた数がチームのポイントとなります。


プログラム2「宝探し」
くじで決めた5つの教室に分かれて、宝を探します。お宝は折り紙で作ったベルです。見つけたお宝は、ポイントになるだけでなくクリスマスツリーの飾りにも使います。

プログラム3「クリスマスツリーづくり」
班ごとに、クリスマスツリーを作りました。各教室で、折り紙で色々な飾りを作っていきます。各班、高学年が低学年に教えながら楽しく飾りを作っていました。

体育館で、飾りをツリーにつけていきます。みんなで、バランスを考えながら自分たちのツリーを仕上げていきました。

完成したツリーをバックに各班記念写真!
今は児童玄関にかざり、元気に登校してくる子どもたちを迎えています。
児童会メンバーは、「無事に終わったー!」と達成感を味わっていたと共に、「もっとこうしておけばよかった。」と多くの視点で考えて準備しないといけないと、次に生かす反省もしていました。次への期待が高まります。

大山幼稚園では、12月10日に「冬のお楽しみ会」を開催しました。今年は、感染症対策をとりながら、保護者に参観いただくことができました。
子どもたちも、お家の人に観てもらうことを楽しみにしていました。参観していただいた保護者の皆様からもたくさんの拍手と笑顔をいただき、よいひとときを過ごすことができました。
まずは、はがお組(年少)の発表です。歌と手作り楽器によるリズム奏を楽しみました。

続いて、なつぐり組(年長)が発表しました。歌とハンドベルを使ったベル奏を聴いていただきました。


最後に、みんなで「さんぽ」を合奏しました。自分のパートをしっかりと覚えて奏でると共に、友だちの音も意識して、みんなでよい音楽発表となるように楽しみました。

なんと、みんなの発表が終わったら、サンタさんが来てくれました。子どもたちは大喜びです。一人一人にプレゼントをいただきました。

たくさん収穫できたさつまいもを焼き芋にしました。
まずは、新聞紙に包みます。包んだ芋の新聞紙に水を含ませ、仕上げにアルミホイルでさらに包んだら、完成です。なつぐり組(年長)の園児や経験のある園児は手慣れた様子で、包んでいきました。

ドラム缶の中でいこした炭の上に、さつまいもを入れたら柔らかく焼き上がりを待つばかりです。
火の管理と焼き加減を世話していただくのは、愛育班の皆さんです。

具合よく焼き上がりました。
中の芋は、焦げることなく熱々で、しっとりととても美味しそうです。
みんなで「いただきます!」をした後、愛育班の皆さんと一緒に食べました。
「あついあつい」といいながら、包みをはずすと「おいしそう」「どうやって食べるんや?」とすかさず色んな言葉が出てきます。
「めっちゃおいしい!」「あまい!」「あちちやけど、おいしい」と笑顔があふれました。愛育班のみなさんからも、園児の様子をみて「美味しそうに食べてやね。」「よい笑顔やわ。」「見てたら元気になるわ。」と笑顔が溢れました。
コロナ禍で交流を控えていましたが、少しずつこうした地域の方々とのふれあいを大切に保育をしていきたいと思います。
愛育班のみなさんから、お絵かき帳のプレゼントをしていただきました。ありがとうございます。






ふるさと学習に位置づけて、地域について地域の人から学ぶ教育活動をおこなっています。
今回は、クラブ活動で探検クラブや地域講師にお世話になったお花クラブ、クラフトクラブを紹介します。
探検クラブは、地域コーディネーターの森本さんにいつも協力いただいております。今回は、桜と紅葉の名所で知られる高蔵寺を案内していただきました。高蔵寺の副住職さんにも、お話を聞かせていただきました。

お花クラブは、後期から新しく始まったクラブです。日本文化に触れさせたいと前期から地域講師を募集していたところ、学校運営協議会を通じて、地域の俣野さんに協力を得ることができることになりました。
初めてお花を活ける児童もありましたが、俣野さんに教えていただきながら、とても楽しそうに思い思いに活けていました。活けたお花を校長室横で飾っていると、他の児童も関心示し、花を眺めていました。廊下が明るく感じられました。



クラフトクラブは、後期から昨年度に引き続きモノイレの吉竹さんにお世話になります。今回は、木を材料に、時計作りをしました。木のぬくもりが感じられる、世界に1つだけの時計が完成しました。(完成した時計の写真が撮れていなくて残念ですが、、、。)

本日11月25日、晴天の下でマラソン記録会を実施しました。
開会式で、マラソン記録会のねらい「マラソン練習の成果を確かめるとともに、目標を持って走ること」についてと、東京オリンピックで活躍した田中希美選手の話をしました。
先日、田中選手が西脇市の小学校を訪問して体育の授業をされました。そのときに、走る上でのポイントを2つ話されました。
1つ目は、「練習から楽しんで走ることが大事」ということです。みんなのこれまでの20分休みの練習を見ていて、走ることが苦手・好きではない人もいたでしょうが、みんな本当に精一杯の走りをしていました。楽しく、生き生きとした表情で走っている人も多くいました。
2つ目は、よいタイムを出すポイント「最初のペースを守って走ること」ということです。自分で最後まで走りきれるペースを意識して走りましょう。

まずは低学年からです。元気よくスタート!
男子の1位で大会記録が出ました。

続いて幼稚園です。まるで短距離走のようなスタートダッシュでした。


中学年です。距離が長くなりますが、みんな頑張りました。
男子の1位で大会記録がでました。


そして最後に高学年。体格も大きくなり力強い走りになってきています。
男子の1・2位は大会記録でした。

閉会式
各学団の上位入賞者が発表されました。見事な走りでした。
続いて、運動委員会が走った子どもたちにインタビューをしました。
「自分のペースで最後まで走れました。」
「歩かずに走り切れてよかったです。」
といった感想を言っていました。
また、今の気持ちを誰に伝えたいですかという質問には、「家族や頑張りを約束していた友だちに伝えたい。」という答えが返っていました。
1人1人が目標や頑張りたいという思いを持って走り、目標を達成することができた記録会でした。
保護者の皆様、あたたかい応援ありがとうございました。また、PTA役員さん、大山駐在所伊藤さん、交通指導にご協力いただきありがとうございました。
修学旅行2日目となりました。
みんな元気です。 朝食です。「いただきます」

杜の宿 退館式


厳島神社 見学



宮島水族館

この後、班別行動で「おみやげ」タイムです。
そのあと、お昼ごはんは お好み焼き


原爆ドーム前での学習

原爆の子の像のもとで平和セレモニー

原爆投下時の様子、生の声を語っていただきました

今は、宮島に向かうフェリーの中です。この続きの楽しい様子は明日また掲載します。今夜、寝ますかねえ・・・
順調に進み元気に広島に到着しました。おなかペコペコでしっかりと食べています。 11:30


平和セレモニー折り鶴献納 12:40

原爆ドームについて学習

只今、平和記念資料館見学 13:00